タグ

2010年9月14日のブックマーク (10件)

  • コウヘイ(26) | 地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」

    最近の惚れさす名言 惚れさせ3 「遅刻」 (01/07) 惚れさせ19 「スケジュール」 (01/29) 惚れさせ31 「水」 (02/16) 惚れさせ42 「しりとり」 (03/03) 惚れさせ69 「飢餓」 (04/09) 惚れさせ男子達 4組の関口(18) (26) ace(37) (4) cecil(25) (13) D-Matt(28) (15) F(36) (3) H.hayato(28) (2) KAZ(32) (44) KOUNOIKE(31) (6) masa(34) (112) masao(34) (3) masaの後輩(24) (3) NAKAYAN(30) (2) PHENIX(30) (3) SYUN(25) (1) TAKASHI(30) (8) TATTSU(22) (20) ∞(ルシフェル)(33) (31) あつしさん(20) (24) あの御方(50)

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    コイツが一番イラッと来るwww
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
  • のぼる(29) | 地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」

    最近の惚れさす名言 惚れさせ295 「エンターキー」 (02/19) 惚れさせ305 「結構早い段階で見たわ」 (03/05) 惚れさせ355 「飽き」 (05/14) 惚れさせ656 「この芸人」 (07/11) 惚れさせ694 「へぇ〜」 (09/01) 惚れさせ男子達 4組の関口(18) (26) ace(37) (4) cecil(25) (13) D-Matt(28) (15) F(36) (3) H.hayato(28) (2) KAZ(32) (44) KOUNOIKE(31) (6) masa(34) (112) masao(34) (3) masaの後輩(24) (3) NAKAYAN(30) (2) PHENIX(30) (3) SYUN(25) (1) TAKASHI(30) (8) TATTSU(22) (20) ∞(ルシフェル)(33) (31) あつしさん(20

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
  • 「最もダサいCDジャケット(2010上)」、日本の某グループが1位に : ひろぶろ

    2010年09月14日00:45 画像ネタ音楽 「最もダサいCDジャケット(2010上)」、日の某グループが1位に 米国の大手インターネットサービス会社AOLの音楽事業の1つであるAOL Radioは、Blogにて2010年上半期に発売された中で最もヒドイCDジャケット10作品を選定しました。イギリス、アメリカスペインなど世界各国の作品を相手に見事ワースト1位を獲得したのは、日のヒップホップグループ。 Tweet 9.「ロス・スーパーヒーローズ」/Jキング&マクシマン('Los Superheroes'/J King & Maximan) 8.「ホログラム・ジャム」/ジャガー・ラヴ('Hologram Jams'/Jaguar Love) 7.「エモーション・アンド・コモーション」/ジェフ・ベック('Emotion & Commotion'/Jeff Beck) 6.「栄光へ

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    イングヴェイも真っ青なダサさ、どう見ても様式美系メタルにしか見えないのにヒッポホップとか脱肛レベル
  • 職場のメンタルヘルスをめぐる最近の傾向と課題:働き方をめぐる新たな課題

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
  • 会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 前回は、採用のミス

    会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    思いつきで記事書かないでちゃんと裏とってくださいよプロなんだから。
  • 『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』

    奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日の奨学金制度 | すくらむ 上のグラフは、文部科学省のホームページに9月7日にアップされた『図表でみる教育 OECDインディケータ(2010年版)』の中で、最初に登場する国際比較です。日の公的教育支出は対GDP比3.3%しかなく、OECD加盟国(各国平均4.8%)の中で最下位です。 OECDは、「教育は、未来への投資である」として、「教育投資された公共資源は、最終的に大きな税収となって国に還元される。OECD諸国では、高等教育を修了した男性は、後期中等教育までしか修了しない場合と比較すると、所得税及び社会保障などに対する寄与として、119,000ドルの付加価値を生み出すと試算される。この額は、それに投資された公財政を差し引いたとしても86,000ドルとなり、高等教育に対する公共投資額(一人当たり)の約3倍とな

    『奨学金が返せない - 若者の貧困に追い討ちをかけ、国際人権規約から逸脱する日本の奨学金制度』
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    教育については何かと「甘やかすな!」という声が聞こえてくるお国柄ですからねえ(ため息)
  • 薄暗い小部屋から見た光

    知り合いの知り合いの知り合いの(中略)の話であってあくまで僕の職場の話ではないのだが、とある職場に非常に有能な50歳くらいの女性社員がいたとしよう。いたとしたんだよ。その女性社員は、人とのコミュニケーションスキルが非常に高く、物事の理解も早く、またここぞというときに絶対に折れないだけの強さを持つ。しかし雰囲気としては女性的で、いってみれば職場のお母さん的存在といっていい。というより昔扇子持ってお立ち台で踊ってた雰囲気がやたら濃厚にするんだけど、あれ隠せてない。まあ知り合いの知り合いの遠い知り合いの職場の話だが。 そんな彼女の娘さんが、学生アルバイトのいない時期だけ臨時で職場に入ってくることになった。「あの人」の娘さんということで、職場の面々は興味津々で待った。女性社員いわく「鍛えてあるつもりなんだけどね。おっとりしてるところもあるから、がんがんこき使ってやってよ」とのことだ。娘さんは大学生

    薄暗い小部屋から見た光
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    少なくとも劣等感なんて荷物は持っていない方が良いと思う / でも最終的に克服できる劣等感ならばよい肥やしになるのかなあ。 克服したつもりで心にへばりつくのが劣等感だろうから難しいけなあ
  • 下流食いビジネスと、俺たち。 島国大和のド畜生

    最近携帯ソーシャルゲーム界隈が。「こうやったら儲かる!」という話を公演やらインタビューでしていて、目にする機会が多い。 これは正直、好きではない。以下のような意図ではないかと想像する。 1.資家へのアピールや、製作会社への誘導。 こんなに上手く儲けますよ。儲かりますよ。 2.顧客はそんな公演聞かない。 客層とまったく違うから、こんな風に稼いでやがったんだ!と不快にならない。 3.真似した所で稼げない。 だって顧客の出入り口はもう押さえたもん。儲かるアプリどんどん作ってウチを儲けさせてね。 事実かどうかはさておきだ。 すくなくとも、公演や、インタビュー内容は「プレイヤーが聞いたら、ムカつく表現が多い」と思う。 儲けるのは悪い事じゃないし、儲ける為に知恵を絞るのは、当たり前だ。 しかし「儲けすぎ」には批判が上がる。 普通の「儲け」と「儲けすぎ」の違いは何か。 まったくの私見を述べて置く。 「

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/14
    [『粗製乱造か、射幸心、下半身、中毒性。こんなものは昔からずっと続いてる。』 呉智英が「総合電機メーカーは電動こけしは作らない」って書いてたな。それをやったらおしめえよってことで。銀行がサラ金やる時代