タグ

2010年9月27日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):不況でも就職率100% 王寺工業高、人気の理由は? - 社会

    集団面接の練習に臨む3年生。「手は軽く握って」「肩の力は抜いて」と教師の細かいチェックが入る=奈良県王寺町の王寺工業高  2008年秋のリーマン・ショック以来の不況にもかかわらず、ここ数年、就職率100%を誇る高校がある。奈良県立王寺工業高校(王寺町町3丁目)だ。大手企業からも毎年のように求人票が来るという人気の理由を探った。  「失礼します」「もっと声出るやろ!」。今月初旬、校舎内から教師と生徒のやりとりが聞こえた。1週間、連日続いた面接の練習だ。  生徒たちは志望動機はすらすらと言えたが、予想外の質問に急に声が小さくなることも。「そこはちゃんと調べときや」。教師の指摘を受け、弱点をつぶしていく。緊張感を出すため、校長や教頭が面接官を務めることも。「期待してもらっている分、いい人材を送り込むため総力を挙げてます」と進路指導部の岡哲至教諭(49)。  来春卒業予定の206人のうち163

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/27
  • 「ゆとり」学生諸君、目を覚ませ! - 長井利尚

    私は、8年ほど前から自社で新卒採用業務に携わっています。弊社は発電所などで使われる部品を加工している製造業です。国際競争力を向上させるために、私が採用業務を担当するようになってからは、良い人材を採用できるように様々な工夫をしてきました。例えば、テレビ・新聞などのメディアに自社を紹介いただいたり、大学等で講演をする機会を設けていただいたりしました。その結果、社員数30名程度の中小企業としては質の高い人材を確保することができるようになってきました。 34歳の私が初めてインターネットを使ったのは、大学2年のときでした。もちろんブロードバンドなどなかったですし、Web上で展開されるサービスは極めて限られたものしかありませんでした。今の大学生の場合、子供の頃からネットに親しんでいる人がほとんどであり、ネットを上手に扱うことで自身の市場価値を高めている若者を見ると羨ましく感じることもあります。 しかし

    「ゆとり」学生諸君、目を覚ませ! - 長井利尚
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/27
    ・・・・・・自社の看板を全面に出してこの駄文とは。まともな学生なら受けに来なくなるぞ
  • 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 - めやす賃料表示について | めやす賃料表示とは

    市場データ(日管協短観) 当協会で実施する賃貸住宅景況調査で、入居率等の数値を指数化し分析しています。

  • 中古住宅購入のススメ

    @bornfromsilence 日は中古住宅のストックがたくさん出てくるので、そちらをオススメする。ハウジングメイカーに勤めていたときに思いました。新築は確かに気分がいいかもですが、少しリフォームすれば雨風凌げます。RT @north_wind 一言言いたい。家高い!! 2010-09-25 19:48:27 @bornfromsilence ハウジングメイカーが新築をオススメするときのセールストークは「地震耐性が昔より高くなっています」「光熱費が昔の住宅より安くて済みます」「バリアフリーです」この三つです。 2010-09-25 19:52:30

    中古住宅購入のススメ
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/27
    id:Lhankor_Mhy さんの結論と一緒ですね
  • 国力が逆転?技術立国?それおいしいの???

    Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT 尖閣を巡る日の色々な動きを見ていて、明らかなのは、政府にせよ、メディアにせよ、ネット上の議論にせよ、異常なまでに浮き足だっている事。中国の影響力が大きくなっている事は事実だが、そのことは今現在、中国が日を好き放題に出来るほど国力差が開いたということではない。 2010-09-26 13:20:28 Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT 簡単に言うと、「aとbとの国力が逆転した」ということと、「aとbの国力差が一方が他方を圧倒出来るだけ開いた」ということは全く異なる。にも拘らず、何をあんなに浮き足だつのか全くわからない。 2010-09-26 13:26:13

    国力が逆転?技術立国?それおいしいの???
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/27
    あとで
  • 外交について

    尖閣列島近海での巡視船と中国漁船の衝突事件をめぐって、日中の外交関係が緊張している。外交関係の要諦は「自国の国益を守る」という目標をできるかぎり遠く、広い射程でとらえることである。日の場合の「国益」と中国の場合の「国益」理解は深度も射程もずいぶん違う。そのことを勘案せずに、「同じようなことを考えている」二国が綱の引き合いをしていると考えると、外交交渉は行き詰まる。日中国はこの問題についていくつか「違うこと」を考えている。それは、言い換えると中国の「国益」と日の「国益」がゼロサム的な関係ではないレベルが存在するということである。そこに指をかけて、こじあけるしか外交上のデッドロックを解決する方途はない。日中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日に比べるときわめて不安定だということである。『街場の中国論』にも書いたことだが、中国の為政者は外交上の失敗によって、「トップの交代」に

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/09/27