タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (17)

  • ONEれいほくの一件と #metoo について、語っておこう。|まだ仮想通貨持ってないの?

    同じ地域の話ということもあるんで、書いておこうと思います。 ONEれいほくの一件について。 何の話かというと、ここらへんの記事をどうぞ。 ブログでは、筆者とその友人が約1年前に遭ったという性的な被害を告白している。県名は書かれていないが「とある地方」に移住したばかりのことだという。 筆者の友人が訪れた際、仲良しの地元の「おじいちゃん」に県内を案内をしてもらったそう。この男性が加害者とされている。 男性宅に宿泊することになった筆者と友人。ブログではこう書かれている。 地方移住で地元男性から性的被害 NPOが活動休止、「再開までに再発防止策」 なんかこの件について「ONEれいほくがレイプ事件を起こした」みたいな謎の風評被害が広まってる気がしますが、普通に事実関係違いますからね……。 そもそもぼくは「マジで事情を知らない」ので、この件について語ることばは持っていません。 しいて言えることがあると

    ONEれいほくの一件と #metoo について、語っておこう。|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2018/04/10
  • 全社畜が泣いた。メルカリの福利厚生・社内制度が神。|イケハヤ大学【ブログ版】

    これすごいですね! メルカリの福利厚生すごい。 こんなツイートが回ってきました。ほうほう。 新卒採用限定じゃないけど最近だとメルペイの採用ページも制度や福利厚生凄まじかったな。 pic.twitter.com/ewj2NupZ7L — Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2018年3月31日 メルペイはメルカリの関連会社。ということはメルカリもすごいのかな……と思ってみてみたら、やっぱりすごかったです。 どどん……! 自由な勤務体系 12時〜16時をコアタイムとするフレックスタイムを導入しています。 一番パフォーマンスのあがる環境を 希望のPCを希望のスペックで用意します。最新のPCが発売されれば、面倒な手間ももなくすぐに交換できます。デュアル・ディスプレイも可能。技術書の購入も全額支援します。 セミナー参加制度 社員が有料セミナーに参加する場合、参加レポートの

    全社畜が泣いた。メルカリの福利厚生・社内制度が神。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と語る長谷川豊さんに伝えたいこと。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ひとこと書いておきましょうか。 卑怯者はいるよ、そりゃ。 「自業自得の透析患者は殺せ!」という過激な「逆張り」で大炎上した長谷川豊さん。キャスターを務めていたテレビ番組を降板させられたとのこと。まぁ、そりゃそうですね。 経緯を説明したブログに、このような言葉がありました。 私は日の最大の闇は「社会保障給付費」だと思っています。無駄は山ほどあるけれど、これほどのムダだらけの世界はないと。ここにメスを入れなければ、日は早晩厳しい展開になると信じています。 が、そこにメスを入れるということは、一見すると「弱者切り捨て」と言われかねない状況になります。 でも、そこに「当に弱者なのか?」「当は弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と訴えたかった。人様から預かっている税金。もっともっとしっかりしなければ、私はおかしいと信じています。 テレビ大阪『ニュースリアル』降板を受けて : 長谷川

    「弱者のふりをした卑怯者は混じっていないのか?」と語る長谷川豊さんに伝えたいこと。|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2016/09/30
    この正論は文中にもある様に生活保護叩きや在日コリアン叩きにも言えることだよな /長谷川豊の言い訳って、結局「この中に卑怯者が紛れているから、全員殺してしまえ」だよな。ファシストが本性を見せたわけだ。
  • サラリーマンが「35年ローン」とかありえないだろwww|まだ仮想通貨持ってないの?

    そろそろギャグになってきましたよね。35年ローンって。 35年間、借金を返し続けるの?w 「ローン」というと耳馴染みがいいですが、要するに「借金」です。 35年間借金を返し続けるとか、ちょっとまともな神経じゃないですよね。35年ですよw どんだけバブルを引きずってるんですか。借金地獄じゃん! 身の丈にあった買い物というものがあるんです。ぼくは絶対にローンは組みません。 借金しないと買えないものを買うなんてのは、基的に不健全であることを知るべきです。 「返さなければいけない金がある」という状況に自分を追い詰めるなんて、マゾなんでしょうか。 「会社辞めたい!」と思っても辞めにくくなるんですよ?「東京から地方に移住したい!」と思っても動きにくくなるんですよ?やりたいことがあっても、やりにくくなるんですよ? 自分で自分を縛るのが大好きなんですか? 住み替えないの?引っ越さないのw 最高に突っ込み

    サラリーマンが「35年ローン」とかありえないだろwww|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2015/08/07
  • 「取材記事は発表前に確認させてください」?時代遅れな広報パーソンに物申す|まだ仮想通貨持ってないの?

    これからの情報発信アプローチについて考えることがあったので、書き落としておきます。 「広報確認」という時代遅れの考え方 ぼくは取材記事を書くことも多いんですが、基的に「広報確認」という作業が発生しないようにしています。必要に応じてインタビュー対象者に原稿を「こちらから」ご確認いただくことはありますが、基は確認なしで発信させていただくのが前提ですね。これまでそう大きなトラブルは起こしていません。 で、特に大きな企業だと、インタビューをする際に「広報確認」が必須だったりするんですよね。「インタビューするのはいいですが、まずはできあがった原稿を見せてください。あと画像素材もすべて。広報に確認します」的な。 これがライターとしては非常にだるい。先方に何の悪気はなくても、げんなりします。「ここはオフレコでよろしく」と、注意点を口頭ベースで伝えてくれれば、それで十分じゃないかなぁ、と思ってしまうわ

    kiku-chan
    kiku-chan 2014/02/20
    多分、「承認行為」っていうのを敵視しているだと思うな。
  • 家入一真、佐々木俊尚、湯川鶴章、イケダハヤト…なぜ今、オピニオンリーダーたちは「宗教」に注目するのか|まだ仮想通貨持ってないの?

    先日話題になりましたが、佐々木俊尚さんも宗教をテーマに幸福の科学の方と対談しています。 これまでの社会の常識が根底からひっくり返り、すべてを再定義していかなければいかない段階に来ていると思う。だから「宗教怖い」みたいな昭和の常識ももう終わり。もう一度私たちの間で「宗教って何なんだろう」「必要なんだろうか」ということを考えるべき時に来ていると思います。 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2013, 11月 13 湯川さんも、新刊のなかで「スピリチュアルな考え方が主流になる」ということを書かれています。 「スピリチュアルな考え方が主流になる」と主張すれば否定されるが、「目に見えない世界の存在を信じ直感を大事にする人が増える」という表現にすれば、多くの人は同意してくれるだろう。 経済至上主義、科学万能主義に懐疑的な人が増えるなかで、真理は別のところにあることにうすうす気づいてい

    家入一真、佐々木俊尚、湯川鶴章、イケダハヤト…なぜ今、オピニオンリーダーたちは「宗教」に注目するのか|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/11/27
    詐欺師は最終的に教祖になるイメージ
  • 愛のムチは要りません|まだ仮想通貨持ってないの?

    先週のイベントについて、徳力さんがありがたいまとめを書いてくれてます。ホントに徳力さんは、お名前のとおり徳がある方ですね。神様、仏様、徳力様です。 [徳力]やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告 #ブログ論争 だが、愛のムチは要らない しかし!恩知らずにも気になることがあるので、それは明らかにしておきましょう。ここで空気を読んで黙り込むのもずるいですから。 察するに、多くのアンチイケダハヤトの方々は、今回の対談でやまもとさんが一方的にイケダさんをやり込めて天誅をくだす、という展開を期待されていたようですが、やまもとさんのプレゼン聞いてもらえれば分かるように、あれは、ある意味やまもとさんの愛なんですよね。 もう少し文章の書き方気を使えば、こんなにアンチの人たち怒らせずにすむでしょ、とか、もう少し論理的に考えれば、余計なトラブル避けられるでしょ、とか。 [徳力]や

    愛のムチは要りません|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/04/18
    これには同意するかな。「空気読め」とか「挨拶しろ」みたいなのは批判と言うよりはモラハラに近い。イベント後は結局、イケハヤさんへの批判が単に「むかつく奴」になっている気がする。
  • 「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、いまだにまかり通ってるじゃないですか。あれ「日軍かよ!」って感じの古さがありますよね。 そもそも、超上から目線。 「ちゃんと挨拶しろ」みたいなことを言う人は、前提として「挨拶ができない人間は劣っている」という思い込みのなかに生きています。 挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 ぼくなんかろくに挨拶できないですよ。からいつも「人の目を見て話さないよね」と言われてます。 「仕事をする上で挨拶は必須だ。挨拶ができないやつは人間としてダメだ」という狭い世界で生きている人とは、できるだけ距離を置きたいですね。 オレに対して敬意を見せろ、という意識が透けて見える 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「敬意を忘れるな」と伝えたいわけですね。 これはまぁ、同意しますし、正論です。他者に対する敬意はたしかに

    「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/04/16
    @IHayato 氏が表明する同調圧力への不快感については共感するものがある。だけど、プレゼンテーションはもう少し工夫をしたほうが受け取られやすいのではないかと
  • ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?

    結果には理由があると考え過ぎる人は、失敗した時に能力不足、努力不足だと考える傾向にある。だから失敗した人を責めるし、自分の失敗を怖れ挑戦の頻度が下がる。結果はある程度時の運だと割り切っている人の方が、挑戦のサイクルが早く学びが多い。 — 為末 大さん (@daijapan) 2013年3月26日 為末さんのツイートが刺さったのでご共有。すばらしいツイートを届けてくれるので、フォローおすすめです。 失敗・成功なんて時の運 140文字のツイートをさらにまとめると、「ダメな人は失敗を”自分のせい”にし、成功に近い人は失敗を”時の運”だと割り切る」ということですね。 ブログを書いていても実感するのですが、運の要素はめちゃくちゃ大きいです。記事ネタと出会うのも運ですし、記事が当たるかどうかも運です。 特にタイミングの問題は大きいです。情報の入手が30分早いだけで、アクセスに数倍の差が生まれたりします

    ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/03/27
    為末さんって、長年色々考えたことをアウトプットしているわけだけど、何にも考えない人に発言を都合よく使われちゃうことまでは考えていなかっただろうな
  • ひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」に納得|イケハヤ大学【ブログ版】

    「関係の空気」 「場の空気」 で紹介されていた、2ch創設者のひろゆき氏による「頭のおかしな人の判定基準」が面白いのでご共有。 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「~~がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある

    kiku-chan
    kiku-chan 2013/02/27
    ど、どの口を開いてそんなこと言うんだ。いや、どの手でタイプするのか。。。
  • 生後3ヶ月。26歳男子、子どもが産まれて気付いたこと|まだ仮想通貨持ってないの?

    今日は3ヶ月を過ぎた娘の、ちょっと早い初節句のお祝いです。育児をしていると色々新しい発見があるもので、改めてまとめてみます。 「ひとり親」は無理ゲー シングルマザー、シングルファーザー、いわゆる「ひとり親」は、完全に無理ゲーです。 ひとりで子どもを育てるのは、精神的にはもちろん、物理的に無理なんじゃないか?と思わされること頻繁です。いざ生まれてみると、想像を絶する苦労であることが身に染みてわかりました。買い物、掃除、洗濯、風呂、事の準備、休息…ひとりで子どもの面倒を見ながら余裕のある生活をするのは、どう考えても困難です。 数字で見ても、ひとり親世帯の現状は厳しいものがあります。社会保障、寄付などを通じて支えていかないとまずいのでしょう…。 母子世帯の平均年収は177万円。児童扶養手当や遺族年金、養育費などを含めても213万円(厚生労働省 2006年調査)。この数字は一般世帯の3分の1程度

    生後3ヶ月。26歳男子、子どもが産まれて気付いたこと|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/02/26
    読み手に内容がどのように伝わるか、ここまで考慮できない人も珍しいな。/しかし、この人の立場なら家事ぐらい当然出来るものだと思っていた
  • [お知らせ] 隊長との対談イベント、収益の提供先について : まだ仮想通貨持ってないの?

    徳力さんに仲介していただいたお陰で、イベント企画が順調に進んでおります。 収益は「SLinto」開発費に提供されます ぼくのわがままを聞いていただき、今回のイベント収益は、運営費を除いた分は全額寄付という流れで進めさせていただいております。 予定している寄付先について知りたい人も多いと思いますので、先方の了解が取れたのでご共有させていただきます。 今回のイベントの収益は、シュアールグループが開発する「SLinto」の開発スポンサー費用に用いられます。 「SLinto」はざっくりいえば、"手話版のWikipedia"です。Wikipediaは世界を変えましたが、SLintoは手話の世界で、もう一度オンライン辞典のイノベーションを起こそうとしています。 さらに詳しくは、ちょうどcountdown上で詳細が上がっているので、こちらをご覧下さい。 【世界初】手話から引く事の出来るクラウド型オンライ

    [お知らせ] 隊長との対談イベント、収益の提供先について : まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/02/18
    そんなに大層な利益が出る規模のイベントなんだろうか
  • 「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?

    いやいや、何なんですか、いったい。(一般の読者の方は、長いのでご注意ください) おい、イケダハヤト師 ちょっと来い @ihayato: やまもといちろうBLOG(ブログ) これまでの経緯 事情がつかめない方も多いと思いますので、経緯をまとめてみます。 まずは、以下のような記事の応酬がありました。 ①イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) ②「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏 - ihayato.書店 ③イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) ④隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです - ihayato.書店 ⑤理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案): やまもといちろうBLOG(ブログ) ⑥隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります - ihayato.書店 長いの

    「おい、切り込み隊長 ちょっと来い」 @kirik : まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/02/09
    乗り遅れてきて読んだ感想としては、意識の高い地獄のミサワって感じ。これじゃあ、企業では仕事を任せられないだろうなあ。
  • 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?

    タチの悪い文通みたいになってますが、さらにレスを頂いたので書いてみます。 イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) 「面白いから話題を取り上げているだけ」 で、イケダハヤト師がこれを褒めているわけですなー。逆張りのセンスというより、物事の善悪とかあんまり考えてないでしょ。私は、人の悩みに付け込むような情報商材を高額な値段設定(五千円で情報提供とか十万円セミナーとか)というのは良くないことだと思っているのですが、当事者ではないので、面白おかしく笑う他ないだろうなあと思っておるわけです。 安藤さん「サバイバルキット」に関してDisっているようですが、これ、そもそも認識の違いがありますね…。 これは「ファン向けグッズの定期販売」であって「人の悩みに付け込むような情報商材」ではないですよね。メディア活動を通じてファンとなった人たちが商品を購入するという点では、ほ

    隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2013/01/23
    やまもと氏のやり方はいじめと一緒というのは共感できる。ただ、「社会的・道義的に問題がある行為」以外は叩かないのが基本だと思う。 その点を振り返ってみては?
  • 仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?

    こういう人は、仕事ができませんね。 1. 仕事を「弱みを克服するための手段」だと考えている。仕事を「強みを生かす手段」ではなく、「弱みを克服するための手段」と捉えている人は、仕事ができません。 たとえばぼくは「ウェブデザイン」が苦手なんです。とはいえ仕事で必要なので、「ウェブデザインもできるようになりたい」と考えています。 んで、よく見かけるのが、そういう人間が「今回の企画のウェブデザインは、ぼくに任せてください!未熟ですががんばります!」と手を挙げてしまうという事態です。やる気がある新人とか、やってしまいがちですね。 この場合、確かにぼくは成長できるかもしれませんが、仕事の質は確実に下がります。だって、デザイン苦手なんですから。 こういうケースは当人に「成長意欲」があるので、ややこしいです。 組織に余裕があればメンターを付けて成長を見守ることができますが、納期が短いプロジェクトなんかだと

    仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2012/12/13
    斜め上すぎたwww / この人は奥さんに養ってもらいながら「会社員であることをやめて、フリーランスな俺凄い!」ってドヤ顔するのが基本だからなあ
  • 領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?

    昨今世の中を騒がしている領土問題ですが、僕はほとんど関心がありません。 (Baiduのサイトより) 当事者意識が持てない その最大の理由は、領土問題という課題に対して、当事者意識が持てないため。僕は外交を仕事にしていませんし、漁師でもありません。 「領土問題は国民全員が当事者だ!」とdisられそうですが、すべての社会問題は、質的に全員が当事者です。僕にとっては、蔓延するうつ病や、生活保護の問題のほうがよっぽど当事者意識を持つことができます。社会問題のすべてに当事者意識を持っていては、人間精神が崩壊してしまうでしょう。 もちろん、当事者意識を持っている人を非難するわけではありません。それは個々人の価値観の問題です。ただ、その意識を「お前も当事者だ!非国民だ!」と他人にまで強要するのは、個人の自由を制約する、前時代的なやり方だと思います。 僕は僕が問題意識を持てる問題にコミットするので、あな

    領土問題に全く関心が持てない件 : まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2012/09/19
    絶海の孤島で起こったことに対して、自分の庭先でウ○コをされたように感じるのは国家による「教育」の賜であって、そういう感覚の人が「韓国人・中国人は洗脳されている!」と考えちゃう所が近代国家の限界だと思う
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    kiku-chan
    kiku-chan 2012/06/04
    ちゃんと目的意識をもって頑張っているのなら誰も揶揄しないと思うんだど。実力もなし、努力することも、自分と向き合うこともしないで自己演出に酔って周りを振り回しちゃうと問題
  • 1