タグ

2006年8月28日のブックマーク (19件)

  • FC2Blog - 404 Error

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • いちむらみさこ

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • Dearキクチさん、ブルーテント村 と チョコレート

    新しいページに移動します。 もし、自動で移動しない場合は、 http://kyototto.com/archives/170 をクリックしてください。

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • ブルーテント村とチョコレート

    「ボロ人間 ボロ人形」 展― ドカちゃんの世界 ドカちゃんというのは、カラスのこと。そう呼ぶのはドカコさん。そんなドカコさんの、布の端切れなどで作った愛らしい人形たち。そこにはファンタジックなドカコさん、魅力全開です。 今日も、街のどこかで、チクチク。カーカー。ウフフ。 日時12月23日(祝)13時から日暮れまで、エノアールにて。 展示内容 ドカコさん制作のマトリョーシカナプキン、壁掛け ぜひ、お越しください。 公園の木々は赤、黄と色付いています。 落ち葉がヒラヒラと落ちるブルーテント村の風景は、静かでゆったりと時間が流れています。 先日、2年前にアパート移行事業を受け、テント村からアパートへ移り住んだKさんがエノアールに遊びにいらっしゃいました。Kさんは、公園内で移動する前のエノアールのすぐとなりで、Sさんと一緒に住んでいました。KさんとSさんは年が20歳位離れたカップルで、KさんはSさ

    ブルーテント村とチョコレート
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • http://blog.whereismarimari.com/

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • =24監本部=24時間マラソン2ちゃんねる監視プロジェクト本部サイト

    ◆26日18時〜26日22時 投稿しても エラーメールが帰ってきてしまう障害 →障害を修復し、現在は正常動作します ◆27日未明の登録画面が開けない障害 →修復し、現在は正常動作します 2006.8.26 04:00 24時間テレビマラソン監視部サイト Ver.2006を8割公開。登録受付を開始しました 2006.8.25 04:00 24時間テレビマラソン監視部サイト(24監部) Ver.2006を中途公開。 まだ構築中です メディア、雑誌等メディアへの掲載は一度ご連絡ください 問い合わせはこちらまで Copyright(C) 2006 24時間マラソン監視部サイト. All Rights Reserved.Copyright (C) 2006 あややや@部サイトマスター◆e0UoXuO.oA. All Rights Reserved. (C) 20

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • タオルミュージックとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな

    ORANGE RANGE、湘南乃風などのアーティストを総称する新しい音楽ジャンル。由来は彼らのライブで観客がタオルを振り回すことから。「ミュージックマシーン」管理人のタクヤ氏が2006年8月に命名した。 特にジャパニーズレゲエシーンにおけるタオルミュージック率は高く、「横浜レゲエ祭2006」の物販ではタオルが20,000枚売れたとの情報もある。 なお「タオルといえば矢沢永吉」との認識も広く定着しているが、矢沢の場合は「人がタオルを肩にかける」「客はタオルを(振り回すのではなく)頭上に投げる」ことから、タオルミュージック殿堂入りとして、一般のタオルミュージックとは区別されている。 主なタオルミュージック ・ORANGE RANGE ・湘南乃風 ・FIRE BALL ・ケツメイシ ・AAA ・タッキー&翼 ・メロン記念日 ・B’z 尚、この曲がライブで演奏されるときは、観客はレゲエのコンサー

    タオルミュージックとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • で、みちアキはどうするの?」 - 【グロ注意】「人体解剖マニュアル」買いました【引き返せ】

    YouTube : Avemarian (Maria-sama ga Miteru Evangelion Parody) きのう注目エントリーに上がってた「新世紀エヴァンゲリオンOP MAD総特集」より。マリみてキャラによるエヴァOP。MADってなってるけどアニメ部分は描き起こされたものであって、その労力を考えると非常に怖ろしい。クオリティも高いし散りばめられたネタも秀逸だと思う。ぜひオリジナルのエヴァOPと比較して見て欲しいです。 こちらが作者様のページ。アヴェマリアンの各種設定や、事情により音楽の入ってない高解像度版と、「劇場版CM」があります。これもすごかった。 人体解剖マニュアル ~一目でわかる人体の不思議~ DVD-BOX 出版社/メーカー: デックスエンタテインメント発売日: 2006/08/18メディア: DVD購入: 3人 クリック: 264回この商品を含むブログ (17件

    で、みちアキはどうするの?」 - 【グロ注意】「人体解剖マニュアル」買いました【引き返せ】
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • 「隣人訴訟」事件

    web--marketing.link 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • 24時間テレビ 「愛は地球を救う」 - Wikipedia

    『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(にじゅうよじかんテレビ あいはちきゅうをすくう、英: 24HOUR TELEVISION "LOVE SAVES THE EARTH")は、1978年から毎年8月下旬[注 4]の土曜から日曜にかけて日テレビ系列および沖縄テレビ放送で生放送されている日の長時間特別番組。通称『24時間テレビ』、『24HTV』。 日テレビ系列(NNN・NNS)30社[注 5]に沖縄テレビ(フジテレビ系列)[注 6]を加えた31社が共同で主催している。 第17回(1994年)以降の正式番組タイトルは『24時間テレビ○○ 「愛は地球を救う」』(○○には放送回が入る)[注 7][注 8]。第14回(1991年)以前は『19xx スーパー・スペシャル』という冠タイトルも頭に付けられていたが、番組冒頭のオープニングなど、ごく一部でしか表記されていなかった[1]。 概要[編集]

    24時間テレビ 「愛は地球を救う」 - Wikipedia
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • YouTube - 100km marathon's staff shouts to the old woman

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • ブラック企業データベースはフリーターバイブル!! - マウスパッドの上の戦争。

    仕事場が天国になるか地獄になるかは事前情報で見極めろ! 就職活動と会社情報 http://work.or.tp/ ブラック企業の見抜き方in無職.com http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/ ブラック企業就職偏差値 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1067680 果たして僕のマイミクにどれだけフリーターがいるのかわからないのだが、最近はあいも変わらず職を探している人は周りに多いし、見つかってもすぐに辞めてしまう友達も多くて、なかなか長期にわたって安定した収入と人間関係とそれら二つの発展と自己満足、自己実現を満たしてくれるような職場なんて、そうそうザラには無いんだよね、なーんて、みんなで愚痴ってるような毎日。なんか手にスキルもつかないようなショボい単純労働を延々繰り返し、職場の人たちも次々と

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • マザー・テレサ - Wikipedia

    マザー・テレサ(Mother Teresa, 1910年8月26日 - 1997年9月5日)、あるいはコルカタの聖テレサ(Saint Teresa of Calcutta)は、カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教会の聖人である。名はアルーマニア語でアグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ(Agnesa/Antigona Gongea Boiagi)、アルバニア語でアニェゼ/アグネス・ゴンジャ・ボヤジウ(Anjezë/Agnès Gonxha Bojaxhiu)。 「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は彼女の敬愛したリジューのテレーズにちなんだ修道名である。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。 生前からその活動は高く評価され、1973年のテンプルトン賞、

    マザー・テレサ - Wikipedia
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • http://orange.ap.teacup.com/peechboy/

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「処女作にはその作家のすべてがあると言われているが」って、いつ誰がどこで何時何分何秒に言った!

    今日は「『第四の権力』という言葉の由来」とネタがかぶってしまいますが、まぁ気になったので書いておきます。 以下のフレーズなんですが、 →処女作 その作家 すべて - Google 検索 →[マンガ]処女作と総決算と : John's Notes -北国tv 「処女作には、その作家のすべてが出揃っている」などとよく言われ、 誰が言い出したことだろうかと思いちょちょいと検索してみるも不発。 →アガンベン 中味のない人間 「処女作にはその作家のすべてが詰まっている」との言葉どおり、いまにまで続くアガンベンの問題意識のすべてがこの一冊にある。 → 書評 大西巨人 著 『精神の氷点』 「処女作には、その作家のすべてが表れる」という、かなり信憑性の高い「俗論」があるけれども、ならば我々は大西巨人という作家を、いや大西巨人という「人間」を、その「思想」の根拠を、ここで洗いなおさなくてはなるまい。 →Un

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「処女作にはその作家のすべてがあると言われているが」って、いつ誰がどこで何時何分何秒に言った!
    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Hi - Here's a short sampling of a few of the simple folk instruments whose construction Hi - Here's a short sampling of a few of the simple folk instruments whose construction is detailed on my webpage at http://www.ehhs.cmich.edu/~dhavlena/ This video was made in my back yard, on the spur of the moment and is not intended to be fancy music -- just to show some of the instruments, which include

    kiku72
    kiku72 2006/08/28
  • ホームレス文化

    かつて、近くで路上フリマがあった。日曜ともなれば、ホームレスの人たちがシートを広げて、主に拾ってきたものを路上に並べて売っていた。そういう店が10数軒も続いており、その間で路上バンドが演奏していた。それらが相まって、わざわざ足を運ぶ常連もいたようだし、独特な活気を呈していた。ぼくも描いた絵を売ってみたりしたことがあったと思う。興隆していたのは、おそらくアパート移行事業でテント村から人がいなくなる時期(2005年くらい)までだっただろう。ただ、自然となくなったわけではなく、音楽演奏も含めて警察の取締も厳しくなったのが理由だったと思う。 さて、それから20年近くの月日(え!そんなに!)がたち、こつ然と路上フリマを思い立った。 ひとつには3月になると、年度替えの端境期で<ダンボール手帳>(注1)の仕事が出なくなるので、<ねる会議>などで、どうやってお金を稼ぐかを討議しているためである。もうひとつ

    ホームレス文化
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
    kiku72
    kiku72 2006/08/28