今年1~6月に発生した歯科医院の倒産(負債1000万円以上、法的整理)と休廃業・解散の件数が85件だったことが、帝国データバンクの調べで分かった。過去最多を大幅に更新する可能性が高い。主な原因は虫歯治療の減少などにあるが、マイナ保険証を使うオンライン資格確認の義務化に伴う設備更新経費の増大が一因とみられる。(長久保宏美)

今年1~6月に発生した歯科医院の倒産(負債1000万円以上、法的整理)と休廃業・解散の件数が85件だったことが、帝国データバンクの調べで分かった。過去最多を大幅に更新する可能性が高い。主な原因は虫歯治療の減少などにあるが、マイナ保険証を使うオンライン資格確認の義務化に伴う設備更新経費の増大が一因とみられる。(長久保宏美)
接客する従業員のため、企業が椅子を設置する動きが徐々に広がっている。スーパーのレジで働くアルバイトの大学生らが世論に訴え、要望活動をする中で、国も実態調査に乗り出した。長年の慣習で立ち続けることが当たり前だった日本の現状が変わりつつある。(畑間香織)
米軍横田基地(東京都福生市など)で昨年1月に発生した高濃度の有機フッ素化合物(PFAS)を含む汚染水の漏出事故について、日米両政府が非公表とする方針で合意していたことが、政府関係者への取材で分かった。日本政府は、米軍側から事故についての説明を受けた際、情報を外部に出さないよう求められ、これに従っていた。(松島京太)
東京都渋谷区議会は17日、渋谷駅周辺の路上や公園での飲酒を通年で禁止する条例改正案を全会一致で可決した。これまでは10月末のハロウィーンと年末年始のカウントダウンの時期に限定していたが、外国人観光客らの飲酒マナーの悪化を受けて対策の強化が必要だと判断した。施行は10月1日。路上飲酒を通年で規制する条例は、観光地の沖縄県北谷(ちゃたん)町と長野県白馬村が設けているが、繁華街では初めて。(中村真暁) 規制エリアは、渋谷センター街がある渋谷駅北西側に加え、青山通りへ続く宮益坂や、ナイトクラブが集中する円山町などの地域を追加。禁止する時間帯は午後6時~翌午前5時とした。違反者への罰則は引き続き盛り込まないが、区は、委託した警備会社の警備員らによるパトロールなどで実効...
群馬県桐生市による生活保護制度の不適切な運用の実態解明と再発防止策を検討する第三者委員会(委員長・吉野晶元群馬弁護士会長)の第3回会合が5日、美喜仁(びきに)桐生文化会館で開かれた。民間団体による生活保護利用者の金銭管理や、親族から提出された扶養届をもとに申請が却下された例が相次いでいることに対し、疑問が相次いだ。 委員会側は、民間団体の金銭管理について、市がどのように関与したかをただした。市は「(生活保護利用者で)お金のやりくりが大変だったり、入院中で家族がいないといった場合に紹介したことはある」とした上で「あくまで民と民の契約で、契約しないことも解約しないことも自由だ。誤解を与えたのは反省している」との見解を示した。
7月7日投開票の都知事選に立候補している主な候補6人の人となりを、東京新聞が実施したアンケートへの回答を基に紹介します。(届け出順。回答文は原則、表現を変えずに掲載しています) <1>東京都知事として、最も大事な資質は何だと思いますか? <2>東京都内で一番好きな場所はどこですか? <3>ご自身の最大のアピールポイントは何ですか? <4>ご自身を人以外のもの(動植物、無機物など何でも結構です)にたとえると何ですか?理由と合わせてお答えください <5>ここ一番の場面に臨む際、「勝負メシ」はありますか? <6>リフレッシュの方法は何ですか? <7>座右の銘は何ですか? 小池百合子(こいけ・ゆりこ)さん(71)=無所属・現職=元衆院議員 石丸伸二(いしまる・しんじ)さん(41)=無所属・新人=元安芸高田市長 安野貴博(あんの・たかひろ)さん(33)=無所属・新人=AIエンジニア 清水国明(しみ
東京都知事選と都議補選(いずれも7月7日投開票)の投票率アップにつなげようと、一部の区が投票済証のデザインに力を入れている。地元ゆかりの絵師の作品や、区民に人気のキャラクターをあしらったデザインが登場。七夕の投開票日にちなみ、短冊形も。趣向を凝らし、願いを込める。「特に若い人たちが投票に行きますように」(小形佳奈)
政府が、マイナンバーカードを健康保険証として使うマイナ保険証の利用率向上に向け、利用者が増えた医療機関に支給する支援金の上限を倍増すると発表した。 マイナカードの取得は法的には強制ではなく任意。税金を原資とした支援金で利用を促すのは筋違いで、国民を愚弄(ぐろう)しているのではないか。今年12月に現行健康保険証を廃止する政府方針を撤回し、選択制に移行するよう求める。
都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。 担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。
町の小さな米屋が、米の価格高騰にあえいでいる。昨夏の猛暑による米の品質低下などを背景に、スーパーなど大手小売店とは異なる流通形態をとる一部の中小零細の米穀店で、仕入れ価格が急騰した。販売価格への十分な転嫁ができず、経営危機に直面している。(砂本紅年)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く