タグ

ブックマーク / www.shuminoengei.jp (16)

  • ツルニチニチソウの育て方・栽培方法|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    栽培環境・日当たり・置き場 ツルニチニチソウは日当たりから半日陰、ヒメツルニチニチソウは日当たりから日陰でよく育ちます。花つきをよくするには日当たりが望ましいですが、斑入り品種は半日陰のほうが美しく見えます。乾燥に強い反面、土壌の過湿を嫌うので、水はけのよい土壌で育てます。ツルニチニチソウはヒメツルニチニチソウに比べると、やや寒さで葉が傷みやすいので、葉を長く観賞したいときは冬に簡単な防寒をするとよいでしょう。 水やり 鉢植えの場合、用土が乾いたら、たっぷりと水やりします。庭植えの場合は、根がしっかりと張ったあとは、不要です。 肥料 植えつけ時に元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。その後は施肥をすると茂りすぎるので、追肥は不要です。ただし、鉢植えの場合は、肥料切れすることがあるので、花後に緩効性化成肥料や有機質肥料を施します。 病気と害虫 特に問題となる病害虫はありません。 用

    ツルニチニチソウの育て方・栽培方法|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)の基情報 学名:Primula Polyanthus Group その他の名前:プリムラポリアンサ、プリムラジュリアン 科名 / 属名:サクラソウ科 / サクラソウ属(プリムラ属) プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)とは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 プリムラ・ポリアンサはヨーロッパ原産のP・エラチオール(Primula elatior)、P・ブルガリス(P. vulgaris)、P・べリス(P. veris)などが交雑されて育成された品種群で、1950年代にアメリカで育成された大輪品種‘パシフィック・ジャイアント’(‘Pacific Giant’)の登場により、人気を博しました。 このポリアンサに、コーカサス地方原産で赤紫色の花をつける小型種P・ジュリエ(P. juliae)を日で交配させて誕生したの

    プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ヒポエステスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ヒポエステスとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ヒポエステスはユーラシアやアフリカ、オーストラリアの熱帯に約40種が自生しますが、一般に栽培されているのはヒポエステス・フィロスタキア(Hypoestes phyllostachya)です。これはマダガスカル原産の常緑の低木で、高さ1m以上になります。葉は卵形で緑色、全面に赤色、桃色、白色の斑やスポット状の斑点が入ることから、和名でソバカスソウとも呼ばれます。冬から春に上部の葉のわき付近に紅紫色の花を1つずつ咲かせます。 品種に、葉に白色の斑点が入る‘ホワイト・スポット’(H.phyllostachya‘White Spot’)、赤色の斑点が入る‘ローズ・スポット’(H.phyllostachya‘Rose Spot’)、桃色の大きな斑が入る‘ピンク・スプラッシュ’(H.phyllostachya‘Pink Sp

    ヒポエステスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ペペロミアとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ペペロミアとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 サダソウ属(Peperomia)は、世界の熱帯から温帯に約1400種が見られ、日にもシマゴショウ(P. bonisimensis)とサダソウ(P. japonica)の2種が自生しています。 観葉植物としてよく栽培されているのは、ペペロミア・オブツシフォリア(P. obtusifolia)です。茎は直立からややほふくし、葉は多肉質で倒卵形、濃緑色です。この種には多くの園芸品種があり、代表的なものとしては、葉に斑が入る‘バリエガタ’( P. obtusifolia ‘Variegata’)、‘グリーン・ゴールド’(P. obtusifolia ‘Green Gold’)があります。ほかには、ペペロミア・アルギレイア(P. argyreia)、ペペロミア・カペラタ(P. caperata)、ペペロミア・グリセオアルゲ

    ペペロミアとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ノウゼンカズラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ノウゼンカズラとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ノウゼンカズラは暑い盛りに、ひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせます。古くから庭木として親しまれてきた、つる植物です。気根を出して木や壁などを這い登り、夏の間じゅう、花を咲かせます。 ノウゼンカズラは中国原産で、平安時代の草書『草和名(ほんぞうわみょう)』(918年)に「乃宇世宇(のうせう)」の名が見られるほど、古くに渡来したといわれています。 また、石川県金沢市の玉泉園には、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折に持ち帰ったとされる、樹齢400年になるノウゼンカズラの古木があります。古来より寺社などで栽培され、近年は庭園樹として重要な位置を占めています。栽培は容易で、濃紅、黄などの花色の品種が流通しています。 基データ

    ノウゼンカズラとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ムスカリとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ムスカリとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。花壇の縁取りやマッス植えなど、ある程度数をまとめて群生させると、さらにそのよさが発揮されます。植えっぱなしでも毎年よく咲き、グラウンドカバーとしても利用しやすく、青いカーペットを敷いたような景観がつくれます。 ムスカリ属には40~50種がありますが、M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も多く一般的で、濃紫から淡青、白花などいくつかの品種があり、香りの強いものも見られます。そのほか、羽毛のような花が咲くハネムスカリや、花房の上部と下部で色が異なる2色咲きなど、ユニークな種類もあります。 ※科名:ヒアシンス

    ムスカリとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ニチニチソウ(ビンカ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ニチニチソウ(ビンカ)の基情報 学名:Catharanthus roseus 和名:ニチニチソウ(日々草) その他の名前:ビンカ 科名 / 属名:キョウチクトウ科 / ニチニチソウ属 ニチニチソウ(ビンカ)とは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。ただし、濃度の高い肥料を施すと根が傷みやすいので、1回に大量の肥料を施さないようにします。過湿や蒸れには弱いので、水を与えすぎないことが、上手に育てるコツです。 ニチニチソウ属の植物は8種が知られており、それらのうちの7種が、アフリカのマダガスカルに分布してい

    ニチニチソウ(ビンカ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ハゴロモジャスミンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    ハゴロモジャスミンとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ハゴロモジャスミンは、中国雲南省原産の半常緑のつる植物で、花に強い香りがあることから人気があります。一般に普及したのは比較的新しく、あんどん仕立ての鉢植えの販売が始まった昭和50年代からだと思われます。ジャスミンの仲間では、比較的寒さに強く、暖地では庭植えで栽培することができます。 花の内側は白色、外側は薄いピンク紅色で、4月から5月ごろに開花します。花芽は5~15℃の気温に4~6週間当たると形成されます。このため、日の気候下では、秋に花芽が形成され、気温の上昇する春に開花します。冬は0℃以下にならない場所で、なるべく5℃以上を保つようにします。株は0℃以下で障害を受けますが、同時に蕾も枯死するため、春に花が咲かない原因となります。 ソケイ属には、ハゴロモジャスミンのほか、ジャスミンティーの原料とする香り

    ハゴロモジャスミンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • グラジオラス(夏咲き)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    グラジオラス(夏咲き)の基情報 学名:Gladiolus × hybridus 和名:トウショウブ(唐菖蒲) その他の名前:オランダアヤメ、オランダショウブ 科名 / 属名:アヤメ科 / トウショウブ属(グラジオラス属) グラジオラス(夏咲き)とは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 グラジオラスは夏花壇を彩るポピュラーな花の一つです。横向きに整然と並んで次々に咲き上がる様子は壮大で、花壇の中でも特に目を引きます。すらりと伸びた花穂と剣のような形の硬い葉が特徴で、学名のグラジオラス(Gladiorus)はラテン語で「小さな剣」という意味があり、葉や蕾の形からつけられています。南アフリカを中心として欧州、西アジア、マダガスカルに180種ほどの原種が自生し、このうち熱帯アフリカや南アフリカの10種類ぐらいの種がもとになって多数の園芸品種が育成されています。花色のバラエ

    グラジオラス(夏咲き)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • バラ(ブッシュ・ローズ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    バラ(ブッシュ・ローズ)とは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 バラは樹形から、木立ち性(ブッシュ・ローズまたは木バラ)、半つる性(シュラブ・ローズ)、つる性(つるバラまたはクライミング・ローズ)の3タイプに分けられます。 ブッシュ・ローズは木立ち性のバラを指し、そのなかには広く栽培されている四季咲き性のモダンローズ(ハイブリッド・ティー系やフロリバンダ系など)のほかに、チャイナ系やティー系など一部のオールドローズも含まれます。項ではハイブリッド・ティー系とフロリバンダ系について記載しています(ブッシュタイプのイングリッシュローズも項を参照)。 これらのバラは低木と同じく自立し、よい環境では春から秋まで開花します。花は中輪から巨大輪まで幅があり、花色も豊富で、強い香りをもつ品種もあります。株は品種によって大小あり、樹形も直立性から横張り性までいろいろです。苗は

    バラ(ブッシュ・ローズ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • ヒマワリの育て方・栽培方法|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    栽培環境・日当たり・置き場 日当たりと水はけのよい場所で育てます。腐植質に富む土壌を好むので、牛ふん堆肥や腐葉土を施して、よく耕しておくとよいでしょう。 水やり 発芽から生育初期にかけては、十分に根を張らせるため、表土が乾いたらたっぷりと水やりしますが、生育とともに徐々に水やりを減らしていきます。ただし、葉が大きくて草丈が高くなる品種は、夏に葉がしおれやすくなるので、ほぼ毎日の水やりが必要になります。 肥料 植えつけ時に元肥として緩効性肥料を施します。追肥は花が咲くまで2週間おきに化成肥料を施します。 病気と害虫 病気:べと病 雨が降り続く時期に、葉に淡黄~淡褐色の病斑がまだらに現れるべと病が発生しやすいです。株元にマルチングをして、土壌からの感染を防ぐとよいでしょう。 害虫:ハダニ、オンシツコナジラミ 高温乾燥時にハダニがつくことがあります。葉がかさかさになって、葉色が薄くなります。また

    ヒマワリの育て方・栽培方法|植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • インドゴムノキ(フィカス・エラスティカ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    インドゴムノキ(フィカス・エラスティカ)の基情報 学名:Ficus elastica 和名:インドゴムノキ その他の名前:ゴムノキ、フィカス・エラスティカ、フィカス‘デコラ’,ゴムの木 科名 / 属名:クワ科 / イチジク属(フィクス属) インドゴムノキ(フィカス・エラスティカ)とは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 インドゴムノキは、自生地では高さ30mになる高木です。葉は厚く楕円形、長さ30cmで光沢のある濃緑色です。葉が斑入りの品種も多く、ミニ観葉から大鉢まで、年間楽しめます。 代表的な品種の‘デコラ’(Ficus elastica ‘Decora’)は、葉が厚くて広く、新葉を包む苞葉は赤みを帯びています。‘デコラ・バリエガタ’(F. elastica ‘Decora Variegata’)は、葉に黄色や黄緑色の斑がモザイク状に入ります。‘デコラ・トリカラ

    インドゴムノキ(フィカス・エラスティカ)とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • コルジリネとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    コルジリネの基情報 学名:Cordyline fruticosa 和名:センネンボク(千年木) その他の名前:コルディリネ、ドラセナ(誤用) 科名 / 属名:キジカクシ科(クサスギカズラ科) / センネンボク属(コルジリネ属) コルジリネとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 コルジリネは赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色が魅力です。ミニ観葉から大鉢仕立てで楽しめます。姿が似ているので「ドラセナ」と呼ばれることもありますが、ドラセナ属ではありません。ドラセナ属と違い、地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。 最も流通している品種は、新葉が鮮赤色になる‘アイチアカ’(C. fruticosa ‘Aichiaka’)で、葉が古くなると暗赤色に変わります。よく似ている品種に‘アトム’(C. fruticosa ‘Atom’)があり、‘アイチアカ’と混同されています。

    コルジリネとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • シクラメンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    シクラメンの基情報 学名:Cyclamen persicum 和名:カガリビバナ その他の名前:ブタノマンジュウ 科名 / 属名:サクラソウ科 / シクラメン属 シクラメンとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 シクラメンは赤からピンク、白などの定番色に加え、黄色や紫の珍しい花色、花形では八重咲きや花弁にウェーブが入るロココ咲きなど、さらには香りをもつ品種まで、毎年次々と新品種が発表されています。八重咲き品種はタネがつきにくく、花もちがよいといった特徴があります。また、個性的な斑の入る緑葉のほかに、シルバーリーフあるいはプラチナリーフと呼ばれる銀葉があり、花とのコントラストが美しく、より気品高い印象を感じさせます。 株と花の大きさによって、大輪系、中輪系、小輪系(ミニシクラメン)にタイプ分けされ、さらに寒さに比較的強く庭植えにもできるガーデンシクラメンがあり、そ

    シクラメンとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • 金のなる木とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    金のなる木の基情報 学名:Crassula ovata(Crassula portulacea) 和名:フチベニベンケイ(縁紅弁慶) その他の名前:成金草(なりきんそう)、花月(かげつ) 科名 / 属名:ベンケイソウ科 / クラッスラ属 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 金のなる木は、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布するベンケイソウ科に属する丈夫な植物で、和名はフチベニベンケイですが、もっぱら金のなる木、またはカゲツ(花月)として流通しています。新芽が小さいうちに、5円玉の穴に通しておき、そのまま成長させて、5円玉が抜けない状態にし、枝にお金がなったように仕立てたものが流行しました。その姿から成金草とも呼ばれます。小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、大株にならないと咲きにくい系統があり、葉は緑一色のものから、白やピンク、紅色の斑入り品種

    金のなる木とは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • みんなの趣味の園芸|園芸、ガーデニングの情報サイト(NHK出版)

    いちごの収穫後は・・・ 今年、いちご苗をプランターで2苗育てました。 現在はランナーから子株が見え始めています。 親株は今後どうするのでしょ... 2024/08/15 by ライダーピカチュー 育て方 , 果樹・果物

  • 1