造幣局は今年度、1円玉を作らないことを決定した。2014年に消費税が8%に引き上げられてから、小銭の需要増を見込んで増産したが、思ったほど需要が伸びなかったためだ。電子マネーや原料のアルミニウムの価格高騰、この先の10%への消費増税など、1円玉離れを加速させる要因は多々ある。日本から1円玉が消える日が来るのだろうか。一橋大学経済研究所の北村行伸所長が分析する。 6年間で19億枚減少 政府は2017年4月に予定されていた消費税10%への引き上げを、19年10月まで延期することに決めた。消費税率が10%という切りのよい数字になると、価格が10円あるいはそれ以下の単位で設定されている商品の支払いを除けば、1円玉を使う機会が減るだろう。消費税率と1円玉や5円玉などの小銭の需要は密接に関係していると考えられてきた。 実際には、消費税が5%から8%に引き上げられた14年4月以後、財務省は1円玉、5円玉
![エンの下の力持ち 1円玉が消える? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b5b554c9041539af8fffa7bdab5820408d389a49/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fphoto%2F20160617%2F20160617-OYT8I50012-L.jpg)