タグ

ワークライフバランスに関するkimimasaのブックマーク (9)

  • 【口コミ歓迎】NPOフローレンス、被災地の困窮世帯の中高生に学習支援開始!~学習室や通信教育で子ども達をトータルサポート~

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    【口コミ歓迎】NPOフローレンス、被災地の困窮世帯の中高生に学習支援開始!~学習室や通信教育で子ども達をトータルサポート~
  • 「経営者が教える『本当は他社には教えたくない、ワークライフバランスで得する方法』」

    労災保険をナビゲートする季刊専門誌「ろうさい」に掲載されたエッセイを転載します。 【私はこういう人間です】 私は現在従業員90名程の会社(法人格はNPO法人です)の経営者の駒崎と言います。今日は(当は他社には教えたくないのですが)、ワークライフバランスで会社が得する技をお伝えしたいと思います。 「ワークライフバランス」とか言うと、働きたくない社員が横文字使って不平不満をぶちまける技だと思われている社長さん達も多いと思います。また、草系個人主義の若者が言っている戯言だとお感じの方もひょっとしたらいようかと思います。しかしその時点で非常にもったいないことをしています。 「ワークライフバランス」は働き方の「カイゼン」なんです。トヨタをはじめとする製造業がなぜあれだけ世界を席巻したのか、というと、一つは徹底した「カイゼン」を行って、業務の「ムリ・ムラ・ムダ」を排除したからです。この「ムリ・ムラ

    「経営者が教える『本当は他社には教えたくない、ワークライフバランスで得する方法』」
  • WLB(ワーク・ライフ・バランス)支援サイト

    ワーク・ライフ・バランス(WLB)は、内閣府男女共同参画会議の仕事と生活の調和に関する専門調査会によると、「老若男女の誰もが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など、様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態」と定義されています。 WLBは、単に仕事以外の生活の充実を目指すものではなく、家庭生活、地域生活、自己啓発などを充実させて、生活全体のバランスをよくすることで仕事の充実を図ろうとするものです。 企業は、所定労働時間の短縮、休日の増加、残業手当の割り増しなどの位置地率的な施策にとどまらず、従業員一人ひとりが、自ら希望するバランスで実現できるように支援する必要があります。 これからの日は労働力人口の現象という大きな問題に直面します。厚生労働省の推計によれば、労働力人口は2002年の6689万人から2015年に6600万人、2025年には6300万人に減少します。その

  • にっぽん子ども・子育て応援団

    私たちもサポーターです 佐野研二郎氏より コメント プロフィールはこちら にっぽん子ども・子育て応援団に賛同する企業・団体サポーターを紹介! 企業サポーターをみる 企業サポーターのお申込み 自治体首長よりコメント 私の応援宣言 NPO・市民活動団体を 募集しています。 NPO・市民活動団体をみる NPO・市民活動団体登録 ロゴ・キャラクターを広めよう バナーをはろう バナーを貼る Copyright (c) 2018.NIPPON CHILDREN PARENTS SUPPORTER プライバシーポリシー  サイトマップ

  • http://www.asahi.com/job/news/TKY200907010420.html

  • ゼロから考えた、みんなの少子化対策

    (06/24)Thank You!10周年フォーラム (06/02)FJ10周年記念フォーラム、開催します! (05/20)証明!男性の育休育児シェアの社会的効果 (04/21)イクボス式 会社の就業規則集 入手方法 (04/04)『イクボス式 会社の就業規則』発行! (01/02)FJ2016年は、10周年! (12/28)「議員の育休」で緊急フォーラムを開催! (12/09)イクボス企業同盟 発足から1周年! (09/19)イクボス企業同盟、日経で紹介! (09/13)パパドーナツ・プロジェクト始動! (08/06)さんきゅーパパ緊急フォーラム開催! (07/09)イクボス中小企業同盟 設立! (05/18)待ったなし!子どもの貧困問題 (05/11)児童福祉週間に考える「親と暮らせない子供たち」のこと (05/02)NHK『おはよう日』が、イクボス企業同盟を特集! (05/01)

    ゼロから考えた、みんなの少子化対策
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ワークライフバランスへの取り組み、68%が「していない」

    エン・ジャパンは6月17日、同社が運営する「[en]転職コンサルタント」のサイト利用者734人を対象に行ったワークライフバランスに関する調査結果を発表した。 現在の職場を選ぶ際に、「働きがい」と「働きやすさ」のどちらをより優先したか、という質問に対しては、「働きがい」を選んだという回答が全体の58%となった。しかし年齢別で見ると、40代と50代は60%以上が「働きがい」を優先させているのに対し、20代と30代で「働きがい」を優先したと回答したのは約半数。同社では、年代別での仕事へ価値観の違いが表れているとしている。また、転職を検討する際に「働きがい」と「働きやすさ」のどちらを優先させるかとの質問に対しては、全体の54%が「働きやすさ」を優先すると回答しており、逆転している。

    ワークライフバランスへの取り組み、68%が「していない」
  • HOME - アパショナータ

    多様な人材の自分らしい活躍をサポートする 〜講演・研修・コンサルティングなどを行い、意識改革と行動変革をお手伝いします〜 多様な人材の自分らしい 活躍をサポートする 〜講演・研修・コンサルティングなどを行い、 意識改革と行動変革をお手伝いします〜 ダイバーシティ(多様性)の促進 人が二人以上いると、ダイバーシティ 異なる性質を尊重して受容する環境を築くことは、単なる人間関係の円滑さだけでなく、組織全体に多くの利益をもたらします。組織マネージメントにおいて、この理念をますます重要視されており、多様性と包括性を促進する取り組みは、企業のイノベーションと業績に深い影響を及ぼすことが明らかになっています。 詳しく見る アンコンシャス・バイアスの対策 「自分自身が気づかずに持つ偏った見方・考え方」を理解する 近年、ダイバーシティの推進において世界的に注目されるのが、アンコンシャス・バイアス(無意識の

  • 1