タグ

パスワードに関するkimitoboku035のブックマーク (4)

  • ソニーはパスワード数千個を「パスワード」というフォルダに保管していた

    ソニーはパスワード数千個を「パスワード」というフォルダに保管していた2014.12.05 12:305,509 satomi それはあまりにも当たり前の場所だった。 北朝鮮(?)のハックで、社員6800人の給与がリークし年収1億円超えの経営陣が白人男性ばっかり(9割弱)なことが判明したソニー・ピクチャーズ・エンターテイメント。 ITの中の人かわいそうに…今ごろ死んでるだろうな…と心底同情していたら、こんなものが出てきました。 大事なパスワード保管庫の名前が「Password」って…壁に何発か頭ぶつけてよしだよ! どうりで昨日第2弾のデータの山がリークされたら、あっという間にBuzzfeedがFacebook、MySpace、YouTube、Twitterの「映画大作の公式アカウントのユーザー名とパスワード」を探し当ててしまったわけですよ。仕事早いと思ったらなんのことはない。「Passwor

    ソニーはパスワード数千個を「パスワード」というフォルダに保管していた
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2014/12/05
    でも、こんだけでかい会社だと人の入れ替わりも激しそうだし下手に暗号化して保存すると永遠に闇の中とかありそう?
  • パナソニックが460万件もの攻撃をされて氏名・住所・電話番号など約7万8000件の個人情報に不正アクセスされる

    氏名・住所・電話番号・性別・生年月日・ログインID・メールアドレス・ニックネーム、さらに自分で登録した場合には携帯電話用メールアドレス・職業・居住状態・家族構成・共稼ぎ状況・興味のあるカテゴリーがパナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」にて不正に閲覧された可能性が高いことが判明しました。 「CLUB Panasonic」への不正ログインに関するお知らせとパスワード変更のお願い http://club.panasonic.jp/maintenance/index20140423_1.html 被害状況としては、合計460万件を超えるアタックがパナソニックの会員サイトに対して行われ、そのうち7万8361件がヒットしてしまい、不正に情報を閲覧された可能性が高い、というもの。この460万件のアタックは無作為にされたものではなく、「他社サービスから流出した多数のID/パスワードを利用

    パナソニックが460万件もの攻撃をされて氏名・住所・電話番号など約7万8000件の個人情報に不正アクセスされる
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2014/04/23
    ほかのサービスで漏れたユーザーIDとパスワードを使われて攻撃されても謝らないといけないの辛そう
  • 「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代

    「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代 これまで首位を保ってきた「password」が初めて2位に転落し、代わって「123456」が最悪のパスワードに浮上した。 パスワード管理ソフトメーカー米SplashDataがまとめた2013年版「安易なパスワード」のランキングで、これまで首位を保ってきた「password」が初めて2位に転落し、代わって「123456」が最悪のパスワードに浮上した。 「password」の首位転落は、SplashDataが年次ランキングをまとめるようになって以来初めてだという。3位の「12345678」は不動。4位はキーボード配列そのままの「qwerty」、5位は「abc123」だった。 2013年はAdobeのユーザー情報が大量に流出した事件の影響で、「adobe123」が10位に、「photoshop」が15位に新登場した。これについてSplashDa

    「安易なパスワード」ランキングの最新版、首位が交代
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2014/01/21
    首位の攻防というノーガード戦法
  • 何をされても破られない!? 研究が進む「次世代パスワード認証」の仕組み | ライフハッカー・ジャパン

    MIT Technology Review:私たちはパスワードを使って個人情報、自宅の鍵、銀行口座など様々な情報を守っています。幅広く使われている方法ですが、覚えやすいパスワードは破られやすいという弱点があるのも事実です。 パスワード以外の認証方法として、ジェスチャー認証やバイオメトリクス認証、ウェアラブルデバイスの活用などが考案されています。中でも、アメリカのSRI international社、スタンフォード大学、ノースウエスタン大学は全く新しい「人も知らないパスワードで認証する方法」を研究しています。SRI社のコンピュータ科学研究所で所長を務めるPatrick Lincoln博士は研究中の認証方法のことを「脅されても破られない認証方法」と呼んでいます。 従来のパスワード認証方法ではパスワードを他人に教えることができるため、もしもパスワード保持者が脅かされれば破られてしまいます。Li

    何をされても破られない!? 研究が進む「次世代パスワード認証」の仕組み | ライフハッカー・ジャパン
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2013/07/03
    重要なサービスだけはこれでー、見たいな、感じがいいのかなー、でも、重要なサービスって意外と人に頼まないといけなかったりするしなー、
  • 1