ブックマーク / www.bokuboku12.net (88)

  • 保育園の運動会で息子がヒーローになった話 - 僕が僕であること(仮)

    今週のお題「秋の空気」 大人になってからは時間の流れが早く感じるようになったせいか、「秋の空気」に気がつく瞬間が減ったなあと思います。 夏の暑い日が終わると急に肌寒くなって、いつの間にか冬になっているイメージ。気候の変化で日に四季が無くなりつつあるなんて話もありますけどね。でもどんなに短くても、僕が一番好きな季節は秋です。圧倒的に過ごしやすい。 秋の風物詩と言えば運動会。 最近の小中学校では、新しいクラスをいち早く団結させるために5月くらいに運動会をやったりするところもあるそうですが、秋を愛好する僕としては「いやいや…」と待ったをかけたくなる。ただでさえイベントの少ない秋からこれ以上何も奪うな。 今日は、息子が保育園の運動会でヒーローになったお話を。 1歳の頃はよちよち歩きで運動会に参加していた息子が、ちゃんとバトンを持って走っているだけでも感動ものなんですけど、まさか息子のことを知らな

    保育園の運動会で息子がヒーローになった話 - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/10/21
    しみじみいいお父さんだなあ
  • ウルトラシリーズのサブタイトルに関するあれこれ - 僕が僕であること(仮)

    主題歌が流れる前に画面に大きく表示されるウルトラシリーズのサブタイトルが、子供の頃からなんとなくですけど「かっこいいなあ」とずっと思っていました。 やっぱり子供心に、親に「あんたまだこんなの見てんの?」とつつかれそうな番組は直感で分かるので、そう言われる前に自然と見るのを止めたりしていたんですけど、ウルトラシリーズに関してはSF小説のようなかっこいいサブタイトルが結構なバリアになってくれていた気がします。『故郷は地球』(ウルトラマン第23話)、『アンドロイド0指令』(ウルトラセブン第9話)とか、意味はよく分からなくてもその大人っぽさが凄く魅力的で。 故郷は地球 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 現在放送中の『ウルトラマンタイガ』も『星の魔法が消えた午後』の次が『それでも宇宙は夢を見る』で一つの流れになっていたり、第2話では「細か

    ウルトラシリーズのサブタイトルに関するあれこれ - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/09/15
    まず思い浮かぶのが「故郷は地球」だったので、ですよね!と嬉しくなる「怪獣殿下」「禁じられた言葉」「2020年の挑戦」辺りが印象深い
  • 大人になっても忘れられないウルトラシリーズのトラウマについて考える - 僕が僕であること(仮)

    ふと思い立って映画『ULTRAMAN』を一人で見ていたら、案の定、息子がいついてきました。 ULTRAMAN メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 従来のウルトラシリーズに比べて対象年齢が高めに設定されているこの作品。 実際、子供が見たら怖がるだろうなと感じるシーンも多いのですが、息子は全然平気みたいで。 僕が公開当時に買って未開封のままにしていたザ・ネクストのソフビもずっと大事そうに持っています。シルバーのアンファンスから赤いラインの入ったジュネッスへ形態変化していく様子が面白いらしい。君、分かってるねえ。 僕はふと思いました。息子とウルトラマンを一緒に見始めてもうかれこれ2年近く経つけれど、彼が大人になってもずっと記憶に残り続けるような、ウルトラシリーズにおける「トラウマ」ってこれまであったのだろうか。息子のこれまでを思い出しつつ、少し考えてみようと思います

    大人になっても忘れられないウルトラシリーズのトラウマについて考える - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/09/01
    ダダとケロニアはホント~に怖い。自分の中でカテゴリが怪獣・怪人というよりぬ~べ~の妖怪とかと同じ「明日出会うかもしれない恐怖」枠。言われてみれば等身大のシーンがあるからなのかなあ
  • 実は未知の領域だった「昭和ライダー」の世界をのぞき見してみた - 僕が僕であること(仮)

    この間、会社の元同僚との飲み会でたまたま特撮の話なったんです。 その元同僚は、普段は特撮にどっぷりというわけではないけど、気が向いたときにYouTubeやAmazonプライムで「仮面ライダー」を見ていると。 僕ら世代(30代前半)が今改めて見る仮面ライダー。僕も最近『ドライブ』にハマっているところなので、もしかしたら意気投合できるかも思い訊いてみました。 「何のライダー見てるの?竹内涼真が出てるドライブ?それとも菅田将暉のWとか?」 すると元同僚、「お前は全然分かってないなあ」と言わんばかりの表情を浮かべながらこう答えました。 「俺は平成の仮面ライダーは見ない!初代とV3や!」 …まさかの昭和ライダー! いや、「まさかの」なんて言うと昭和ライダーファンの方に怒られてしまいますね。会話の流れの中で、僕は勝手に「仮面ライダー=平成ライダー」の方程式を作ってしまっていた。というのも、重度の特撮オ

    実は未知の領域だった「昭和ライダー」の世界をのぞき見してみた - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/08/31
    変身に本気なの分かるなあ(本編でもメタ的にも)宮内さんはエコーをきれいにするために研究してブイスリーじゃなくブイスリャァーに行き着いたんだよね
  • 最後の花火になったので、今年の夏を振り返ってみる。 - 僕が僕であること(仮)

    真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた それでもいまだに街は 落ち着かないような 気がしている 夕方5時のチャイムが 今日はなんだか胸に響いて 「運命」なんて便利なものでぼんやりさせて 最後の花火に今年もなったな 何年経っても思い出してしまうな ないかな ないよな きっとね いないよな 会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ 若者のすべて フジファブリック ロック ¥250 provided courtesy of iTunes 僕は、四季の中では「涼しいから」という一点のみの理由で秋がダントツに好きです。 今年の夏も暑かったですよね。最高気温が体温に迫るとか、ちょっと正気の沙汰じゃないような気がします。沖縄より京都のほうが暑かったりするんですから。 家族と外へ出かけるときもまず注意するのは熱中症対策。街を歩く人を目をやると、右手にスマホ、左手には流行りの携帯扇風機です

    最後の花火になったので、今年の夏を振り返ってみる。 - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/08/22
    Ryoさんの撮る息子さんの後ろ姿がすごく好きなんだよなあ……「信頼」があるというか…撮る側と撮られる側の愛情とか、そういう密度までがなんか、写真に落とし込まれている感じがする。
  • 僕は「モーニング娘。」という沼にハマるかもしれない。 - 僕が僕であること(仮)

    今週のお題「アイドルをつづる」 もの凄くベストなタイミングではてなブログからお題がやってきたので、勢いで書いてみます。今週のお題は、「元気をくれるアイドル!」 実は僕、人生で初めてアイドルにハマるかどうかの瀬戸際に来ています。 あなたは「モーニング娘。」をご存知ですか? 「あー、昔流行ったLOVEマシーンとかの」…あ、いやそれももちろん間違っちゃいないんだけど。平成が終わる頃の回顧番組とかで99年~02年くらいまでのヒット曲が散々振り返られてたけど…!僕の言うそれは、今の「モーニング娘。」なんです。正確には「モーニング娘。’19(ワンナイン)」 ルパパトに元モー娘。の工藤遥さんが出演していたつながりで、今のモーニング娘。にまずハマり始めたのは嫁さんでした。最初のほうは僕も「ふーん」て感じでその様子を見ていたんです。正直ちょっとバカにすらしていました。アイドルにハマるにしたって今更モーニング

    僕は「モーニング娘。」という沼にハマるかもしれない。 - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/05/25
    妻にモーニング娘。をサブリミナルされる、というのは実はアラサーあるあるなのかもしれない…紹介された曲の中では「わがまま~」をしばしば妻がカラオケで歌うので合いの手をする
  • 僕の「冒険しない性格」が息子に遺伝しているかもしれない - 僕が僕であること(仮)

    今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 GWもそろそろ終盤。 僕にとっては社会人になって初めての大型連休で、「どういう風に行動すれば有意義なGWになるだろう」と考えているうちに時間が過ぎていった感じです。もうちょっときっちり予定を立てておけば良かったな、と反省。ただ連休中、息子とはたくさん遊ぶことができました。この点に関しては大満足。あぁ、偉大なる大型連休よ。 普段、僕は息子が起きる前に家を出ているのですが、仕事から帰ってくると「明日は起きたときにいなくならんとってよー」と寂し気な声で息子にお願いされるのが辛くて。連休中はそれもなく、親子で一緒に朝をとったりお散歩したり、毎日当に楽しかったです。 息子と過ごす時間がこれだけ増えると、これまで何とも思っていなかった彼の行動が妙に引っかかったりもしました。その一つが、うちの息子は「冒険しない性格」だということ。事にしろ遊びにしろ、新しい

    僕の「冒険しない性格」が息子に遺伝しているかもしれない - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2019/05/04
    自分もせっかくの連休なのにちょっと保守よりになってしまった…お子さんがいじらしい
  • ~好きなものを語る~フジファブリック編 - 僕が僕であること(仮)

    好きなものを語るシリーズ。今回は音楽についてです。 ブログを始めた頃から何度も下書きをしては消し、また下書きをしては…を繰り返してきたのが音楽に関する記事。 自分の好きな音楽を他の人たちにも知ってもらいたい、聴いてもらいたいと思っても、それを文字で表現するのはとてつもなく難しい。僕には音楽の専門的な知識があるわけでもなく、当にただ好きというだけなのでその難しさが倍増している気がします。今日は何度目かの正直。 ご存知ですか、フジファブリック フジファブリックというバンドをご存知でしょうか。 最近では『若者のすべて』という曲がLINEモバイルのCMソングに起用されたり、映画『ここは退屈迎えに来て』の主題歌として新曲『Water Lily Flower』をリリースしたりしている、あのバンド。 【公式】LINEモバイル: TVCM 〜 虹篇 〜 若者のすべて フジファブリック ロック ¥250

    ~好きなものを語る~フジファブリック編 - 僕が僕であること(仮)
    kimotokanata
    kimotokanata 2018/10/08
    未だに本来のフジフジ富士qを夢想することがある 志村さんがいなくなってからの方が長いんだよねもう……FABFOXが好きだなあ