タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*あとで読むと*designに関するkimthehatのブックマーク (3)

  • 機能的で美しいデザインを目指そう!スタイルガイドに必要な6つの重要ポイント

    Dropbox や GoogleTwitterを見てみると、どの会社も独自のユニークなデザインセンスを持っていることが分かります。モバイルからウェブサイトまで、すべての商品やサービスの設計において、均一にデザインが統一されています。 スタイルガイドを活用することで、一貫性のあるデザインに仕上げることができるでしょう。信頼性につながることから、統一性が重要になってきます。また、商品やサービスとユーザーのつながりを作ることが、デザインとも言えます。 この記事では、じっくり検討されたスタイルガイドとブランディング用ガイドラインについて学びます。また、スタイルガイドに記載しておくべき6つの重要なポイントについても詳しく見ていきましょう。 今回紹介するサンプルや要素を参考に、今後のデザインプロジェクトに活かしてみてはいかがでしょう。 まずははじめる前に。 スタイルガイドを作成するときに気をつけたい

    機能的で美しいデザインを目指そう!スタイルガイドに必要な6つの重要ポイント
  • Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr.

    Atomic Design はデザインシステムを作る方法論となります。 デザインシステムというのはスタイルガイドやブランドのガイドラインなどを指すようです。 日だとAbemaTV(アベマ TV)で使われています。 (Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物 | ygoto3.comより) Atomic Design は今までのページ単位と違いコンポーネント単位でデザインカンプを作る考え方です。 作ったコンポーネント同士の組み合わせでページを作ります。 Atomic Design はコンポーネントの単位を 5 つに分けています。 その 5 つの単位は Atoms(原子)・Molecules(分子)・Organisms(有機体)・Templates(テンプレート)・Pages(ページ)です。 各コンポーネントの詳細は次のとおりです。

    Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr.
  • デザインへの理解を深める: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「Webデザインへの理解を深める」からインスパイアされて。 デザインとは、どうつくるかではなく、どう使われるかを考えることだと思います。 どうつくるか(ものからの視点)以上に、どう使われるか(ユーザーからの視点)を考えることを重視するからこそ「みんなで手を動かしながら考える」ことが必要で、そのプロセス自体をデザインしなくちゃいけないのだと思います。 どうつくるかは、デザインにとっては二義的です。 どう使われるかを考えぬいたうえで、使える状態を実現するために必要になる問題です。 もちろん、どうつくるかを考えることは大切なことだけど、デザインの第一義的な問題ではありません。 デザインするということは、制作することとは違うというのが前提です。 制作会社は必ずしもデザイン会社ではあ

  • 1