タグ

歴史に関するkimurawのブックマーク (7)

  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
    kimuraw
    kimuraw 2014/02/19
    "石井良助はここで、衝撃的な仮説を提示します。 「頼朝って…途中で将軍やめたんじゃね?」" ひょええ。
  • 37signalsのREMOTEを読み終えて、1996年のリモートワークを振り返る - アインシュタインの電話番号

    3年前にREWORKを読んだ時は、ものすごくグッと来るものがあり、それは今でも年に数回読み返すくらいのお気に入りになっている。そんな37signalsがリモートワークについての新しいを出し、ありがたいことに日語版もすぐ出版されたので、即予約して手に入れたその日に一気に読み終えた。 結論から言えば、実践的でとても良いだと思うけど、REWORKの時ほどは響かなかった。なんでかなと考えていて、それはおそらく自分がそれなりにリモートワークの経験を持っていたからなのかもしれないと思い、その経験について振り返って書と照らし合わせることで新たな発見があるかもしれないと考えた。自分の経験してきたリモートワークは、37signalsのような華麗な仕事っぷりは微塵もないけど、それでも書の内容は頷けるものばかりであり、すでにリモートワークの良さは十分わかっていたので、新鮮味に欠けてしまったのかもしれな

    37signalsのREMOTEを読み終えて、1996年のリモートワークを振り返る - アインシュタインの電話番号
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド

    2014年01月29日21:51 カテゴリ地図・GPS ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランドTweet ぼくが育ったのは船橋市。『工場萌え』の前書きにも書いたが(自分で言うのもなんだが、この前書きの文章はとてもよい)、父と散歩で出かけると必ず工場地域に迷い込んだもので、これがぼくの愛着ある原風景となった。 もうひとつ、いままであまり意識していなかったが忘れられない風景がある。それがショッピングモールだ。船橋の人間でいま40歳前後でショッピングモールっていったらそりゃあもう「ららぽーと」しかない。 ららぽーと船橋は1981年にオープンし、自動車でのアクセスを前提にしたショッピングモールとしては最初期のものだ。中学生の頃よく行った。甘酸っぱい思い出もたくさんある。その話はまたこんどしよう。 で、すでに30年以上の歴史を持つららぽーとには、今大人になってあらためてじっく

    「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド
    kimuraw
    kimuraw 2014/01/30
    へえ、そんなものが。あのあたりで遊園地的なのって谷津遊園のイメージだったや。 『「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド』
  • 『インダス文明の謎』 大河文明ではないインダス - HONZ

    世界四大文明といえば? 義務教育時代の記憶を掘り起こせば、センター試験で地理を選択した理系の私でも、エジプト文明、メソポタミア文明、黄河文明、そしてインダス文明の名を辛うじてあげられる。この“四大”文明というくくり方には様々な異論もあるようだが(2009年出版の『もういちど読む山川世界史』にも「四大文明」という表現はみられない)、大河に支えられて発達した初期文明としてこれらを認識している方は多いはずだ。 それでは、インダス文明について何か具体的にイメージできるものはあるだろうか。モヘンジョダロ、ハラッパー遺跡以外になにも思いつかなくても無理はない。下の数字はGoogle検索によるヒット件数(2013年11月10日現在)だが、インダス文明は四大文明の中で最低の数字を示す、日人にとって最もマイナーな存在といえるからだ。 エジプト文明:1,930,000 黄河文明:512,000 メソポタミア

    『インダス文明の謎』 大河文明ではないインダス - HONZ
    kimuraw
    kimuraw 2013/12/01
    ほんと歴史ってのは昔に習ったことがひっくり返ってることけっこうあるよね。定説が変わっていった経緯なんかもおもしろい。
  • 盤上でどう動かした? 平安時代の将棋の駒、最古の「酔象」が奈良で見つかる - MSN産経west

    奈良市の興福寺旧境内で、11世紀末(平安時代)の将棋の駒「酔象(すいぞう)」など4点が見つかり、奈良県立橿原考古学研究所が24日、発表した。現在主流の将棋では使われない酔象の駒としては最古。過去の出土例を約250年さかのぼる。同研究所は「僧侶や寺の関係者が指していたのだろう。平安将棋を研究する重要な資料」としている。 酔象の駒は長さ2・5センチ、幅1・5センチ。表に「酔象」と墨書きされていた。ほか2点は表に「桂馬」「歩兵」と書かれ、残り1点は文字が確認できず種類は不明という。

  • 専門研究家「古代アレクサンドリア図書館は、予算不足で長い期間かけて少しずつ歴史から消えていった」 | HON.jp News Blog

    専門研究家「古代アレクサンドリア図書館は、予算不足で長い期間かけて少しずつ歴史から消えていった」 | HON.jp News Blog
    kimuraw
    kimuraw 2013/10/10
    なんとまあ。 "Phillips氏の研究結果によると、アレクサンドリア図書館は伝説で語られているように大火災で一瞬にして喪失したわけではなく、度重なる予算不足で、" hon.jp DayWatch
  • 『ヨーロッパ史における戦争』はスゴ本

    戦争は社会を規定し、社会は戦争を規定する。 ヨーロッパ史を通じ、戦争歴史と社会の変遷は両軸を為していることが分かるスゴ。ヨーロッパ社会はもとより、今日の歴史戦争を通じていかに形成されてきたかについて理解できる。 戦争が常態化している中、平和とは単なる一時的な秩序に過ぎないのはなぜか。戦争の原因として宗教や経済から眺めるのは、見えてる部分だけで語ることに過ぎぬ。戦争歴史を通じて社会にロックインされており、この現状を築き上げたのは、他ならぬヨーロッパだということが分かる。 ヨーロッパの歴史を考察し、社会変化に伴う戦争の様相の変遷を概観した一冊。わずか250頁に1000年間の戦争歴史が包括的かつ体系的に圧縮されており、戦争を考える上で入門書であり基書になる。 書は、政治、経済、社会制度、技術戦争目的、そして現実の戦争の様相の相互関係を明確化している。著者は、社会が変化するに従って

    『ヨーロッパ史における戦争』はスゴ本
    kimuraw
    kimuraw 2013/10/03
    おすすめ。戦争を軸にした時に見えてくる社会、経済の変遷がえらい面白かった。
  • 1