彼氏がLINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対おかしいよね? DiscordかTelegramかって選択肢しかないのやばくない? 友達に彼氏との面白い会話のスクショを送りたいのにTelegramでやってるのバレたくなくて送れないし。 LINEをそこまで嫌う理由ってなに?便利じゃん。 って彼氏に言いたいけど怖くて言えなーい。統失みたいなこと言い出したらどうしよう。。。

ニッチ格ゲーとかつては言われていたゲームたち、例えばワールドヒーローズ2であったり、ファイターズヒストリーダイナマイトであったり、もちろんサムライスピリッツ 斬紅郎無双剣も含まれます。 自分が割といろいろなニッチ格ゲーと言われるゲームをやって、ちょこちょこ色々なコミュニティに参加しているため、コミュニティのあり方というのが変化してきていると感じていて、他のゲーマーコミュニティでもプレイヤーの変化やプレイに対する思いというのが変化していると感じている人もいるのではないかと思い、今回の記事を書きました。 90年代を再発見していく時代 2010年代、某ゲーセンでは、本来90年代にゲーセンで遊びたかったが遊べなかったという体験をしている人たちが、ゲームセンターという中でやはり90年代に遊ばれなかったゲームを発掘して、再発見していく。言ってみれば最新作ゲームとして90年代のゲームを遊ぶということが、
前回までの連載のあと、2023年秋に『Obsidianで"育てる"最強ノート術』を刊行しました。そして2025年になって、Obsidianが大きく注目を集めています。今回はその背景と理由について解説します。 AIとの連携 ObsidianはノートアプリやPKM(Personal Knowledge Management)ツールとして注目を集めました。主な特徴として、この連載でも解説してきた次のことが挙げられます。 ローカル環境で動作する Markdownで書いたノートをリンクできる 階層型のタグで管理できる プラグインで拡張できる そんな中、2025年になって注目された背景として、「AI(人工知能)との連携」があります。ここでは「生成AIの進化」「RAGとMCPの登場」「AIエージェントの登場」という3つの視点から紹介します。 生成AIの進化 2022年末にChatGPTが公開されて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く