2015年2月22日のブックマーク (10件)

  • ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答

    若い世代を中心に人気のティックトック(Tik Tok)について、そこに潜んでいる危険性と、その危険性に適切に対処する方法を解説します。

    ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • DB設計でこだわりたい三つの要素

    This document discusses Spark, an open-source cluster computing framework. It begins with an introduction to distributed computing problems related to processing large datasets. It then provides an overview of Spark, including its core abstraction of resilient distributed datasets (RDDs) and how Spark builds on the MapReduce model. The rest of the document demonstrates Spark concepts like transfor

    DB設計でこだわりたい三つの要素
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • James Farm / City Folk : Jazz & Drummer

    コンテンポラリー・ジャズ界の超強力メンバーで結成されたジェイムス・ファームの、「Joshua Redman, Aaron Rarks, Matt Penman, Eric Harland / James Farm(11年、別頁あり)」に次ぐ2枚目。各人がオリジナル曲を持ち寄っての前作が相当良かっただけに、作にも過剰な期待をしているのだが、4人を牛か何かに見立てたジャケ写だけは、ピンクフロイドの「原子心母」のパクリのように感じられてイマイチ。ファーム(農場)なので自然とこういう構図になったのかもしれないけれど、できればジャケットデザインにもオリジナリティを持たせてほしかった。ちなみにジェイムスは4人の頭文字からきている。 まずはこのバンドを想定して作られたと思われる楽曲自体が優秀。その中でも以前からYouTubeで、いろんなバージョンのカラオケ演奏(ドラムの)を目にしていたハーランド曲「N

    James Farm / City Folk : Jazz & Drummer
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • ART−SCHOOL木下が語る、活動休止と再出発(前篇)「新しいクリエイティヴ・チームを作ります」

    ART-SCHOOLが去る2月13日の東京・新木場STUDIO COASTでのライヴをもって活動休止期間に入った。リーダーの木下理樹は公式サイトで「新たな環境で活動を行うことを考えており、その準備期間として」の活動休止であり、「前向きな決断」であって、「新しい気持ちで皆様にART-SCHOOLの音楽を届け」るべく「必ず戻ってきます」と宣言している。これを受け、その真意を聞き出すべく、去る1月に木下理樹にインタビューを試みた。それが以下の問答である。当初これはライヴ前に公開する予定だったが、木下の強い意向で、ライヴ後の公開となった。 ライヴはアーティストの気持ちの入った感動的なものであり、今後のART-SCHOOLへの期待をおおいに高めたのだが、ライヴ後に改めて木下の話を聞くことができた。今後のART-SCHOOLについての展望や、自らの表現者としてのあり方、シーンの現状などについて、より深

    ART−SCHOOL木下が語る、活動休止と再出発(前篇)「新しいクリエイティヴ・チームを作ります」
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • 海外旅行する人は絶対「自動化ゲート」に登録しとくべし!出入国審査でもう待たされない - HYLEにっき

    今回、成田空港で「自動化ゲート」の登録&利用をしてみたよ!ウルトラスーパー便利なのでおすすめです。一度登録したらパスポートの有効期限の1日前まで利用可能です!絶対登録して損は無いスンバラシイサービス。 自動化ゲートを利用するには事前登録が必要 第二ターミナルでは国際線出発ロビーがある3階で登録できます。奥〜の方の北団体の端っこのカウンターでできます。カウンターの番号は33。 登録は速攻終わる 超丁寧に教えて貰えますが指紋登録も含めて5分くらいで完了。パスポートにスタンプを押してもらえます。 簡単すぎてなんだこりゃ?て思いました。 自動化ゲートを使ってみた感想 最高。 いつものことながら出国審査の手続きに死ぬほど人がうじゃうじゃ並んでたんですが、自動化ゲートにいたのは1人wしかも、自動化ゲートの機械は4台くらいあったかな?パスポートを読み取り機に置いて指紋をぴっとするだけ。多分3秒くらいで終

    海外旅行する人は絶対「自動化ゲート」に登録しとくべし!出入国審査でもう待たされない - HYLEにっき
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • special talk : tofubeats × Yoshinori Sunahara | ele-king

    kinushu
    kinushu 2015/02/22
    まりんさんとtofu君の対談、このページ特に面白いからジャンル関係なく見てみてほしい。
  • 逮捕された高校生制作の“大砲”…通称「ポテトキャノン」の威力を実験してみた - ライブドアニュース

    ネットを使うと、誰でも危険な情報を手に入れることができる、という趣旨の記事なのか? 高校生が大砲を作ってつかまった。新聞によると昨年11月に被疑者の通う高校が警察に「大砲のようなものを持っている生徒がいる」と相談、今年2月16日にその高校生は武器等製造法違反で逮捕されたそうである。 被疑者の作った大砲は全長208センチ。塩化ビニール製のパイプを複数つなぎ、可燃性のガスを爆発させて弾丸を発射させる構造だったと言うが……うむ? 水道管で2mでガスでって、それはこれのことだろ? 水道管をつないだだけでできる大砲。アメリカでは飛距離を競う大会も開かれている いやあ、おじさん、捕まっちゃうなあ〜。 私が今から5年ほど前に出した『』(彩図社)は、YouTubeなどのネット動画で紹介される科学実験が当なのかを実際にやってみて検証するというだ。コーラにメントスを入れると噴水みたいに吹き出す実験やピクル

    逮捕された高校生制作の“大砲”…通称「ポテトキャノン」の威力を実験してみた - ライブドアニュース
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】

    1996年のNHKスペシャル「映像の世紀 第10集―民族の悲劇果てしなく」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像についての @MasumiKameda さんによる解説をまとめました。 ※2015/9/28にリマスター版が放送され解説が追加されていましたので、それに関する情報を追記しました。

    Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件【デジタル・リマスター版の変更点追記】
    kinushu
    kinushu 2015/02/22
  • 「それでもRailsを選択する3つの理由」を読んだ - ローファイ日記

    http://ppworks.hatenablog.jp/entry/2015/02/19/223552 ほぼほぼ同意なのですが、フームと思って(ppworksさんプロダクトだから、ということでもないが)ポエムをしたためた。 でもなんかこれをあえてポエムにとどめないで書いたらどういう反応があるかな〜と思ったのでブログにも転載してみよう。 規約縛りの哲学 これは文句なくその通りだと思っていて、Rails以外のフレームワークではこれらの実現が非常に中途半端であると言う印象を持っている。 サービス作りにおいて技術選定やら何やらからの議論をしていてはリリースは当然遅くなるし、あまりしたくないということである。議論するならもっとユーザに近い、正体のよく分からない不安点(このアプリほんとにユーザに受けるの? とか)に関してすべき。 議論は一般的に良いことのように思われているが凄い体力を使うし、当に必

    「それでもRailsを選択する3つの理由」を読んだ - ローファイ日記
    kinushu
    kinushu 2015/02/22