hogeに関するkir09のブックマーク (11)

  • 常にチェックしておきたいとっておきのSEOブログ10選 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ネットにつながらずにはいられないウェブ依存症のみんなと同じく、僕もだんだん情報やリソース、ニュースの波に溺れそうになりつつあるようだ。正気を保つには、雑音の中から大事な信号をふるい分ける必要があるけれど、重要な情報を見逃したら被害は甚大になりかねない。 僕はこの葛藤のバランスを図るため、毎日のブログを読む習慣(これについてはこれまでも何度か記事を書いている)とFirefoxのブックマークサイドバー(僕がChromeに乗り換えられない原因にもなっている重要な機能)を見直した。 ここでは、検索およびSEO分野の情報ソースとして僕が厳選したトップ10のブログをお教えしよう。僕が今回のリストを10のブログに絞り込んだのは、費やす時間を最小限にして最大限の効果を引き出すためだ(もっと暇があった時期には、僕は毎日50~60を超えるブログを読み、週にするとさらに多くのブログサイトをチェックしていたものだ

    常にチェックしておきたいとっておきのSEOブログ10選 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kir09
    kir09 2010/11/15
    seo
  • SEO基本技術のチートシート(トラの巻)を作ってみた | Web担当者Forum

    9か月前、最初にSEOmozで働き始めたとき、僕はウェブ制作のインターンだった。それ以前の経験といえば、コードを書いたことがあるくらいだった。 SEOmozに参加してから、それこそ何百時間もかけて、いろいろな分野の知識を広げていった。特に、定番のSEO手法と中小企業向けの実務は力を入れて勉強した。この間投稿したSEO初心者のためのチェックリストは、僕が新しく手に入れた知識の結晶なんだ。 原点に立ち帰るために、SEO技術のトラの巻の母体となるべきものを丸1日かけてまとめてみた。このトラの巻は、ブログ記事として読むよりもPDFで印刷して読んだ方がいいよ(ブログ記事は印刷しにくいからね)。 ダウンロードする前に内容を確認できるように、簡単な説明をしておくよ。じゃあね! SEO技術のチートシート(トラの巻)――表面

    SEO基本技術のチートシート(トラの巻)を作ってみた | Web担当者Forum
    kir09
    kir09 2010/02/13
    seocheck
  • 短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? など10記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum

    短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? (Link Spiel)短期間に大量のリンクを張ったために検索順位が17位から95位に急降下したというSEOフォーラムへの投稿を引用し、次のように注意を喚起している。 「リンクポピュラリティ」という考え方には、リンクの数、質、アンカーテキスト、関連性などあらゆる要素が含まれている。そのバランスを崩すような形でどれか1つの要素だけ大幅に変わると、順位付けアルゴリズムは要注意サイトだとしてチェックする。 検索エンジンは、コンテンツを追加したり、ソーシャルメディアで取り上げられたりもしていないのに、リンクが急激に増加するのは不自然だと判断するだろう(ソーシャルメディアで話題になったのならば同時にトラフィックも増えるはず)。確立された大きなサイトならいざしらず、小規模なサイトではバランスのとれたリンクビルディイングを目指したほうがいい。 小規模サイトで

    短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? など10記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
    kir09
    kir09 2010/02/13
    seo
  • データリテラシー、グラフの使い方、データハックス、Web担当者Forumの執筆記事一覧

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    kir09
    kir09 2010/01/06
    データリテラシー
  • Sphinn Japan

    kir09
    kir09 2009/09/23
    検索エンジン
  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
    kir09
    kir09 2009/09/12
    オンラインストレージ
  • 月次データのトレンドを見る場合に注意すべきポイント [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    以下の答えを読む前に、まず自分で解答とその理由を考えておこう。 月次データを集計する場合に気をつけるべきポイントまず、毎日のアクセス水準が同じと言っているので、「正月のアクセスが少ない」という勝手な条件変更はダメ。よってBは論外。 ここで気をつけなくてはならないのは、各月の日数だ。各月の日数は1月が31日、2月が28日(うるう年は29日)、3月が31日で、毎日のアクセス水準が同じであると仮定すれば(まあ世の中そんな単純なことは滅多にないので、現実は当然こんなことは起こらないのだが)、そのままの日数で計算すると、2月の対前月比は約1割減(1-28/31=0.097)、3月の対前月比は約1割増(31/28-1=0.107)となる。1年を通して、30日の月と31日の月がほぼ交互にやって来るが、2月前後は日数の変動が極端になるために、アクセス状況に変化がなくても、月次でまとめると変動が起こっている

    月次データのトレンドを見る場合に注意すべきポイント [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
    kir09
    kir09 2009/09/11
    アクセス解析
  • ユーザーインサイトは今までのアクセス解析とはちょっと違う | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、いつも紹介しているタイプとはちょっと違うアクセス解析サービス「ユーザーインサイト」を紹介します。その名のとおり、自分のサイトを訪れている人がどんな人で、どんな動きをしているのかを知ることが得意なツールです。 ユーザーインサイト(User Insight)は、サイトにどんな組織の人がアクセスしているのかを調べる簡易サービス「なかのひと」や携帯サイトのアクセス解析サービス「うごくひと」を運営する株式会社ユーザーローカルが昨年末から開始したアクセス解析サービスです。 Web担でテスト用に使わせてもらったので、しばらくデータを蓄積して使ってみた感想としては、「こいつはすごい」でした。どこがすごいのか、お伝えします。 ユーザーをさらに深く知るための解析アクセス解析の種別でいうと、JavaScriptビーコン型のASPサービス。でも、このサービスは、ちょっと今までのアクセス解析ツールとは違いま

    ユーザーインサイトは今までのアクセス解析とはちょっと違う | 初代編集長ブログ―安田英久
    kir09
    kir09 2009/09/11
    アクセス解析
  • SEOに関するきわめて重要な4つのインフォグラフィック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    インフォグラフィック(英: Inforgraphics)とは、情報、データ、知識を視覚的に表現したものである。インフォグラフィックは情報を素早く簡単に表現したい場面で用いられ、標識、地図、報道、技術文書、教育などの形で使われている。また、計算機科学や数学、統計学においても、概念的情報を分かりやすく表現するツールとしてよく用いられる。科学的情報の可視化にも広く適用される。 (Wikipediaのインフォグラフィックの解説より) 最近僕は、いろんな図を書いている。(たとえば、ホワイトボードに書いてあるこんな図みたいにね。ここに書いてある図は、8月12日に行われたHostingConカンファレンスの基調講演で、プレゼンテーション用のスライドに使った)。それで、SEO分野のインフォグラフィックをいくつか紹介したらおもしろいと考えたんだ。ユーモラスなものもあれば、まじめなものもあるよ。こんなグラフは

    SEOに関するきわめて重要な4つのインフォグラフィック | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kir09
    kir09 2009/09/11
    seo
  • 検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kir09
    kir09 2009/08/24
    seo
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    kir09
    kir09 2009/08/05
    analytics
  • 1