タグ

2009年6月9日のブックマーク (9件)

  • 第1回 パンデミックも怖くない在宅勤務環境

    仕事も生活もうまくこなすライフハッカー。上級者を目指すには、身近にあるコミュニケーション手段を最大限活用しなければなりません。IP化が進むオフィスの電話を含め、ずっと効率的に、より機動的に日常を過ごすための、ライフハック術を探求しましょう。ライフハックを可能にするテクノロジの基から、研究所長自らが体験したエピソードなどを研究材料に、メリット/デメリットを考えます。 はじめまして。「能地・UCライフハック研究所」所長の能地 將博(のうち まさひろ)です。これから電話機やUC(ユニファイドコミュニケーション)を利用した、ちょっとしたTipsやライフハックを探求していきましょう。第1回ということで、簡単に研究所の目的や方向性をまとめてみたいと思います。 テクノロジは日々進化し、われわれが働く上でも、そのテクノロジを利用しています。データ通信はVPN経由で社内へセキュアにアクセスができるように

    第1回 パンデミックも怖くない在宅勤務環境
  • 任天堂、DS「ニンテンドーDS教室」 小・中・高等学校向け授業支援システムを開発

  • 本当に「騒ぎすぎ」だったのか

    新型インフルエンザの感染の広がりも、少しずつ落ち着いてきたようだ。そのためか、国の検疫体制や自治体・学校の対応、企業の感染防止策などに対して、「騒ぎすぎだ」「もっと冷静に」と指摘する声があちこちから聞こえるようになった。 現状の対策が行き過ぎたものであるなら、「騒ぎすぎ」という批判が出るのは仕方がない。しかし、4月末に新型インフルエンザの発生が確認された当時から現在までの状況を「騒ぎすぎだった」と一言で総括するのは非常に危険だと思う。 こうした批判は、「ウイルスの毒性が比較的弱く、感染者の症状もそれほど重くない」という事実が分かった今だからこそ言えることだ。いわば“後出しジャンケン”である。 筆者はこうした“後出し”の意見に違和感を覚えると同時に、企業が今後、より強力な新型インフルエンザの発生に備えて対策を準備することに、ネガティブなイメージを与えてしまうのではないかと危惧している。パンデ

    本当に「騒ぎすぎ」だったのか
  • アップル - iPhone - iPhone 3G S 新機能のすべて

    最も速く、パワフルなiPhoneを手に入れよう。 ビデオ撮影や音声コントロールを新たに搭載し、容量も16GBと32GBに。 最速のiPhone iPhone 3G Sの魅力の中で、まず最初に気付くのはそのスピードです。アプリケーションをすばやく起動し、あっという間にウェブページも表示。メールの添付ファイルもすぐにチェックすることができます。また、パフォーマンスの向上と3Dグラフィックスのアップデートにより、ゲームをより楽しめるようになりました。 iPhone 3G Sでは、すべての動作が最大2倍速く、より俊敏に反応します1。 ビデオ iPhone 3G Sで、ビデオの撮影、編集、共有ができるようになりました。横向きと縦向き両方で高画質VGAビデオを撮影可能。さらに、開始点と終了点を選択してトリミングしたり、メールで送ったり、MobileMeギャラリーで公開したり、YouTubeに投稿できま

  • 【レポート】発展途上の検索エンジン『Bing』が目指すWeb検索の一歩先 (1) Bingは"未完成"のサービス | ネット | マイコミジャーナル

    Microsoftは6月3日(現地時間)、同社インターネット検索サービスの新ブランド「Bing」を正式スタートした。また正式サービスインに合わせ、米ワシントン州シアトルで6月2-3日にわたって開催されているSearch Marketing Expo (SMX) Advancedに米Microsoftオンラインビジネス部門プレジデントのQi Lu (チー・リュー)氏が登場し、Bing開始までの経緯や市場動向について説明した。 なお、6月3日が正式スタートの同サービスではあるが、すでに先月末より前倒し公開を行っており、実際に触れたユーザーも多いことだろう。稿ではLu氏のスピーチ内容とともに、Bingの仕組みや簡単なTIPSも含めてサービスの全容を紹介していこう。 シアトルの名所の1つ「Pike Market Place」。スターバックス1号店があることで有名 Search Marketin

  • 高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信

    高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信:WWDC 2009(1/2 ページ) 米Appleが6月8日(現地時間)から、開発者向けの年次カンファレンスWorldwide Developer Conference 2009(WWDC 2009)を開催している。 このカンファレンスの基調講演でAppleは、100以上の新機能と100以上の新APIを盛り込んだiPhone OS の最新バージョン、「iPhone OS 3.0」を6月17日から配信することを明らかにした。初代iPhoneおよびiPhone 3Gのユーザーには無償で、iPod touchのユーザーには9.99ドルでアップグレードを提供する。 また同日、最新のOS 3.0を搭載し、従来のiPhone 3Gから動作速度を大幅に高速化した「iPhone 3G S」も発表した。新たに付加された“S

    高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信
  • 【コラム】シリコンバレー101 (321) 競争しながら支え合う、AndroidとiPhoneの微妙な関係 | ネット | マイコミジャーナル

    Android携帯を手に入れて、まず最初に「Google Sky Map」をインストールした。携帯でなければ実現できないユニークな機能を備えたAndroid版の天体マップである。 宇宙を詰め込んだようなGoogle Earthの「Skyに比べると、AndroidアプリのSky Mapから得られる情報は限られる。星、星座、メシエ天体、惑星を確認できるのみだ。その代わり、Android携帯を天体望遠鏡のようなツールに変える自動モードを備える。Sky Mapを起動した状態で同モードでAndroid携帯を持つと、その方向の天体マップがディスプレイに表示されるのだ。「あの星は何?」と思ったら、自動モードでAndroid携帯を重ねるだけで、すぐに名前が判る。星の見えない昼間でも天体を確認できるし、足下に向ければ地平線の下に隠れている星も見える。同モードは検索機能でも利用でき、例えば「moon」と検索し

  • ゲーム業界は「モーションコントローラ戦争」の時代へ--E3での各社の発表を振り返る

    ロサンゼルス発--コンソール戦争のことはもう忘れよう。今はモーション検知コントローラ戦争だ。 このことがより明らかになったのは、Microsoftが米国時間6月1日、両手に何も持たず全身を用いて操作する見事な複合型モーション検知コントロールシステム「Project Natal」を開発していると発表したのに続き、任天堂とソニー・コンピュータエンタテインメントも2日、両社の新しい進化したシステムの計画を発表したときだ。 もちろん、この分野での全くの新顔はMicrosoftだけだ。何と言っても、ソニーはユーザーの体の動きをゲームに組み入れるシステム「EyeToy」を数年前に発表しており、任天堂の「Wii」は、今では有名な「Wiiリモコン」の革新的なコントロール技術によって一気に多大な人気を得た。 しかし、ビデオゲーム業界で最も注目されるトレードショーElectronic Entertainmen

    ゲーム業界は「モーションコントローラ戦争」の時代へ--E3での各社の発表を振り返る
    kirifue
    kirifue 2009/06/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News