タグ

モバイルに関するkirikirisのブックマーク (8)

  • 様々なモバイルユーザーインターフェイスが確認出来る「MobileTuxedo」が熱い

    発見して記事書き始めて、もしや他でも紹介されているのかと思ったらコリスさんとかでも紹介されてた。なので書くの一度やめてたのですが、やっぱりこのサイトは、もっと広く知られるべきかと思ってご紹介。 なんというか、きっちり絞ってまとめるっていうのはそれだけで価値があるんだなと感じさせられるWebサイトでもありますよね。 素材、デザインなんでもあり 特に注力したいのがインターフェイスデザインの豊富さ。 UI Patterns | Mobile Tuxedo とにかく豊富なリソース。 モバイルインターフェイスの中でもカテゴリがたくさんあります。 ナビゲーション コメントインターフェイス ログインインターフェイス 写真ギャラリーインターフェイス この他、マップやサインアップインターフェイス、設定画面、電卓など色々ありますので、モバイル開発者なら一度は目を通しておくといいかもしれませんね。 またインター

    様々なモバイルユーザーインターフェイスが確認出来る「MobileTuxedo」が熱い
  • ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a
  • NEC、操作回数と通信量を減らすモバイル用ブラウザを発表

    NECは11月24日、PC向けウェブページを効率的に閲覧できる携帯電話用ウェブブラウザを発表した。閲覧時の操作回数と通信パケット量を、従来のブラウザより減らせるという。 NECの開発したウェブブラウザは、PC向けウェブページの最終的な表示画像を縮小し、携帯電話の画面に表示する。その際、ページレイアウト構造を解析し、構成要素となるブロックに分ける。各ブロックには、適当なタイトル文字列を追加表示する。 ユーザーは、ウェブページの縮小画像とブロックのタイトル文字列を参照し、方向キーでブロックを選択して閲覧する。これにより、カーソルを目的の位置まで動かすのに必要なキー操作の回数が減る。また、縮小した画像を表示し、全コンテンツのダウンロードが不要になるため、ページ描画にかかる時間を短縮できる。 NECが試験したところ、従来のブラウザに比べ操作回数は約15分の1に減り、パケット通信量は約60%少なくな

    NEC、操作回数と通信量を減らすモバイル用ブラウザを発表
  • SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan

    マイネット・ジャパンは1月25日、携帯電話向けのサイトが簡単に作れるコンテンツマネジメントシステム(CMS)「katy」(ケイティ)をリリースした。基機能を無料で提供する点が大きな特徴だ。飲店や美容室など、携帯電話を頻繁に利用する若い女性がよく訪れるような店舗を主なターゲットとしている。 katyはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した携帯電話向けサイトがPCから制作できるシステム。プレビュー画面を見ながらサイトを書き換えられるようにしたほか、ナビゲーションに沿って情報を入力するだけでサイトが作れる「かんたんサイト制作ナビ」機能も搭載して、HTMLタグの知識がない人でも簡単に利用できるようにした。20ページ、5Mバイトまで無料で利用できる。 これまで携帯電話向けサイトのCMSは利用料が月額数万円するものが多かった。マイネット・ジャパンは基料金を無料とすることで

    SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan
  • CodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:目次()

    現在、携帯キャリアの主流となっているiモード、EZweb、Vodafone Live!の3キャリアに対応する携帯サイトを、いくつかのCPANモジュールを用いて構築する方法を紹介します。

  • メディア・パブ: 「参加するケータイ」でモバイル2.0時代へ

    Web2.0もやや傷気味になってきた。Web2.0を象徴する参加型サイトなどが,これまでのように猛烈な勢いで成長していたころは,先が見えないだけにワクワクしたのだが・・。でも米国ではピークが見え始め,そろそろ落ち着いてきたようだ。 先頭を突っ走ていたMySpaceも利用者数が踊り場を迎え(WSJより),これからは“make money”に励む段階といえる。参加型サイトをジャンル別に見ると,一極集中で勝ち残ったベンチャーが相次いで大手のネット企業やメディア企業に身売りしている。まず写真共有サイトのFrickrとブックマーク共有サイトのdel.icio.usがYahooに,次いでSNSのMySpaceがNews Corpに,動画共有サイトのYouTubeがGoogleに,それぞれ売却された。さらに参加型ニュースサイトのDiggも売却が秒読みに入った。いずれの主要参加型サイトも,大手企業の下で

  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第2回:CodeZine

    はじめに 若い世代の女性を中心にデコメールが注目されています。 デコメールとはNTTドコモのFOMA900iシリーズから導入された簡易HTMLメール機能で、HTMLメールならではの文字修飾、画像の埋め込みなどが可能です。これらの機能を使えば、ただのテキストのメールよりも個性的でかわいいメールを送ることができるので、それが人気につながっているようです。 デコメールの仕様は下記で公開されています。NTTドコモ 『作ろうiモードコンテンツ:デコメール』  稿ではCPANモジュールのMIME::Liteを使ったサンプルを用いて、デコメールの基的な仕様について解説します。 ※CPANについては、第1回を参照してください。対象読者PerlCGIアプリケーションを作成したことのある方。CPANモジュールを使用したことのある方。携帯サイトでデコメールを配信しようとされている方。 必要な環境 Perl

  • ITmedia エンタープライズ:携帯サイトは「発見」するもの?

    「携帯電話向けサイトは検索よりも“発見する”方が合っている。テレビでは、視聴者がリモコンを使って数あるチャンネルの放送番組を一通り把握した上で見る番組を決める。携帯サイトに最も適した閲覧の仕方はそのイメージに近い」と話すのは、携帯電話向けコンテンツの評価システムを開発するアイルランドのAlattoでマーケティング担当部長を務めるオーブリ・バーク氏だ。 同社は、日で携帯サイト構築や運用管理システムの開発を行うユビキタス・ビジネステクノロジー(ubit)と6月27日に提携した。両社は、携帯サイト開発者向けのモバイルコンテンツ「ディスカバリー」ソリューション「Tribes Power by Alatto」として、日市場に展開する。具体的には、ubitが提供する携帯サイト構築および運用管理システムである「MS2」に統合されることになる。MS2は、Orange Groupや大手のコンテンツプロバ

    ITmedia エンタープライズ:携帯サイトは「発見」するもの?
  • 1