タグ

2008年5月29日のブックマーク (7件)

  • http://joyfulclub.hp.infoseek.co.jp/sapporoMturi/index.html

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]祭りだー! また中島公園で暮らしたいなー。
  • Salesforce

    各部門・役割で抱える悩みの原因・症状・解決策を解説し、“デジタルを活用した変革” を実現する方法を紹介します。

    Salesforce
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]ああ、これだ。 UIはなかなかだけど、なんか重い。こういうの。
  • 情報を一元管理するための管理ツール2点 | シゴタノ!

    今回紹介するツールは2つありますが、当は1つでなければいけないところです。情報を一元管理するのに、管理ツールが2つあるというのはおかしいからです。 しかし私は、絞りに絞って現行は2つのツールを使うことになっています。理由は、 ・パートナーと情報を共有するための共有ツール ・自分の情報管理ツール とに分かれざるを得ないからです。 使い分けている2つのツールは、以下の通り。 diigo【情報共有ツール】 EVERNOTE【情報管理ツール】 どちらもβ版で、とくにEVERNOTEのほうは、時々変な挙動を見せることもあります。また、最近は改善されているようですが、EVERNOTEにはログインID発行メールを戴くまで、少し時間がかかるケースもあったようです。 ですがどちらも、とても使い勝手のよいツールです。メリットはいくつかありますが、どちらのツールも、「情報の一元化」に大きく近づくことができる点

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]evernoteはお約束。 クリップマークって、確かあったような・・
  • [Ctrl]+[C]でコピーできないテキストをコピーする――ツールチップ編

    アイコンなどにマウスポインタを重ねるとポップアップで表示される説明書きを「ツールチップ」と呼ぶ。このツールチップ、特定のアプリケーションの操作の助けになるコメントが含まれていることが多く、メモしておきたい場合も多いが、通常に[Ctrl]+[C]などではコピーできない。 このツールチップのコピー&ペーストを行うためのソフトが「GetTipTx」だ。このソフトを用いれば、任意のツールチップのテキストをコピーし、エディタに貼り付けて利用することができる。 使い方はやや特殊で、ソフトを起動してから20秒以内に必要なツールチップを表示させることで、その内容が自動的にクリップボードにコピーされるという仕組みになっている。ソフト起動時になんらかのダイアログが出るわけでもなく、制限時間の表示もないので、上記のような特徴を理解してから使わないとやや戸惑うが、単機能のソフトであるため、機能そのものが分かりにく

    [Ctrl]+[C]でコピーできないテキストをコピーする――ツールチップ編
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]あー、便利そうっちゃあ便利そう。 20秒以内とかなんか面倒だけど。
  • GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて

    どんな手順で実行すればいいのかわからない10 の仕事よりも、手順が解っている仕事を100 こなす方が簡単だと思った事はありませんか? 「次にやるべきことがわからない!」という状態こそが GTD の最大の敵です。だからこそ GTD は前回の話の通り、頭のなかにある全てのタスクを頭の外に出して「次のアクションは何か?」という問いで責め立てる訳です。 いったん全ての「モノ」が頭の外にある信頼できるシステムに格納されたら、それを一つずつとりだして Process「処理」する番になります。 原書でも繰り返し注意が書かれていますが、モノを「処理」するのと「実行」するのは違います。 処理は、一つ一つのタスクについて次のアクションを決断するだけ 実行は、実際にタスクを実行すること この1点を間違えると、いつまでたっても Inbox の底が見えなくなってしまいます。この点を注意しつつ、GTD のプロセスを復

    GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]基本的なことだけど、意外と実行はしずらいよ。 よく纏まってるいいページ。
  • イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する

    外で集まったミーティング。みんなインターネットに接続したいが、イー・モバイルを持っているのは1人だけ。この人のノートPCをアクセスポイントに変えて、全員がネットに接続できないだろうか? イー・モバイルを皮切りに、定額制の高速ワイヤレスインターネット接続サービスが現実のものになった。電波状態が良好であれば1Mbps以上の通信速度が得られるので、出先などで複数のPCWi-FI端末からインターネット接続を共用できないかな、なんて思うことも当然あるだろう。 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。Windowsの「インターネット接続の共有」(ICS)機能を使い、無線LANのアドホック接続を使ってインスタントLANを構築。インターネットに接続しているPCをアクセス

    イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]これはステkな通信ハック
  • cuoca

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/29
    [via:mento.info]