タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (9)

  • こんなのを待っていた!サーバー管理に関するQ&Aコミュニティ『Server Fault』 | 100SHIKI

    プログラミングに関するQ&AコミュニティのStack Overflowの人がつくった新サービス。これは良い! Server Faultはサーバー管理に関するQ&Aコミュニティだ。 MySQLのインストールの仕方だとか、HTTPトラフィックの監視の仕方だとか、マニアックなQ&Aが満載だ。 サーバー管理者の人口はプログラマー人口よりも少ないので、なにかとノウハウは社内なんかにたまりがちだ(かな?)。そこでこうしたコミュニティがあると、ベンチャー企業で一人でがんばっている人や、初心者の人にはとっても便利だろう。 個人的にもここでがっつり勉強したいところだ。RSSで購読するのも良いのではないでしょうかね。

    こんなのを待っていた!サーバー管理に関するQ&Aコミュニティ『Server Fault』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2009/06/04
    [via:mento.info]!!
  • 万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 | 100SHIKI

    万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 March 10th, 2009 Posted in その他 Write comment こういうツールはすでにあるのだろうが、わかりやすいインターフェースが良かったのでご紹介。 Load Impactはサイトの負荷テストを行ってくれるツールだ。規模によっては有料であるが、お試しサービスもあるので覗いてみるといいだろう。 ウェブでビジネスを行っているサイトにとって、負荷対策は言うまでもなく重要だ。サイトが1時間落ちただけで売上げがガクンと減ってしまうこともあるだろう。 そうした事態に備えるためにも、今のサイトがどこまでの負荷に耐えうるのかを調べ、十分な対策を練っておくべきだろう。 もちろんテスト後には詳細なレポートを見ることができる。ちゃんと見方も教えてくれるので勉強になる。 現在そこまで負荷対策が重要ではなくても、

    万が一に備えてサイトの負荷テストを行ってくれる『Load Impact』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2009/03/17
    [via:mento.info]
  • コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI

    これは素敵すぎるサイト。 Command-line-fuではLinuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。 自分がよく使うワンライナーを保存しておいて使うも良し、他の達人の技を盗むも良し、の素晴らしきサービスである。 ちょっとのぞいてみただけでも「へー、一行でここまで出来るんだ・・・」という小技があってかなり勉強になる。 また更新情報はRSSTwitterでも配信しているので日々勉強!という人には便利だろう。こういう小技ノウハウの共有サイトはいいですね。

    コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI
  • 無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 December 21st, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment これは今のうちに登録すべきかも。 Livedriveは(ベータ版のうちは)無料かつ容量無制限のオンラインストレージだ。 こうしたツールはすでに数多くあるが、なんといっても容量無制限だし、細かい設定が柔軟にできるのが魅力だ。 個人的にぐっと来たのはファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる点。画像はあとでいいけど、文書は早く送ってほしい、といったときに便利だ。 またアクセス方法が多彩なのも評価できる。ウェブ上での閲覧は当然として、エクスプローラーと統合されるでの普通のドライブのように見れるし、iPhoneやモバイルにも対応しているようだ。さらにiTunesで

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/12/27
    [via:mento.info]サインアップできないよー
  • SuperMemo理論を応用した、最強の記憶ツール『spicyelephant』 | 100SHIKI

    SuperMemo理論を応用した、最強の記憶ツール『spicyelephant』 August 6th, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment 何かを記憶するときは復習のタイミングがもっとも重要だ。 ちょうど忘れそうかも・・というときに復習するのがコツだ。まだ覚えているときに復習しても無駄だし、すっかり忘れたときに復習すると記憶のしなおしになってこれまた無駄だからだ。 そこで何かを記憶したかどうかをテストするときに、自分がどれだけ覚えているかも一緒に記録することによって復習のタイミングを最適化しましょう、という理論が出来た。それがSuperMemo理論だ。 そしてその理論をWeb2.0っぽく(謎)アレンジしたネットサービスがspicy elephantだ。このサイトでは自分で覚えたいことをカード形式に管理することができ、適切なタイミングで復習するこ

    SuperMemo理論を応用した、最強の記憶ツール『spicyelephant』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/27
    [via:mento.info]記憶力ないのでメモ
  • ウェブ上の質問と回答だけから検索してくれる『SnappyFingers』 | 100SHIKI

    これは地味に便利だし、コンセプト的に秀逸なのでは。 SnappyFingersは気になるキーワードを入力すれば、ウェブ上にある「質問と回答」だけから検索してくれる。 このツールが素晴らしいのは「他の人がどういう質問をしているのか?」までわかる点である。 自分が探したい情報だけでなく、他の人が欲しがっている情報もあわせて得ることができる。検索しながら学習もできる、という秀逸なシステムだ。 自分が知りたいことの周辺の知識を得られるこうしたツールは世界を広げてくれるので素敵ですな。

    ウェブ上の質問と回答だけから検索してくれる『SnappyFingers』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/22
    [via:mento.info]便利そう
  • 犬の散歩がもっと楽しくなるガジェット『Sniftag』 | 100SHIKI

    犬を飼っていたら欲しいな、と思ってしまうであろうガジェットのご紹介。 Sniftagはワンちゃんにつけるセンサー付のタグだ。 このセンサーをつけていることで、いまワンちゃんが何をしているか(歩いているか寝ているか)を検出して、いつでもリアルタイムにウェブで観察することができる。留守番をさせているときなどに便利かもしれない(なのか?)。 さらに散歩をさせていて、他のSniftagをつけたワンちゃんと遭遇するとお互いに通信をしあって自動的にサイト上のSNSっぽいところに招待状が届くらしい。そこで友達になることで始まる何かを期待してもいいかもしれない。 「散歩がもっと楽しくなる」というコンセプトでつくられたこのガジェット、なかなか素敵ですな。

    犬の散歩がもっと楽しくなるガジェット『Sniftag』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/15
    [via:mento.info]欲しいとも
  • deliciousでブックマークされたページでの全文検索を可能にする『delizzy』 | 100SHIKI.COM

    これは素敵。微妙に不安定だが、コンセプトは素晴らしい。はてブでも実装してもらいたいな・・・。 delizzyはdeliciousでブックマークされているページでの全文検索を可能にする。 delicious内での検索ではタグやらタイトルやらだけでしか検索ができないが、これを使えばそもそもブックマークしたページのテキストから探すことができるのだ。 これがあれば「あとで検索しやすいようにこのタグをつけなくちゃ」といった気苦労が不要になるかもしれない。こいつは便利ですな。 整理ではなくて検索、が当たり前になりつつある。こうした、かゆいところに届くちょっとした検索サービスは良いですね。他にどんなものが考えられるだろうか。

  • 手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI

    ちょっと重いのだが、いつか使うんじゃないかな、という意味でご紹介。 Twiddlaはオンラインで使えるホワイトボードだ。もちろん他の人と共有も可能だ。しかも、リアルタイムで。 手描き、テキスト入力、図形描画、写真のアップなどにも対応しているのでわいわい議論するときに便利なのでは。チャット機能も実装されている。 描いたものは保存もできるので、議論の結果を他の人とあとで共有することも可能である。 似たようなツールもあるが、Twiddlaはなかなか高機能なのでは。ブラウザだけでここまでできるようになったのですねぇ・・・。

    手軽に使えるリアルタイム共有型ホワイトボード『Twiddla』 | 100SHIKI
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/06/03
    [via:mento.info]これだったかなー>SKmatsu
  • 1