タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

devopsとdevelopmentに関するkiririmodeのブックマーク (4)

  • エンジニアが事業を動かすための成果定義とは - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 22日目の記事です。 前日の記事はこちらになります。 tech.speee.jp はじめに 初めまして、2022年度新卒でSpeeeに入社し、現在Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チームでエンジニアをしている大金と申します。 今回は、自分の実体験を元にした記事を書いてみました。 開発物を日々沢山リリースしているものの、イマイチ「事業の成果」に向き合えていないと感じるエンジニアの方々にとって、少しでも今後の動き方の参考となる記事になれば幸いです。 目次はこちら はじめに なぜか「事業成果」から遠ざかってしまう問題 「価値ある顧客体験」を軸にした成果定義へのアップデート 1. 事業の解像度の向上 2. 施策のプランニング周りの動きの改善 3. 「見るポイント」の変化 「事業成果」に

    エンジニアが事業を動かすための成果定義とは - Speee DEVELOPER BLOG
    kiririmode
    kiririmode 2025/02/25
    めちゃ良かった。事業の解像度を上げ、顧客体験に対する目標定義。four keysだと説明責任を果たせないのもよくわかる。
  • 制約理論の覚書とアジャイル開発とビジネスの論理不整合 - Qiita

    この話の重要なポイントは、 会社全体の機械をフルパワーで製造したほうがp2の製造能力は下がり、リードタイムも悪化してしまう ということである。そして、 フルパワーで製造してしまうほうが余計な在庫を持ってしまい、在庫コストも発生する ということである。したがって、ボトルネックを最初に特定し、そこから逆算ですべてを考えろ。というのが、制約理論の懐である。 非ボトルネックの非経済性 ここには、もう1つの学びがある。 ボトルネックの処理能力を超えて、非ボトルネックを働かせるな。休ませろ。 ということである。 p2の製造ラインのみを取り出して考える。この時、Aを20個/時のフルパワーで製造する。しかし、Cが5個/時でしか製造できないため、Aは15個/時で在庫を作り続け、在庫の管理コストが発生し、非経済的になる。 また、フルパワーで製造した場合の、Dにかかわる部分だけを取り出してみる。Dは、B2から

    kiririmode
    kiririmode 2024/12/13
    エクストリームプログラミングもdevopsも、制約理論ではなく最大流問題を解いているかもという。リードタイムを小さくすることも生産性向上もビジネス成功の必要条件ではない
  • ヤフーでは開発迅速性と品質のバランスをどう取ってるか(2022年)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 皆さんは「No Measurement, No Improvement」という言葉をご存じでしょうか。これは「測れないものは改善できない」という意味で、熱力学者であるウィリアム・トムソン博士の言葉とされています。 下図はGoogle社のDORA(DevOps Research and Assessment)を参考にして作成しました。開発スピードとサービスの品質を改善するためには計測が必要です。計測のための4つの指標を紹介します。 四つの指標で計測し、開発スピードとサービスの品質を改善 開発スピードの分析に利用する指標は、1つ目が「Change Lead Time(開発が始まってから番にデプロイされるまでの時間)」、2つ目が「De

    ヤフーでは開発迅速性と品質のバランスをどう取ってるか(2022年)
    kiririmode
    kiririmode 2023/02/11
    プロジェクト横断でのfour keys分析と、そこから得られた全社傾向との比較による自分たちの現状認識と改善。自分たちの知らないノウハウを他のプロジェクトが持っていたら、それを導入しやすい形態
  • Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。fluctでiOS/Android向けSDKの開発をしているarimuraです。この記事ではPhilip Fisher-Ogden、Greg Burrell、Dianne MarshによるFull Cycle Developers at Netflix — Operate What You Buildを私が翻訳したものを著者の許可のもとに掲載しています。元の記事は弊社の技術力評価会のインプットの一つとして共有されており、そこで興味を持ったのが翻訳するきっかけとなりました。 以下、2018年5月時点における情報を記載したものであり Netflix TechBlog「Full Cycle Developers at Netflix」より引用したものである。 Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する 2012年―Netflixでの重要なサービスの運用は骨の折れ

    Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する - CARTA TECH BLOG
    kiririmode
    kiririmode 2023/01/02
    フルサイクル開発者の邦訳
  • 1