2021年6月18日のブックマーク (3件)

  • 妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行

    その日は朝から大雨だった。2019年11月24日。長崎では、多くのカトリック信者たちが雨ガッパを羽織ってフランシスコ教皇の到着を待ち侘びていた。ローマ教皇として38年ぶりの来日。前日の夕方に羽田に到着した教皇は、翌朝のフライトで最初の訪問地である長崎へと降り立った。 その後、車で長崎市内に入った教皇は、最初に爆心地公園で核廃絶を訴え、次いで豊臣秀吉によるキリシタン弾圧が行われた西坂の丘でも演説を行った。そして昼ごろ、「パパ様」は長崎県営野球場に現れた。3万人が集う巨大なミサ。いつの間にか、雨は上がっていた。 多くの日人信者に混じって、ミサにはベトナム人の若い妊婦も参加していた。技能実習生のマイさん(仮名)。マイさんは21歳だった2年ほど前に来日し、熊県の工場で実習生として働き始めた。そのうち熊市内の教会にも通うようになり、そこで知り合ったほかの信者たちと一緒に長崎を訪れることになった

    妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行
    kissenger8
    kissenger8 2021/06/18
    技能実習生同士の子に与える在留資格の前例がない、というところとか「でしょ?」みたいな読み方をしていたので読了後のこの疲労感よ/問われているのは俺たちの社会なんだぜ、という思いをあらためて抱きました
  • 欠ける難民保護の視点 日本で入管法改正が「私たちの問題」として共感された理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    国内外の批判を受け、難民申請者の送還を可能にする規定を含む入管法改正案の国会での成立の見送り、廃案が決まってから約1カ月。6月20日に、世界難民の日を迎える。 この国会審議を巡っては、ことし3月に入管施設で収容中に亡くなったスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんの事案で世論の注目が集まり、強行採決しようとした与党に批判が高まった。SNSでの発信をきっかけに4万筆超えのオンライン署名が集まるなど、一般の人たちがかつてないほど声を上げたことも、廃案への後押しとなった。 そんななか、ツイッター上で「#難民の送還ではなく保護を」というハッシュタグを目にした人もいるだろう。難民支援協会が初めて行ったキャンペーンで、3月から協会の公式アカウントで情報発信を始めると、国会の成立見送りが決まった翌日5月19日時点で延べ24510件のリツイートといいねが集まり、ハッシュタグ付きのツイートは8500以上

    欠ける難民保護の視点 日本で入管法改正が「私たちの問題」として共感された理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kissenger8
    kissenger8 2021/06/18
    アイコンとしての若く「映える」女性、って観点の先には展望が無いのでこの記事の論立てに異存ないんですけど、ジョージ・フロイドで盛り上がれるのか俺たちの社会は。みたいなことは考え続けたいですね
  • 「外国人だから監視」がなぜまかり通るのか ―在留カード等読取アプリ、その問題点 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    出入国在留管理庁(以下、入管)が無料配布しているアプリに、今改めて批判の声があがっている。外国人の「在留カード」や「特別永住者証明書」が偽造されたものなのかどうかを、ICチップを読み取って確認するもので、昨年12月から入管の公式ページで一般に公開しているほか、Twitterなどでも広報されている。誰でも入手可能な状態になっていることから、不必要な監視を煽り、差別や分断につながるものとして、支援者や弁護士などから相次いで懸念が表明されている。 2012年に外国人登録制度が廃止され、新たな在留管理制度が導入されてから、それまでの外国人登録証明書が「在留カード」や「特別永住者証明書」に代わった。在留カードは中長期在留者(特別永住者と在留資格「外交」と「公用」を除く、3か月を超える在留期間をもつ外国人)に交付されるもので、携帯していなかった場合は20万円以下の罰金の対象となり、提示に応じなかった場

    「外国人だから監視」がなぜまかり通るのか ―在留カード等読取アプリ、その問題点 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
    kissenger8
    kissenger8 2021/06/18
    「彼ら」と「われわれ」の分断に警鐘を鳴らす、本記事を含む各位の根底にあるのは「分かり合える筈」って希望なんだろうな、と読んで思った(そこを諦めてからが勝負だ。が今の自分の立ち位置だな、とも)(何この感想)