タグ

2009年7月5日のブックマーク (4件)

  • HPCユーザが知っておきたい TCP/IPの話

    HPCユーザが知っておきたい TCP/IPの話 ∼クラスタ・グリッド環境の落とし穴∼ 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 高野 了成 2009年5月29日 SACSIS2009チュートリアル HPCユーザとTCP/IP 2 限界までネットワーク性能を出したい! • グリッド環境で性能が出ないと悩んでませんか? • 例)長距離大容量データ転送(帯域 1 Gbps、  RTT 100ミリ秒)におけるチューニング • デフォルト設定だとスループットは240 Mbps ☹ • 各種チューニングにより940 Mbps ☺ (2) HPCユーザとTCP/IP 限界までネットワーク性能を出したい! • Ethernetで安価にPCクラスタを組めたが、性能も  それなりと割り切っていませんか? • 例)TCP/IPが苦手とする間欠通信の改善     (2秒ごとに10MBのデータの連続送信の繰り返し)

  • たけまる / Inside the Erlang VM

    _ Inside the Erlang VM [erlang][paper] 昨日 [2008-12-11-1] に引き続き,今日は Erlang User Conference の発 表を紹介します. 発表者の Ludin さんは Ericsson で Erlang を開発されている方のようで す.論文形式の資料があるので要約します. この論文は,Erlang VM における SMP サポートの現状と将来を簡単に紹介 しています.Erlang といえばマルチコアを得意としているイメージがあり ますが,SMP サポートの歴史は浅く,まだまだ速くなる余地がありそうで す. Kenneth Lundin, "Inside the Erlang VM," Erlang/OTP User Conference, Stockholm, November 13, 2008. pdf 1. Introd

    kiszk
    kiszk 2009/07/05
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kiszk
    kiszk 2009/07/05
    LKMLの通し方:自分の都合を押し付けない。コミュニティ全体に取って利益のあることを提案する。実装は変更することを躊躇しない。レビューはおもてなしだよ。論文を書くように書く。口説き方を考えた後で、 それにあ
  • Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは

    Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(6)(1/3 ページ) 2009年6月24日に、オープンソースのIDE(統合開発環境)「Eclipse」の最新版であるEclipse 3.5、コードネーム「Galileo」の正式版がリリースされました。稿では、その新機能を紹介します。 「Io」ではなく、「Galileo」なのは、なぜ? 私事ではありますが、最近、「MR.BRAIN」というTVドラマにはまっています。MR.BRAINは、脳科学者である主人公が脳科学を使って、トリックが仕掛けられた難事件を解決していくという内容ですが、少し前に流行った福山雅治主演の科学者「ガリレオ」が難事件を解決するTVドラマを彷彿とさせる内容で、毎週楽しみにしています。 さてガリレオといえば、Javaの世界ではEclipse 3.5のコードネームGalile

    Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは