2018年10月10日のブックマーク (4件)

  • AKIBA.AWS 第7回 ネットワーク応用編:「VGWのルーティング仕様を理解する」で発表しました #akibaaws | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 日、2018年5月24日にAWSをテーマにした勉強会、AKIBA.AWSの第7回目を開催しました。今回は、大阪オフィスとリモート接続し、HIGOBASHI.AWSと合同での開催です。 AKIBA.AWS AKIBA.AWSは、AWSを利用しているエンジニアを対象とした勉強会です。 日々進化を続けるAWS技術動向を追い、参加者が相互に情報交換し、スキルを高めていくことができる場所にしたいと思っています。一方的に情報提供をするのではなく、発表を通じて質問やディスカッションを行い、発表者・参加者の双方で議論を深めていくことをイメージしています。 4回連続でAWSネットワークに迫る! 今回から隔週木曜、4回に分けて、AWSのネットワークをテーマにすることにしました。 ネットワーク編 第1回:基礎編 - AWSのネットワークサービスの基 - 4/19(木) ネットワーク

    AKIBA.AWS 第7回 ネットワーク応用編:「VGWのルーティング仕様を理解する」で発表しました #akibaaws | DevelopersIO
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/10
    AKIBA.AWS 第7回 ネットワーク応用編:「VGWのルーティング仕様を理解する」で発表しました #akibaaws
  • チュートリアル: Microsoft Entra SSO と AWS Single-Account Access の統合

    このチュートリアルでは、AWS Single-Account Access を Microsoft Entra ID と統合する方法について学習します。 AWS Single-Account Access を Microsoft Entra ID と統合すると、次のことができます。 AWS Single-Account Access にアクセスできるユーザーを Microsoft Entra ID で制御する。 ユーザーが自分の Microsoft Entra アカウントで AWS Single-Account Access に自動的にサインインできるようにする。 1 つの場所でアカウントを管理します。 Microsoft Entra アプリケーション ギャラリーのさまざまな AWS アプリケーションについて 下記の情報を利用して、Microsoft Entra アプリケーション ギャラリ

    チュートリアル: Microsoft Entra SSO と AWS Single-Account Access の統合
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/10
    チュートリアル: Azure Active Directory と Amazon Web Services (AWS) の統合
  • AWS CodeDeployについて書いておく - なんかかきたい

    CodeDeployはAWSが提供しているアプリケーションコードデプロイの仕組みで、各サーバに特権で動くagentをあらかじめインストールしておき、CodeDeployにデプロイ指示を出すと、agentがコードをダウンロードし、サーバ上で任意のコードを実行することで、アプリケーションのデプロイをするというもの。 これだと、単なるプル型デプロイの仕組みのように見えるが、実際には少しだけ高機能なところもあって、例えばAutoScalingGroupに対してまとめてデプロイしたり、EC2インスタンスに結びつけたタグを元にデプロイ対象を選択することもできる。 一番便利なところはおそらくロードバランサーとの強調動作で、ELBのようなロードバランサーから一時的に隔離しながらデプロイをすると綺麗にデプロイができる。 さらにはインスタンスごと切り替えるいわゆるBlue/Greenデプロイの仕組みも用意され

    AWS CodeDeployについて書いておく - なんかかきたい
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/10
    AWS CodeDeployについて書いておく
  • T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況 | CAMP HOUSE

    今年5月の記事、「T町ハウス 第二期改修計画」で書いた今年やりたいT町ハウスの改修は、以下の5つでした。 玄関と廊下の壁を塗り直す 居間の押入れを子どもの遊び場にする 寝室の壁を板張りにし、断熱材を入れる 堂の天井に断熱材を入れる 居間の壁を書棚・収納にする スポンサー広告 このうち、100%完了したのは一つ、「玄関と廊下の壁を塗り直す」だけ。 玄関と廊下の壁を塗り直す(100%) 居間の押入れを子どもの遊び場にする(0%) 寝室の壁を板張りにし、断熱材を入れる(65%) 堂の天井に断熱材を入れる(0%) 居間の壁を書棚・収納にする(0%) しかも、このタスクは、5月の時点でほぼ終わっていたもの。夏の間に進めたいと思っていたのに、気づけばもう10月……この夏、僕は何をやっていたのかでしょうか(涙)。 ご覧のようにほとんど進んでいるものはないのですが、いちおう今年やったことを振り返りつつ

    T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況 | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/10
    T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況