タグ

ブックマーク / blog.makocho0828.net (6)

  • 「アインシュタイン」の名言を英語で味わってみよう【英語の名言シリーズ③】

    ●いつもありがとうございます、あさてつです。 今回の有名人はおそらく知らない読者はいないのではないかと思われる世界の偉人の名言をご紹介します。 この方です。この写真もあまりにも有名ですね。 アルベルト・アインシュタイン ドイツ生まれの理論物理学者。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、世界的に知られている偉人である。 20世紀最大の物理学者でもあり、しかも現代物理学の父とも呼ばれ、今までの物理学の認識を根から変えた偉業は大きい。特に彼の特殊相対性理論、相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。(

    「アインシュタイン」の名言を英語で味わってみよう【英語の名言シリーズ③】
  • 英文を作る5つの形(5文型)を知ろう!概論編【第4回TOEIC英文法対策】

    ●いつもありがとうございます、あさてつです。 みなさん、TOEICの勉強は順調でしょうか? 当ブログでは第2回、第3回で、TOEICの、というより英文を構成する品詞としてとても重要な「名詞」について学習しました。 TOEICの文法問題は俗にいう「重箱の隅をつつく」ような文法問題は出題されません。 むしろビジネスとして実際に英文を書くときに、絶対に身につけていなければならない文法の「基事項」について触れている場合がほとんどなんです。 例えば文法パートの問題は四択問題ですが、設問で間違った箇所 = 実際にビジネスメール等で間違う可能性のある箇所とはいえると思います。 そういった意味で、やはり文法問題はしっかりと正解ができるように鍛える必要がありそうですね。 英文の5つの型って? 【第3回TOEIC英文法対策】で動詞には「自動詞」と「他動詞」の2種類があることを学習しました。 そして動詞のこの

    英文を作る5つの形(5文型)を知ろう!概論編【第4回TOEIC英文法対策】
  • 自動詞と他動詞の違いとは何?その見分け方を徹底解説【第2回TOEIC英文法対策】 - 英語ど~するの?

    2017 - 03 - 18 自動詞と他動詞の違いとは何?その見分け方を徹底解説【第2回TOEIC英文法対策】 TOEIC フォローする はてな Twitter Feedly シェアする Twitter Google Pocket Line スポンサーリンク 英文に必ずあるものとは? 他動詞・自動詞とは? 練習問題 ポイント解説 あとがき ● いつもありがとうございます、あさてつです。 今回のテーマは、英文法の学習をすると必ず出てくる「自動詞」と「他動詞」について学習しましょう。 この箇所は苦手な方が非常に多いですよね。また、大学入試から随分間が空いてしまって入る方などは、単純に忘れてしまっている場合も多いのではないでしょうか。 TOEICはこの箇所の出題が大好きなんです。 TOEIC の PART5 は文法問題なのですが、その中でも動詞に関する出題が非常に高く、「動詞周り」の学

    自動詞と他動詞の違いとは何?その見分け方を徹底解説【第2回TOEIC英文法対策】 - 英語ど~するの?
  • 「あり得ない」を英語で表現してみよう!【厳選10】はこれだ!

    No way. まずはコレ。No wayは「絶対に駄目」という強い表現ですが、相手を信じなかったり、「あり得ない」と思った時にも使うことができるんです。非常によく見る表現ですね。 「~なんて絶対あり得ない」はThere is no way that ~と表現することができます。 例 There’s no way she did that. 「彼女がそんなことをしたなんてあり得ない」 That’s impossible. これも定番中の定番表現。impossible「不可能」ですから直訳すると非常に分かりやすいですね!実現や実行が無理な時に使われます。 例 That’s impossible. 「それはありえないよ」 That can’t be true. cannotは後ろにbe動詞をともなって「~するはずがない」という意味になります。つまりこれで「あり得ない」と表現することができるわけで

    「あり得ない」を英語で表現してみよう!【厳選10】はこれだ!
  • 冗談でしょ!?実際に使われている面白英語表現【7選】はこれだ!

    ● いつもありがとうございます、あさてつです。 このカテゴリではこの日語はどうやって英語で表現するのか?をコンセプトに英語表現をご紹介しているわけですが、 調べているうちに、気づいてしまったことがあるんです。 それは「え?この表現がこんな意味に?」という英語表現があまりにも多いということ。 これまでも、調べものの途中で「あ、これ面白い!」と思ったものの、今回のテーマにそぐわないので泣く泣く断念…なんてことは数知れず。 これは一回まとめてどーんと公開するしかないでしょう!ということで今回の運びになりました。 そのくらい面白い表現が目白押しです。ぜひ上手く使っていただけたらなと考えています。 party pooper いきなり登場しました。これ、どういう意味だと思います? 直訳すると「パーティでう○こする人」とかなりストレートな物言いで一部伏字ですね(笑) これで「空気が読めない人」つまりK

    冗談でしょ!?実際に使われている面白英語表現【7選】はこれだ!
  • 【使用注意!】「クソ!」を豪快に英語で表現してみようぜ!

    Damn! / Oh no! 「しまった!」というニュアンスです。Damn!を柔らかくした表現にDarn it!という言い方もあり、比較的いろいろな場面で使うことができます。 その他の表現としてGosh darn (it)!(「God damn」「Goddamn」を柔らかくした表現です。こちらは(基的に)場面に限らず使用して問題ありません)などど合わせて覚えておきましょう。 Aw, hell! これもどちらかというと自分の何らかのミスに対して使う表現。見たらわかると思いますが、hellは「地獄」ですので、これもフォーマルな場では使わない方がいいでしょう。 例 Aw, hell! I fell off my skateboard again. 「くそっ!スケボーを練習中にまた転んだ!」 ちなみに例えば家具なんかにぶつかったとき【その家具】に対して「クソ野郎!」というパターンは案外多いんです

    【使用注意!】「クソ!」を豪快に英語で表現してみようぜ!
  • 1