タグ

2011年6月27日のブックマーク (3件)

  • 「組織と戦略」という終わりなきジレンマ | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    「組織と戦略」という終わりなきジレンマ | NED-WLT
  • ソーシャル×マスでスポットライトをあてる | ソーシャル時代の音楽ビジネス

    しばらく更新が遅れておりましてすみません。 情報化社会の現代でソーシャルによって音楽業界はどう変化・対応して行かなければならないのか、色々とテーマが浮かんではまとまらず前回から間が空いてしまいました。いつも読んで下さっている方には申し訳ないです。悩んだ挙句原点に立ち返ってみると、僕はソーシャルにより、当に素晴らしいアーティスト、良い楽曲は埋もれることなく、共感してもらえる人たちにちゃんと届けていく仕組みを作りたいなと思います。なので今回はアーティスト・楽曲の魅力、情報をどう伝えていくべきか考察してみます。 冒頭でソーシャルによってと言いながらもソーシャルが全てを解決するとは思っていません。良い曲さえ作ればソーシャルメディア上で口コミが広がって売れるようになる、なんて事はなくやはりコミュニケーション設計が大事でしょう。ソーシャルメディアの一番の武器は友人によるリコメンドや口コミによる強い影

  • 身も蓋もなくなるインターネット

    フェイスブックの成功は、インターネットのインフラが新しい時代に入った事を感じさせられる。 以下は今更のことを書くが、 フェイスブックが実名性を取った事が成功要因なのではない。そのソーシャルグラフを友達関係に絞っているのが凄い。リアルな友達関係から、さらにリアルな友達関係の接続の輪を繋ぐために実名が必要だった、それだけだ。 その結果が7億人。 びっくりだ。 それに比べて、ツイッターは旧来のインターネットの世界である。さらに言えばパソコン通信から脈々と続いているハンドルネームの世界だ。 僕はこのオープンな世界は大好きだが、オープンが故に新しい出会いができるんだけど、できそうで、できない、という人間の難しさがフェイスブックとツイッターのユーザー数の差に繋がっていると考えられる。 さて、このリアルインターネットの世界だが、フェイスブックが7億人ものソーシャルグラフを構築するのにやった手として、実名

    kitaken02
    kitaken02 2011/06/27
    発信者責任とデータの管理者責任がますます重たくなってきて、いわゆるリテラシーがないと生半可に触っちゃいけない殺伐とした環境になりそう。ユーザーも免許制になったりして。