ブックマーク / ogawa-tech.jp (1)

  • 305 労働生産性って何? - 日本の労働時間あたりGDP | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

    1. OECDにおける労働生産性前回までは産業別の平均時給(労働時間あたり雇用者報酬)についてご紹介してきました。 日はどの産業でも既に先進国で低い水準となっているようです。 賃金は付加価値の分配面の一部です。 労働生産性は、一定期間で稼ぎ出す付加価値ですので、賃金と労働生産性は密接な関係がありますね。 OECDでは、労働生産性(Labor Productivity)に関するデータが2つ公開されています。 労働者1人あたりGDP(GDP per person employed)と、労働時間あたりGDP(GDP per hour worked)です。 労働者1人あたりや、1時間あたりの労働時間でどれだけの付加価値(GDP)を稼いだかという効率を表す指標となります。 具体的な計算としては、付加価値の総額であるGDPを、労働者数、又は総労働時間で割った数値です。 総労働時間は労働者数×平均労働

    kitiro
    kitiro 2024/01/30
  • 1