タグ

ブックマーク / qiita.com/hashrock (2)

  • CordovaでWkWebView(telerik plugin)を使う - Qiita

    Cordovaは標準でUIWebViewを使うので、Safariで検証して直前にアプリ化してリリースみたいな危ない橋を渡ろうとすると死にます。 UIWebViewのパフォーマンスはSafariに較べて3倍程度遅く、操作感がかなり変わってしまいます。 もちろんPhonegapも事情は同じです。 iOS8から用意されている「WKWebView」を使うと、Safariと同等程度のパフォーマンスが出るようになります。 注意点として、WKWebViewではファイルシステムへの参照が厳しくなっているため、WKWebViewではWebサーバをcordova内に立てる構成になっています。そのため、UIWebViewとは動作が変わるおそれがあります。 Cordova向けのWKWebViewプラグインは、apacheのものとtererikのものと2つありましたが、数ヶ月前に試用した時点では、tererik側の

    CordovaでWkWebView(telerik plugin)を使う - Qiita
  • 3つだけ覚える「flexbox」の使い方 - Qiita

    3行で説明、flexboxとは CSS3から導入されたfloatに変わる新しいレイアウト方法です。 伸びたり並んだりします。 俺、flexboxのプロパティ何回ググるんだろう問題 flexboxのプロパティめっちゃ多いですね。正直覚えきれませんし、覚えるつもりもなくなってきます。それに、別に複雑なことをやりたいわけではないですね。 具体的には、下記のようなことができれば十分なんです。 リキッド2カラムレイアウト スティッキーフッタ(最下部に吸い付くフッタ) この程度のものであれば、覚えるべきflexbox関連のCSSプロパティの数も絞れそうです。 覚えておくべき3つのプロパティ display: flex flex: 1 flex-direction: column これだけでわりとこなせます。以下で、実例をもとに説明します。 2カラムレイアウト さて、よくある2カラムレイアウトです。 で

    3つだけ覚える「flexbox」の使い方 - Qiita
  • 1