タグ

baseとDBに関するkitokitokiのブックマーク (2)

  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • NoSQLに関するまとめ

    2. NoSQLとは? • Not Only SQLの略 – 元々は当に「No SQL」だったみたいだけ ど、印象悪いのでこうなったらしい • SQLを使わない非リレーショナルなデータ ベースの総称 – おおざっぱに言うとMySQLとかPostgreSQL以外 • どんなものがあるか – kumofs, redis, Amazon SimpleDB, hBase, Cassandra, memcachedb, Couch DB, MongoDB, ... 3. NoSQL登場の背景 • RDBでは大規模なウェブ環境に対応できな くなってきた。特にスケーラビリティの 面で。 – MySQLでのスケーラビリティを考える – readのスケーラビリティ: レプリケーション +ロードバランシング – writeのスケーラビリティ: sharding/partitioning – いずれにしろ、M

    NoSQLに関するまとめ
    kitokitoki
    kitokitoki 2013/07/04
    CとAを満たすのがRDB、CとPやAとPを満たす満たすものがNoSQL
  • 1