タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 第9回 マウスにさわらずにペイントで日の丸を描く

    今回は,オフィスにあるパソコン1台だけでできるゲームを紹介しましょう。ふだん使っているWordやペイントなどのアプリケーションを,一切マウスを使わずにキーボードだけで操作するというゲームです。一番早くできた人に商品を出せば(部長さんか課長さんにお願いしてみましょう),かなり盛り上がりますよ。今回のテーマは,実験と呼べるものではないかもしれませんが,とにかくやってみよう! キーボードだけでWordを使う では問題です。キーボードだけを使って,以下の操作をしてください。マウスにさわってはダメですよ。 Wordを起動したら,ウィンドウを最大化してください。 「明日から楽しい3連休!」「事故のないように注意しよう!」という文書を入力してください。 文字のフォントサイズを20ポイントにしてください。 「明日から楽しい3連休!」を青色に,「事故のないように注意しよう!」を赤色にしてください(図1) シ

    第9回 マウスにさわらずにペイントで日の丸を描く
  • “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと

    個人が成し遂げられることはどんどん大きくなっている。常識は短期間で変わる。今貴重なものは,やがて過剰になる。日市場を世界からへだててきた日語の壁はなくなろうとしている。ネットの向こうにいる仲間を信じよう---「U-20プログラミング・コンテスト」という,20歳以下を対象にしたコンテストに参加した若い技術者たちに,伝えたかったことだ。 ここ3年ほど,このコンテストの審査会にオブザーバという名目で立ち会わせてもらっている。なにしろ審査員のひとりであるまつもとゆきひろ氏が「私が応募しても入賞できないかもしれない」というレベルの高さである。思わず唸る完成度の高い作品あり,思わず吹き出してしまうユーモアのある作品あり。記者は好きに意見だけ言って審査の責任は負わないという美味しい役目でもあり,こんなに無料で見させていただいていいのだろうかというくらい楽しませていただいている(関連記事)。 ところで

    “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/10/05
    たぶん多くの人を勇気付ける記事。「変なソフトと言われたら,それはどこにもないことの証だ。自慢に思おう。」
  • 慣れれば素早い操作が可能なテキスト・エディタ:ITpro

    Vimは,マルチプラットフォームでオープンソースのテキスト・エディタです。UNIXで古くから使われてきたテキスト・エディタ「vi」を基にしています。Vimの「m」は「IMproved(改良された)」の略です。WindowsMac OS,各種UNIXなど,様々なOS上で動作します。 もちろんテキスト・エディタですから,テキストを編集する基的な機能そのものは,メモ帳(notepad.exe)や秀丸などの“普通の”テキスト・エディタとVimで大差ありません。違うのは操作性です。筆者は,長いソースコードや,サーバー・ソフトを設定するファイルを編集するとき,普段使っている秀丸ではなく,Vimかviをよく利用します。Vimは,これらの用途で使うのに極めて快適な操作性を備えているからです。一方でVim独自の操作方法は,慣れるまではわかりにくいものです。ひと通り操作方法を覚えないと,直感的な操作はでき

    慣れれば素早い操作が可能なテキスト・エディタ:ITpro
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/10/04
    名前はよく聞く、マルチプラットフォームのテキストエディタ「Vim」の紹介。
  • 第3回 ユトリストの脅威

    私は英語が好きなので,よく喫茶店で洋書を読みます。ファミリーレストランも含め,私が長時間の読書に耐えられるのはエクセルシオールのみ。その他の店は,椅子と机の高さの相性が悪いようですぐに腰や肩が痛み,換気も悪いせいか最終的には頭痛までひどくなります。こんな些細なことでも印象が変わるんだと,改めてサービス精神の大事さを知りました。 ゆとり教育が提唱されてはや○年。当初は詰め込み教育の弊害だなどとの意見があり,効果が疑問視されながらも導入が強行された。ところが,円周率が「およそ3」になったことが示すように,ゆとり制度は基礎知識をないがしろにした教育体系である。 彼らの底なしの使えなさは,近所で塾経営をしている方から,「毛沢東」を真顔で「けざわひがし」と読む大学生が講師をしていると聞いたときから恐怖とともに実感している。その結果,この世代は人材不足になるため同業者間で壮絶な学生の取り合いが起こるだ

    第3回 ユトリストの脅威
  • “ハレ”のトラブル,“ケ”のトラブル

    日経NETWORK10月号では,「トラブル解決への『最初の一手』」と題した特集を掲載している。毎年,日経NETWORKではネットワーク管理者へのアンケートを行っている。アンケートでは,自分が管理・使用しているネットワークで起こったトラブルの事例を具体的に挙げてもらい,どのようなトラブルをいかにして解決したのかについて回答してもらっている。今年のアンケートの回答数は約1200件。10月号ではその中から厳選した9つの事例を記事にしている。 8月いっぱいをかけ,さまざまなネットワーク管理者の方にお会いして,トラブル事例を取材した。数百台のパソコンと企業向けネットワーク機器からなるネットワークを管理している方もいれば,数台のパソコンと家庭用のネットワーク機器だけで構成した小規模なネットワークを管理している方もいる。もちろん,自社のネットワークではなく,顧客のネットワーク管理を業務としている方もいた

    “ハレ”のトラブル,“ケ”のトラブル
  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/09/20
    楽しさとか達成感とか、すり合わせの煩わしさからの解放って点では断然一人のほうがいい。営業までこなせてしまう人は稀有だと思うけど。一番の敵は「飽き」かなって思うけど、この記事見るとそうでもない感じ?
  • Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro

    サイボウズ・ラボ株式会社に勤めるWebプログラマ。出身は石川県金沢市。21歳でプログラミングに出会い,IT戦士になることを決意。それからというもの,寝ても覚めてもプログラムを書き続け今に至る。はてなでamachangというidでブログを書いてます。 最近,「とんがった」プログラマの間ではJavaScriptがちょっとしたブームです。あちこちの書店で,JavaScriptの書籍を見かけるようになりました。「はてブのホッテントリ」*1にも,よくJavaScriptの記事が入っています(図1)。 その人気を象徴的に示しているが,Shibuya.js*2という団体が開催しているJavaScript関連のイベント「Technical Talk」です。1回目は2006年4月,2回目は6月に開催されましたが,いずれの回も予約が殺到し,たった1日で席が埋まってしまいました。これには「JavaScript

    Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/07/13
    IT戦記の人。 この人の文章とかサンプルコードとか味があって好きだな
  • Windowsコマンド集:ITpro

    Windows Server 2003以外のKerberosサービスを同OSのActive Directoryのセキュリティ・プリンシパルとして構成

    Windowsコマンド集:ITpro
  • 知られざるJavaScriptの世界:ITpro

    最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ

    知られざるJavaScriptの世界:ITpro
  • Microsoftの「Silverlight」がAdobeの存在をかすませる

    Microsoftは4月15日(米国時間),クロスプラットフォームのWebブラウザ向けプラグイン「Silverlight」(旧名称は「Windows Presentation Foundation Everywhere(WPF/E)」)を発表した。同プラグインによって,WebデザイナはWebサイト上で高品位(HD)ビデオやアニメーションを提供可能となる(関連記事:Microsoft,Flash対抗のメディア再生技術「Silverlight」を発表)。Silverlightは,米Adobe Systemsの「Flash」と直接競合するほか,米Appleの「QuickTime」とも多少ぶつかる。もっとも,MicrosoftとAdobeの衝突は今に始まったことではない。Silverlightのリリースによって,ついに戦いの火蓋が切り落とされたのだ。 AdobeのFlashは10年ほど前から利用

    Microsoftの「Silverlight」がAdobeの存在をかすませる
  • ストリーミング映像は保存できないの?

    今回の回答者: 大雲 正隆 マイクロソフト Windowsクライアントビジネス開発事業部 技術部 プログラムマネージャ ストリーミングとは,サーバーから映像や音声などのデータを受信しながらパソコンで遂次再生する技術です。元々,受信した映像や音楽を保存しないことを前提に作られているので,基的にパソコンの中にキャッシュを残さないしくみになっています。こうしたことから,これまでストリーミングは著作権を保護しなければならないコンテンツの配信に利用されてきました。「Windows Media Player」(WMP)などの再生ソフトにも受信したコンテンツを保存する機能はありません。 ただ,保存する方法がないわけではありません。例えば,ネットワーク上でパケットをすべてキャプチャしてファイルに変換すれば保存できます。また,ストリーミング映像を保存するソフトはインターネット上で多数公開されており,これら

    ストリーミング映像は保存できないの?
  • Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro

    この数年間で,(インターネットの総称としての)Webは私たちの生活に深く関係する身近なツールになりました。様々な情報を,この環境の上で閲覧や操作できることは,特別なものから,徐々に当たり前で,なくてはならないモノに変わろうとしていると言えるでしょう。 特別なものから日常のものへとシフトしていく中で,Web自体も大きく変わるべきところが見えてきています。様々なことが挙げられますが,利用者という立場からすれば,やはり「ユーザー・インタフェース(UI)」が一番の関心事です。 特定のITリテラシの高い人たちだけが使うものではない世界に突入する以上,作り手の側の意識も変化しなければ,ニーズに対応できません。そして,こうしたWebアプリケーションの大量生産の時代にも入っています。今あるWebアプリケーションは,私たちの生活を便利にしてくれていますが,これで十分ではないのです。もっと多くの分野で,もっと

    Webデザイン エンジニアリング---目次:ITpro
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/04/18
    Webユーザーインターフェイス考。
  • 第42回 押して頂く「ボタン」への工夫と愛情

    個人的には,「特効薬」的な情報というものに余り興味がないのですが,Webサイトをデザインするうえで,定常的に考えていることを一覧表にしておくことには興味があります。特効薬に興味がないのは,そんな「美味い話」がある訳はないと思うからで,一覧表に興味があるのは,疲れているときなど,自分の体調が万全でないときにでも,できうる限りの検討を重ねたいからです。一覧表になっていれば,体力のあるなしにかかわらず,とりあえず上から順番に試していく,という行為が可能になります。今回は,「ボタン」について,思うところをまとめてみます。ご参考になれば幸いです。 OS標準の差異:Windows(Win)とMacintosh(Mac) 「submit(サーバーへのデータ送信)」が必要になる画面設計をする場合,よく議論されるのが,「Win型かMac型か」という問題です。次画面に進むボタンの位置が,両OSの標準では異なる

    第42回 押して頂く「ボタン」への工夫と愛情
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 2007/04/18
    ユーザーインターフェイス考。
  • 1