タグ

日本再生に関するkiyo1961のブックマーク (10)

  • 孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 2010-11-10(20:59) : USTREAM : 日(11月10日)、民主党の「情報通信議員連盟」総会にて、ソフトバンク孫正義(そんまさよし)社長の講演が行われました。 政権与党の政治家である民主党議員を前にして、孫さんが普段と変わらぬ情熱で熱く語られました。 多くの人に読んでいただきたい内容であるため、勝手ながら書き起こしさせていただきました。 USTREAM動画(後ほど公式の録画が配信されると思われます)とあわせて御覧ください。 ※スライドはこれから追加します。 続きを読む前に応援クリックお願いします! ソフトバンクの孫です。 大変お忙しい先生方にお時間いただきまして、私の話をさせていただく機会をいただきましたことをまず感謝申し上げます それではさっそく、プレゼン資料を用意しておりますの

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/11/12
    孫さんはやはり凄いと感じる。1年で大きな変化が起きるIT業界の重鎮でありながら30年先のビジョンを口に出来るのは素晴らしい。この人に・・・大臣やって欲しい・・なんて思う。
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/21
    やる気と反省と両方を感じた記事。世界の人が日本人をどう感じているかがわかる。期待に応えたい・・・・・・
  • 環太平洋経済協定の加盟検討 CSISシンポで前原氏 - 日本経済新聞

    前原誠司外相は19日、東京・大手町の日経ホールで開いた日経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催シンポジウム「安保改定50周年、どうなる日米関係」で講演し、日として環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP)への加盟を検討していると表明した。外相はTPP加盟は「高いレベルでの関税自由化を求められる」と述べるとともに「私はTPPに入るべきだと思っている」と語った。外相はまた「

    環太平洋経済協定の加盟検討 CSISシンポで前原氏 - 日本経済新聞
    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/20
    韓国は自殺者を出してでも世界での生き残りをかけて必死でFTA交渉などをやっている。日本ももう命がけでやるべきだ。
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/20
    日本の官僚改革のモデルとしても面白いと思う・・・
  • TechCrunch

    Element, the company and core developer behind the decentralized communication protocol known as Matrix, has announced a notable license change that will make the open source project just that little

    TechCrunch
    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/19
    失敗が出来る人でなければ成功は出来ない・・・失敗したっていいじゃん。ガンガンいこうよ!
  • 「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/14
    日本人はこういう工夫が得意なんですよね。世界の人に喜ばれる文化をもっと創っていきたいものです。
  • 認定NPO法人 日本再生プログラム推進フォーラム

    当NPOもおかげ様をもちまして、第21期を迎えることができました。 私たちは、日の経済を真に活性化させるために、内需中心に十分に雇用があり、地方の繁栄、高齢化への対処、国際競争力の向上、温暖化問題への対処が同時に達成できるまったく新しい経済の枠組みを創造し、提言することを通じて、日全体のあらゆる活力を高めるための活動を実践しています 奇しくも、現在は日のみならず世界各国が大変な変動期にあります。このような内外状況において、混沌の時代を生き抜くために「仲間」や「横の繋がり」が従来に増して大切になってきていると認識しております。 そこで、私たちは今期から、従来の研究会を終了し、新たに「たまり場」を立ち上げ、その活動と支援に取り組むことにいたしました。世はまさしく民政自治、地方創生の時代です。まずは各地域にお住いの皆様方で「たまり場」を作っていただき、さらには地域の「たまり場」同志が繋がっ

    認定NPO法人 日本再生プログラム推進フォーラム
    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/13
    日本人はちょっと遊びすぎたかもね。再生に向けていろんな事ができそうだ。毎日の仕事に気合を入れるのだって地道な一歩という気がする。
  • ジャパネットたかた 高田明社長取材記(2)

    テレショップ評論家の取材記 テレビショッピングで活躍するジャパネットの高田明社長や塚慎太郎さん、実演販売人のマーフィー岡田さん、ショップジャパンのオークローン、マーメイドのオフィス・トゥー・ワン、片山雅子さん……、テレビショッピングが好きなライターなのでいろいろと取材をしてきました。 【毎日★激安】北さんがお届けする[トーカ堂TVショッピング] ■テレショップワールドトップページ ■人名辞典・輸入番組編 ■人名辞典・国産番組編 ■人名辞典・芸能人編 ■テレショップ用語辞典 ■テレショップ出演しそうな芸能人 ■テレショップ商品辞典・輸入編 ■テレショップ商品辞典・国産編 ■テレショップ~あの人は今? ■テレショップ~あの商品は今? ■テレビ朝日「マーメイド」取材記 ■日通信販売協会[JADMA]取材記 ■オークローン取材記[ローチ社長編] ■オークローン取材記[番外編] ■片山雅子さん取

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/12
    ジャパネット社長の記事を読んでいるとすごくやる気がでてきます。この人の人生に比べたら私など何もしていないに等しい。やったるでーーーー!
  • 日経トップリーダー 2010/10/01号

    日経トップリーダー 2010/10/01号 特集 混迷の時代に勝つ社長と会社 未曾有の危機に挑む 名経営者2人の覚悟 加藤修一 [ケーズホールディングス 社長] 正直者が損をする時代は終わった 私は、経営は「終わりなき駅伝競走」だと考えています。会社の経営にゴールがあるならば、そこに向かって全力疾走すればいい。しかし現実には、ゴールも期限もありません。創業から何年たとうが、売上高がいくらになろうが、お客様と従業員がいる限りは、会社を続けていかなければならない。(25〜27ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:3158文字

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/11
    正直者が頑張れば報われる。そんな社会になってきたのかもしれない。今の日本は頑張れば報われる環境が整ってきている。本を購入して読んでそう感じた。
  • 「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピ

    kiyo1961
    kiyo1961 2010/10/09
    一番じゃなきゃいけない。二番では意味がない。久々に歯切れのよい刺激的な言葉を聞かせていただきました。ありがとう。私も一番を目指します。・・・何で目指すかは後で決めるけど・・・・
  • 1