タグ

2010年12月24日のブックマーク (9件)

  • システム管理の基礎 syslogdの設定をマスターしよう

    syslogdによって記録されるログは、システムの運用・管理のための重要な手掛かりとなる。しかし、各環境固有の事情に合っていなければ、ログを取得する意味はない。syslogdやlogrotateの設定方法をマスターし、必要な情報を選別できるようにしよう。(編集局) 管理者にとって、サーバの正常性の確認とトラブルシューティングは、設定変更と同じかそれ以上に重要な作業です。それらの作業を行う際に役立つのが、各アプリケーションやOSが出力するログです。 一般的に、常にログを監視するという業務はあり得ないでしょう。何も起こらなければ退屈以外の何物でもなく、ログを監視していても異常かどうかは即座に判断できないことが多いかと思います。ログを確認するタイミングとしては、システムに何かが起こった場合あるいはこれから何か起こる可能性がある場合が考えられます。それ以外はログを見ないという管理者もいるでしょう。

    システム管理の基礎 syslogdの設定をマスターしよう
    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    ログの設定方法。
  • Railsプログラマが知っておくべき97のこと

    こんにちは、SHIMADAです。 最近、オライリー社の新刊「プログラマが知るべき97のこと」がTwitterで話題に上っているようですね。 ここでは、Railsプログラマが知るべきことを挙げてみました。 残念ながら97も思いつかなかったので、25個です。看板に偽りありですね。ごめんなさい! ■ コントローラ 行数よりもインデントの深さに気をつける if-then-elseをネストしたくなったらロジックが間違っている アクションでないメソッドはprotected/privateにする 行数を減らす目的でbeforeフィルタを書かない グローバル変数、インスタンス変数にアクセスするポイントを集中させる グローバル変数(paramsとか)に代入しない ダイナミックファイダを使えないfindをみつけたらモデルのメソッド/named_scopeにする ■ モデル DBのテーブルを持たないクラスはAR

    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    25個しかなかった。コードレビューの参考になる。
  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    ソーシャルゲームのバトル系は一瞬の負荷がかなり高くて大変そうだ
  • とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方

    「文は人なり」などと言うが、正しくないばかりか実用的でもない。 人が文章にできることは、考えていることのごく一部でしかない。 まして人となりなどは、言葉にするには豊かすぎるし深すぎる。 1.自己表現なら他でやれ 書きたいことなど書くな。感想も書くな。オリジナリティなどくそくらえ。 ただ書かなければならないことだけを書け。 書いている間だけは、そういう「機械」になれ。 これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。 もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなの私じゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。 あなたが書いた文章は、あなたではない。 いいかげん目を覚ませ。 このことが理解できない限り、誰のアドバイスも添削も、あなたは受け入れることができないだろう。 そういう人は、つまるところ、他人に見せる文章を書く資格が無い。 2.仮面をかぶれ

    とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方
    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    自己表現なら他でやれ。仮面をかぶれ。秘密はもっておけ。
  • 3万5000円で世界一周旅行する方法

    3万5000円で世界一周できるとは! このトラベルハックは、アメリカのSteve Kambさんが航空会社やカード会社が提供するマイレージ特典などを駆使して実現した例です。 彼の旅行プランは、3万5000マイル(5万6327キロメートル)、4大陸、9カ国、15都市をたった418ドル(約3万5000円!)で旅をしてしまうというもの。アメリカのカード会社の特典やマイレージ特典を駆使しているので、日在住の方では完全に真似するのは難しいかもしれませんが、いつか世界一周してみたい! マイルを貯めたい! と思っている方には参考になるはず。 どうやって3万5000円で世界一周を実現できたのか、Steve Kambさん自身の体験談を一部ご紹介します。 世界一周旅行の旅程 来年から4つの大陸と9つの国、そして15都市を訪れる旅に出ます。15回のフライトは、35000マイル、おおよそ地球一周半の距離です。そし

    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    すごいな。いかに旅行のフライトでポイントを貯めることができるかがポイント。
  • ユーザー参加型ニュースサイト - newsing(ニューシング)

  • 論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた
    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    論文書くことがあれば参考にする
  • Rubyを「知ってるつもり」の人にお勧めな「Metaprogramming Ruby」本 - Masatomo Nakano Blog

    とてもいいだったので紹介してみる。 Metaprogramming Ruby: Program Like the Ruby Pros by Paolo Perrotta このを読み始めてすぐに、自分がこのに対してタイトルから想像していた内容と違うことに気付いた。 自分が想像していたのは、「こういうケースでは、こういうメタプログラミングをするといいよ」「こういうメタプログラミングのパターンもあるよ」というRubyでするメタプログラミングの実践編のかと思っていた。でも、これは間違いで、このRubyでメタプログラミングができるようになるためのRubyの基礎知識が書いてあるだった(基礎、と言っても初心者向けというわけではなくて、Rubyのベース部分という意味で)。 想像とは違っていたのだけど、結果的に、ちょうど今自分が読むべきだった。 自分は、このを読むまで半年ちょっとRails

    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    RubyでメタプログラミングができるようになるためのRubyの基礎知識が書いてある本。この本を読んでから、Railsのコードとかを見ると、一行一行はっきり意味がわかるようになるらしい。いいな。読みたい。
  • サンタクロースは今どこに? Google とサンタを探そう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    サンタクロースは今どこに? Google とサンタを探そう
    kiyo560808
    kiyo560808 2010/12/24
    本日の夕方 16 時から www.noradsanta.org で、200 カ国・地域の子供たちにプレゼントを配るサンタクロースの居場所が表示されるらしい。面白そう。