タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

事実に関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 【追記有り】「女性の方が男性より育児に向いている」はジェンダーに関係なく事実だよね?

    anond:20210815222920 この増田へのトラックバックを見ていて思った。 現代は賃金格差が埋まってきているのだから女性が働いて男性が家事・育児をする家庭があっても良いという考えがある。 ライフスタイルは人それぞれだから勿論そういう生き方が認められるべきだし、現代においては先進的とも言える。 ただ、最近気がかりに思う事が出来た。 女の収入が上がってきたなら男が家事・育児を担当するから女は下方婚をしろ。 という物だ。 つまり高収入の女性が低収入・無収入の男性と結婚して生活を支えるべきだ、という事だろう。 幾ら賃金格差が縮まったとはいえ、女性の平均年収(280万円)が男性の平均年収(560万年)の半分しかないこの格差社会で、これはあまりに厳しい。 ならば女性ももっと稼げるように努力するべきだ、女性の平均年収が上がるように何らかの動きがあるべきだ、という意見もあるがその話は今は置いて

    【追記有り】「女性の方が男性より育児に向いている」はジェンダーに関係なく事実だよね?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/08/17
    それあなたの感想ですよね
  • IT政策専従「注文をまちがえる庁」、今春立ち上げ検討

    IT政策に対する国民からの注文と、実際に提示された施策の間に不一致が多く見られるとして、不一致政策を一元的に扱う「注文をまちがえる庁(仮称)」を政府が今春にも立ち上げる検討に入っていることが、6日までにわかった。 インターネット上の著作物の権利保護を訴えた結果、スクリーンショットまで規制されたり、国民生活を脅かす悪質なハッキングを防ぐために定められたウイルス罪が、いたずらURLの貼りつけにまで拡大適用されたりするなど、今年に入って、政府のIT施策が国民の注文・要望から大きくずれる事例が相次いでいる。 関係者によると、政府ではこのような政策を「取り違え政策」と位置付け、省庁の枠組みを超えて取り違え政策を一元的に扱う「注文をまちがえる庁(仮称)」を新たに立ち上げる検討に入った。 注文をまちがえる庁は、特定サイトへのアクセスを遮断するブロッキングや、携帯電話の通信料に関する規制などIT分野に関す

    IT政策専従「注文をまちがえる庁」、今春立ち上げ検討
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/03/07
    “スクリーンショットまで規制されたり…ウイルス罪が、いたずらURLの貼りつけにまで拡大適用されたり…政府のIT施策が国民の注文・要望から大きくずれる事例が相次” 日本政府は底抜けの馬鹿なんじゃなかろう
  • 1