タグ

地理とtriviaに関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • 北海道って北海って呼んじゃ駄目なの?

    東京都は東京って呼ぶし大阪府は大阪って呼ぶし香川県は香川って呼ぶし。 都道府県のうちなんで道だけ抜いて呼ぶのはなしなんだ。

    北海道って北海って呼んじゃ駄目なの?
  • 外国人「お前らの国に実在する変な地名の市町村を教えて!」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応

    引用:https://boards.4chan.org/int/thread/39161448 スレッド「各国にある変な地名」より。 Ads by Google

    外国人「お前らの国に実在する変な地名の市町村を教えて!」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/03/23
    "Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch" タウマタファタカン~は以前何かでみたな
  • 放出 - Wikipedia

    放出(はなてん)は、大阪大阪市鶴見区と城東区にまたがる地名。 現行の町名としては鶴見区放出東1 - 3丁目と城東区放出西1 - 3丁目があり、国道479号(大阪内環状線)が境界となっている。 地理[編集] 寝屋川、第二寝屋川、平野川分水路 歴史[編集] 「放出」は難読地名・珍地名として知られている[7]。 地名の由来としては、当地が古代の河内湖から淀川への放出口に当たることから、湖水の「はなちで」から「はなちでん」さらに「はなてん」に転訛したといわれる[7]。俗説としては、三種の神器の一つ・草薙剣を剣が安置されていた熱田神宮から盗み出して逃げようとした新羅の僧・道行の乗った船が難破して当地に漂着し、神の怒りを恐れて剣を放ったという伝説(草薙剣盗難事件)に由来するという説[注釈 1]や、かつて当地に牛馬を放牧していたという説がある[7]。 平安時代には摂津国東成郡榎並荘のうちに放出村が見ら

    放出 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/29
    「放出(はなてん)は、大阪府大阪市鶴見区と城東区にまたがる地域の地名である」
  • 日本と台湾 32もある同名の駅~板橋、松山など - ショッピングコラム「旅行ニュース」:朝日新聞デジタル

    6月9日は台湾の鉄道記念日。台湾の鉄道は日統治時代に整備された。日の新幹線技術海外で取り入れられた唯一の例である台湾高速鉄道(新幹線)や駅弁の存在など、現在もなにかと共通点が多く、鉄道マニアに最も人気がある海外鉄道の一つだ。そんな台湾鉄道の魅力を新しい角度から見直すユニークなキャンペーンが「台日同名32駅観光プロモーション」。台湾には岡山、板橋、松山、水上といった、日の有名駅と同名の駅が32駅もあるのだという。 台湾の鉄道駅名に日と共通するものが多いのは、日統治時代の地名がそのまま残っている例が多いから。たとえば羽田国際空港からの国際便も飛んでいる台北松山国際空港で知られている「松山」駅も、日統治時代に「錫口」から改名された。一説によれば四国の松山にちなんだと言われ、2013年に台湾鉄道とJR四国が姉妹駅提携をしている。 同じだけど違う、違うけど同じ このプロモーションが面白

    日本と台湾 32もある同名の駅~板橋、松山など - ショッピングコラム「旅行ニュース」:朝日新聞デジタル
  • 火山(2)

    6. 火山の分布 a. 世界 世界の火山分布を下に示す。だいたい地震の分布と一致していることがわかる。とくに太平洋を取り巻く地域に多い。 この図には現れていないが、海嶺では大量のマグマが噴出していると考えられている。海嶺は海底から数千m盛り上がっているが、それでも水深数千mのところにあるので、噴火の現場を直接見ることはできない。しかし、海底で溶岩が流出した証拠である枕状溶岩が大量に見つかっている。枕状溶岩は、流れやすい玄武岩質溶岩が海中で流れるときにできる。冷たい海水に触れた溶岩の表面はすぐにかたまり薄い皮をつくるが、内部から次から次に押し出してくる溶岩がその薄い皮を突き破り流れ出し、そこでまた薄い皮を作りということが繰り返されて、枕を積み重ねたような構造になる。数千mの深海では数百気圧の水圧がかかっているので、マグマの噴出・噴火といっても爆発はせずに、静かに溶岩を流すだけである。 中央海

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/30
    「これらのギョーに、1954年アメリカの地質学者ディーツが日本の歴代の天皇の名前を付けた」 あれアメリカ人が名付けたんだ 日本人かと思ってた
  • 摩周湖 - Wikipedia

    屈斜路カルデラ(左)と摩周カルデラ(右)周辺の地形図 摩周湖(ましゅうこ)は、北海道川上郡弟子屈町にある湖。日でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖である。2001年には北海道遺産に選定された。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。 地理[編集] 北海道東部、阿寒摩周国立公園内に位置する。日の湖沼では20番目の面積規模を有する[2]。約7000年前の巨大噴火によって生成された窪地に水がたまったカルデラ湖であり、アイヌ語では「キンタン・カムイ・トー(山の神の湖)」という。摩周という名の由来は「カムイシュ」(神老婆)や「マシ・ウン・トー」(カモメの湖)など諸説あるが不明(なお摩周湖にカモメは生息していない)。湖の中央に断崖の小島カムイシュ島がある。周囲は海抜600メートル前後の切り立った

    摩周湖 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/04
    「法律上、国土交通省が管轄する「湖」ではなく樹木も存在しないため農林水産省の管轄でもない。そのため摩周湖は国有財産として管理される不動産に大量に蓄積した水、つまり法的には水たまり」
  • 1