タグ

格差と教育に関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • エリート大学の学生が「難関大学に合格するには低収入の家庭には厳しいという問題」というテーマに「多様な体験で評価する」と提案したと知った時のしんどさ

    田中翠香 @suikakinenbi 前に国内の某エリート大学に通う学生が、「難関大学に合格するには通塾などの高額な学費がかかり、低収入の家庭には厳しいという問題があるがどう解決するか」というテーマを出された時に「試験ではなくどういった多様な体験をしてきたかで評価する」と提案したと知った時のしんどさを思い出した。 田中翠香 @suikakinenbi ただこれはそういった提案をしてきた学生がダメという話ではなく、ひたすら体験してきた、見てきた世界が全く違うという話なんだよな。だから余計にしんどいんだけど。

    エリート大学の学生が「難関大学に合格するには低収入の家庭には厳しいという問題」というテーマに「多様な体験で評価する」と提案したと知った時のしんどさ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/07/17
    ハードル上げてきた。高校まで門限18時とかで夕飯作る手伝いとかしてたが多様な体験とはwhat
  • 「合格歴競争」格差を再生産 難関突破、親の経済力次第 教育岩盤 揺らぐ人材立国(4) - 日本経済新聞

    2月1日、私立中学の最難関、開成中(東京・荒川)の入試会場に向かう受験生を小4男児と父母が見つめていた。2年後の番に向けた「見学」という。小1からの塾通いに月10万円かける母親(41)は「東京大に受かるためなら高くない」と言い切る。慶応義塾を創始した福沢諭吉が「門閥制度は親の敵(かたき)」と訴えたように、日の近代教育は身分に関係なく有為な人材を育てる目的で始まった。学校は平等な機会を開く装

    「合格歴競争」格差を再生産 難関突破、親の経済力次第 教育岩盤 揺らぐ人材立国(4) - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/05
    そりゃ課金競争だしそうなるでしょ(親が居ない育ちでステージにすら上がっていない)。今や教育は能力による成り上がりの手段ではなく富者が累代で富や地位を維持するための富者の福祉だと思ってる
  • 高学歴・東大卒妻が陥った「多重習い事」の罠…子どもがへとへと無気力に(岡田 圭)

    夫婦共に東大卒で、大手有名企業に勤務するA子さん。息子さんの小学校受験失敗をきっかけに「良い結果を出す人は、みんな子どもにいろいろやらせている」と思い込み、息子さんの小学校入学を機に週7回の習い事を組んだ。順調に小学校生活を送っていたように見えたある日、息子さんに異変が見え始めたという。 前編【東大が小学校受験に失敗…焦りから子どもに課した「多すぎる習い事」】を読む 息子の様子に異変が… 外遊び中心の保育園時代から一転、超多忙小学生となった息子さんは、その甲斐あってか、勉強面でつまずく事もなく順調な小学生生活を過ごしているように見えたという。 ところが多忙な日々を送りながら1年ほど経ち、小学校2年生の春に差し掛かろうというときに、息子さんの様子に異変が見え始めたという。 「息子は習い事を嫌がる様子もなく、終わった後に友達が出来たことなどを話して聞かせてくれました。公立小学校の要求水準が

    高学歴・東大卒妻が陥った「多重習い事」の罠…子どもがへとへと無気力に(岡田 圭)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/02
    "自分より学歴が劣っている人たちに負けたくない" 自然にこういう発想になるの、もう完全に教育って生まれ勝者が生まれ弱者蹴落とす道具だな…学問のすすめの精神と真逆の格差再生産装置。生家が糞な高卒だが腹立つ
  • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

    誰もが教育学歴について語りたがるが、教育学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

    10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/05/17
    高卒なので転職活動で何度も実感ある "雇用流動化は、学歴による階層差を強める方向に働いている。…学歴を提示する機会を増やす…高卒層の世代内階層上昇(…当人が階層を上昇する)がますます難しくなるということ"
  • 1