タグ

男性差別に関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • Amazon.co.jp: Red Pill [DVD] [Import]: Cassie Jaye: DVD

    Amazon.co.jp: Red Pill [DVD] [Import]: Cassie Jaye: DVD
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/21
    "映画では次々と男性差別の実態が取り上げられる…男性の被害者は助けない…放置されるのは、社会が男性を人間(human being)として見ていないからさ" https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28761800Z20C18A3000000/
  • 男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね

    札幌市にある発寒イオンのルピシア店内で、若い女性店員に執着する無職の59歳男性が、 店内で刃物を振り回して暴れて逮捕されるという事件が起きましたが、 女性労働者が晒されやすいのはこの種のリスクです。性犯罪・ストーキング・セクハラ等です。 男性労働者が抱える主な問題は性犯罪・ストーキングではありません。 (男性へのストーキング・女性の過労自殺も発生していますが、性別に特徴的な傾向ではありません) 労働災害が発生する件数が多い業界は建設・運輸・製造です。 女性が多いサービス業では性犯罪・ストーキングが起きやすく、 男性が多い建設・運輸・製造では労災事故が起きやすいです。 長時間労働からの過労死・過労自殺も、男性の方が圧倒的に件数が多いです。 この労災事故と長時間労働からの過労死についての問題が、あまりにも議論されていないですよね。 サービス業女性への性犯罪についての議論には、サービス業界につい

    男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/04/25
    “幸せになるのは女と子供だけでいい 男なら死ねって、普通に危険思想ですよ。なんで男性が、男性には生存権が無いと言い出すん” 難しい事はわからん。ウィメンアンドチルドレンファーストみたいなのは納得してない
  • 離婚制度における男性差別 - 独り言 反 女権主義:楽天ブログ

    Dec 14, 2007 離婚制度における男性差別 カテゴリ:男女不平等、男性差別 今は結婚すると女の奴隷となる怖い世の中なのです。 法的に束縛されるのは当たり前として、民法などで圧倒的に男が不利な立場にあるのはお気づきですか? ・離婚時に発生する財産分与と高額な慰謝料と養育権はのもの 離婚すると財産分与となり、家や預貯金などの財産の半分は取られるだろう。 子供の養育権を取ろうにも夫側に親権を取れるケースはまず稀なのである。 裁判では「子供の幸せは母親と一緒に居る事」が前提なので黙っていてもが勝つ出来レースも同然だ。 「離婚する」=「家も財産も子供を失ううえに更に高い慰謝料を払う羽目になる」の図式になる。 ・DV保護法とシェルター制度 一度DV加害者になると100%夫側からは覆すことは出来ない。 この制度はなんと「が冤罪を仕掛けても成立する」そういう制度なのです。 この情報は警察で登

    離婚制度における男性差別 - 独り言 反 女権主義:楽天ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/03/07
    "裁判では「子供の幸せは母親と一緒に居る事」が前提なので黙っていても妻が勝つ出来レースも同然" "一度DV加害者になると100%夫側からは覆すことは出来ない。この制度はなんと妻が冤罪を仕掛けても成立"
  • ウィメン・アンド・チルドレン・ファースト - Wikipedia

    『バーケンヘッドの難破』(トーマス・ヘミー画、1892年頃制作)。女性と子供が救命ボートに乗り込む中、兵士達は船に残る様子が描れている。 「ウィメン・アンド・チルドレン・ファースト」(英語: Women and children first)、もしくはバーケンヘッド・ドリル(英語: Birkenhead Drill)とは[1][2]、海難事故発生時にはまず女性と子供から避難させるという行動規範である。 初出は1860年の小説『Harrington: A Story of True Love』(ウィリアム・ダグラス・オコナー著)である[3][4]。初の事例は1852年のイギリス海軍の軍隊輸送船「バーケンヘッド(英語版)」沈没事故であるが、1912年の客船「タイタニック」沈没事故で有名になった。「ウィメン・アンド・チルドレン・ファースト」に海事法上の根拠はない。災害時の避難に詳しい教授によると

    ウィメン・アンド・チルドレン・ファースト - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/06/24
    ” 2012年にはウプサラ大学の研究により、実際にはこの規範を適用しても必ずしも女性と子供の生存率が高まるわけではないことが判明した”
  • 1