自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    記事へのコメント166

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    teruyastar
    みんなお金のためにあれこれ犠牲に仕事するわけでストレス無く人生充実してるなんて10人に1人もいない。徳川幕府からまだ150年。資本主義の構造問題でありソ連中国の全体主義でもない新しい社会を発見する必要がある。

    その他
    toraba
    『転落の危険がないようなオフィスワーカーの男性は、危険の中で働いているような層の男性を、「勉強しないで生きてきたからだ」と、安全圏からせせら笑っています』はてなに多数→https://anond.hatelabo.jp/20201210074954

    その他
    death_yasude
    アフガニスタンの女たちに社会運動やらないのはなんでなん?そりゃ自己責任でしょっていうのと同じで声を上げれる環境自体が恵まれてるて視点が抜け落ちてるついに社会運動の有無を自己責任に回収する時代になったか

    その他
    filinion
    過労自殺もストーカー被害も等しく対策が必要で、労働者は男女問わず団結すべき。/男性論者というか、ネットでくだ巻いてる連中が冷笑系なだけ。弱者男性論に現状追認で冷笑的な「ネット女性論者」も腐るほどいる。

    その他
    pinossos
    例がことごとくピンと来なかったのはtwitterでこの話題を見てないからなのか

    その他
    a_dogs
    ロシア反戦活動の男女比を例に挙げるには不適当。男は戦場に送られるリスクがあるんよ

    その他
    spark7
    男女論は知らんが諸々は労働運動をバカにしたツケだろう。低賃金問題も。それらの鬱憤を上じゃなく下に向けてるのかもね。

    その他
    baronhorse
    そうじゃない男もいるよ。ふえてる感じもする

    その他
    mujisoshina
    フェミニズム関連の話題を中心にフォローしていくとそういう傾向が強い景色が見えてきそう。また大部分の話者の性別は不明なのに、ネガティブな意見は男性、ポジティブな意見は女性だと思い込んでいるのでは。

    その他
    quick_past
    すべて「俺はそれくらい我慢できるし、対応できる。なのになんでお前は甘えてるんだ?」という幼稚なマウンティングなんすよ。男女平等になったら女も戦地に行くんだぞ!とかさ。

    その他
    nippondanji
    一体どこの世界の話をしてるんだろう・・・。誤った前提から出発してるから、誤った方向に進んでるんじゃないか。

    その他
    va1nchamber
    嫌なら逃げていい・戦わなくていいという甘言が通用するのは、自分の替わりに戦ってくれる誰かがいるからという「隠れた前提」あってこそだよ。男がそれを口にせず、女ばかりが言いがちだとしたら非常に示唆的だね

    その他
    sumika_09
    この10年で高所作業時のフルハーネス義務化、働き方改革等々男性社会もやってるんですがご存じない?

    その他
    alovesun
    活動家のやり口で引くわ〜

    その他
    srnkahtn2
    男性女性についてコメントする際男性を「男」と呼称し女性は「女性」と呼称する男性、割りと高い頻度で遭遇します。男は使えん、女性ならではの目線でーとか最近の若者は男より女の子の方が〜とか。男性って言おう。

    その他
    Kurilyn
    早朝のコンビニは現場の男性客がとても多くて、ガラスの地下室を実感するのだけど、非モテの状態を弱者男性のガラスの地下室と誤用した人に彼らは見えているのだろうかと。

    その他
    ericca_u
    “性被害に晒されているという点で連帯感を持っている女性に比べ、男性は「被害者嘲笑文化」により分断されています。”

    その他
    unakowa
    文盲かと思うくらい意味不明のブコメが多い。

    その他
    noseld
    「男は〇〇」「女は〇〇」といった過度な一般化による属性殴りは傷つくので、辞めてもらえると助かります。

    その他
    sierraromeo
    このキーワードは重要だと思っているのだが、こんな読む気の失せる増田で消費していいものか

    その他
    dekaino
    日本人は義務教育で「連帯してお上に異議申し立てする」なんてやってはいけないときっちり叩きこまれてるんだよね。江戸時代からの直訴したら死刑って伝統が残ってる。だから冷笑するしかない。

    その他
    hate_flag
    「男も女たちのように連帯して戦え」って言われてるのに「痴漢と一緒にするな」と怒ってるとはホント救いようがねえな

    その他
    ite
    共産主義的な階級闘争とフェミニズムが混在している典型的なマルクス主義フェミニズム。ひたすら攻撃的で、一見理論的に見えるが矛盾だらけで話にならない。今更こんなのロシアの支持層にしか受け入れられないだろ

    その他
    number917
    そりゃ権力側の人間は現状維持バイアスが強いからな、本人たちは無意識なのが余計たちが悪い

    その他
    izure
    「現状追認」と「冷笑」に耽溺する人たちが求めてるのはパンではなくサーカス。他人を虐げることに自身の立場を改善することよりも強い魅力を感じ、改善するための"善"という価値観も嘲笑の対象としてしまう。

    その他
    tomoya_edw
    好きに性別起因の当事者語りすればいいよ。説得力無いだけだから。男女平等にやりあおうぜ。/ という。なんかさこの文章って男よりどちらにも振れていない女性を巻き込む奴じゃね?フェミはすぐ代表面するからな。

    その他
    nomono_pp
    トップコメのように、結局、こういうのを「自分たちの問題」として考えたくないやつが多いってだけなんよ。責任感がない。なぜなら、既存の「勝ち組の構図」を肯定する方が人生が楽に進むと思い込んでるからだ

    その他
    XYXY
    お前ら他責やめろって他責前回で突っかかってくるの怖いな

    その他
    Ez-style
    労災死は50年で1/4以下になってるがな。おっさんの感覚だけど、現業はメッチャ安全基準厳しくなってるさね。黒部ダムで数百人、青函トンネルでも数十人死んでたわけで。

    その他
    n_231
    Twitterに毒され過ぎでしょ。冷笑系のツイートする人を大量にフォローしてそう。ネットから離れてリアルで人と会う努力をした方がいいよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね

    札幌市にある発寒イオンのルピシア店内で、若い女性店員に執着する無職の59歳男性が、 店内で刃物を振り...

    ブックマークしたユーザー

    • abebe7772024/08/23 abebe777
    • techtech05212024/05/13 techtech0521
    • teruyastar2022/05/24 teruyastar
    • rot132022/05/11 rot13
    • b-transfer2022/05/02 b-transfer
    • pray62022022/04/28 pray6202
    • toraba2022/04/28 toraba
    • death_yasude2022/04/27 death_yasude
    • filinion2022/04/26 filinion
    • pinossos2022/04/26 pinossos
    • nagaichi2022/04/26 nagaichi
    • a_dogs2022/04/26 a_dogs
    • yas-mal2022/04/26 yas-mal
    • spark72022/04/26 spark7
    • rmntc552112022/04/26 rmntc55211
    • baronhorse2022/04/26 baronhorse
    • mujisoshina2022/04/26 mujisoshina
    • quick_past2022/04/26 quick_past
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む