タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

能に関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • 【能面】【ろうそく】【陰翳礼讃】タツシゲの日々是道場# 66「自然光と能面」

  • 「初心忘るべからず」世阿弥のことば:ビジネスパーソンに捧ぐ

    世阿弥が残した『風姿花伝』を始めとする多くの著作は、演劇や芸術についての考えが述べられたものですが、世阿弥のことばの深さはそれだけではありません。今でいえば、「観世座」という劇団のオーナー兼プロデューサーでもあった世阿弥は、劇団の存続のためにはどうしたらいいかを考え抜きました。 それは役者の修行方法から始まり、いかにライバル劇団に勝ち、観客の興味をひくにはどうすべきかなど、後継者に託す具体的なアドバイスを記したものが、彼の伝書です。いわば、芸術のための芸術論というよりは、生存競争の厳しい芸能社会を勝ち抜くための戦術書ともいえるものです。 世阿弥は、観客との関係、人気との関係、組織との関係など、すべては「関係的」であり、変化してやまないものと考え、その中でどのように己の芸を全うするか、ということを中心に説いています。 「能」を「ビジネス」、「観客」を「マーケット」、「人気」を「評価」として読

    「初心忘るべからず」世阿弥のことば:ビジネスパーソンに捧ぐ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/02/16
    "稽古は強かれ、情識はなかれ" // "秘すれば花"
  • the能ドットコム:ESSAY「わたしと能」:成田美名子

    幼い頃から能に接していたり、あるいは大人になってから能に魅せられたり、と、十人十色の能とのご縁。 さまざまなジャンルの著名人たちが能との関わりや魅力を綴るエッセイ「わたしと能」。 子供の頃、庭には池があった。ぼんやり水辺にいるのが好きだった。水中を泳ぐマツモムシやオタマジャクシ、鯉や金魚。水底に沈んだ陸にいたはずの昆虫の死骸。ヤゴが羽化し、トンボの姿になっていくのを一日眺めたり。私にとっては大事な時間だった。 ということを後にある雑誌のインタビューで話したところ、うまく文章にならない私のとりとめのない言葉を、「生と死のバランスを取るような時間だった」とまとめて下さったと記憶している。 高校3年、私は漫画家となった。池の水底や冬はストーブの火を見ていると、不思議と集中できストーリーが生まれた。 物語を作ることは夢を見ることと似ている。夢というのは、起きているときに入った情報を必要・不必要に振

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/02/16
    "欧米型の起承転結の筋立てがないのに驚いた。能ではなにかの出来事は既に終わっており、亡霊であるシテが回想し想いを語る場合が多い。成仏してもしなくても、語り終えるときちんと消えていく"
  • 花よりも花の如く (1)

    花よりも花の如く (1)
  • 能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】

    この映像では、日の伝統芸能である「能」についてご紹介します。 【撮影協力:代々木能舞台】http://www.yoyoginoubutai.com/ 代々木能舞台は国の有形文化財であり、東京唯一の野外舞台です。 能は歌舞伎と肩を並べる、世界に誇る日独特の演劇で、 主人公役が「能面(のうめん)」と呼ばれるお面をつけて演舞するのが特徴です。 そして650年という伝統を持つ能は、 ユネスコの無形文化遺産にも指定されています。 まずはじめに、能の歴史を簡単に解説します。 そのあと、演劇が行われる舞台と登場人物の役割、使われる楽器や、 演劇が行われる舞台について解説します。 装束(しょうぞく)の着付けの様子などもご覧ください。

    能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/02/16
    松風よさそう
  • 小面(こおもて)と乙(おと)-能と狂言- | Vol.1 | バックナンバー | アキューム

    最近あるテレビ番組で面白い試みを見た。それはクラシック音楽の演奏を聴くのに,アナウンサーが3人,それぞれ分担を決めて解説というか,ナレーションというのか,作曲家が曲作りの中で,感情表現や風景描写といったものを,演奏と同時進行でラジオの実況放送のような形で放送するものだった。 街中の喧噪な場面や大きな河の流れ等を実況放送風に言葉で聞きながら,演奏がその場面を音楽的に表現されて行く時,いちいちうなずくことが出来たからである。 私はこの番組を見聞きして,成程と思い,その曲目への理解を深めたような気がした。 作曲家や演奏者がそれぞれの場面と風物や情感といったものをいかに音楽的に表現するか,そこに音楽の芸術性があり,評価されるところだと思う。 音楽会のプログラムにも曲目解説や作曲家の年代や生地,それに曲の背景となるもの等が記されている。 私は,歴史的にその年代に遡り,その背景を想起してクラシックを聴

    小面(こおもて)と乙(おと)-能と狂言- | Vol.1 | バックナンバー | アキューム
  • 1