タグ

語の起源に関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • 泥棒/どろぼう - 語源由来辞典

    泥棒の意味 泥棒とは、他人の物を盗むこと。また、その人。盗っ人。 泥棒の語源・由来 漢字の「泥棒」は、当て字。 泥棒の語源は諸説あるが、無理に奪う意味の「押し取り」に人を意味する「坊」が付いて「押し取り坊」となり、転訛して「どろぼう」になったとする説や、「取り奪う」が転じて「どろぼう」になったとする説が有力とされる。 「ドラ息子」や「道楽者」などから転じた「どろ」と、乱暴の「暴」から「ぼう」から「どろぼう」になったとする説もあるが、有力とされていない。 また、手拭いや風呂敷などが無かった時代、顔を隠すために顔に泥を塗り、万が一に備え棒を持っていたことから「泥棒」になったとする説もあるが、「泥棒」は近世後期頃から用いられている語で、時代背景に矛盾がある。 泥棒の類語・言い換え 盗人/盗っ人/物取り/追い剝ぎ/かっぱらい/強盗/ギャング/盗賊/賊/窃盗/盗犯/盗み/万引き/窃取/怪盗/山賊/海

    泥棒/どろぼう - 語源由来辞典
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/19
    取り奪う者 らしい
  • 【韓国起源】バ韓国人を問い詰めた:イザ!

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/16
    カプチン派の修道士の服のフードを連想させる「カプチーノ」鋤を使って焼いたのが始まりといわれる「スキヤキ」ダックスフントに似てるから「ホットドッグ」ハンブルグ人の節約料理「ハンバーガー」 ふむふむふむ
  • 「正(旧)仮名遣ひ⇔現代(新)仮名遣い」相互変換~まるやるま君

    「正(旧)仮名遣ひ⇔現代(新)仮名遣い」相互変換~まるやるま君 <使い方と注意事項> IE4/NC4以上でのみ使用可。(Netscape6 PR3は動作可) 漢字を使える語句は出来る限り漢字を使う。(特に「行く」「言う」等の基漢字は使うべし) 不必要な改行はしない。(前後の助詞等を変換のために参照している) 新漢字を使った正(旧)仮名遣い文章もそのまま変換できる。 「送り仮名」は出来るだけ短いもの(短縮形)を使うほうがよい。 「やるま君」では変換レベルが上がるほど「ひらがな単語⇒漢字」表現への変換レベルが上がる。 「レベル0」はこの変更を行なわない。書き手の文体をそのまま生かすのである。 「レベル1」では「いう⇒云う」に変換。 「レベル2」では「しばしば⇒屡々」などの副詞、及び「はずだ⇒筈だ」などを漢語表現に変換。 「レベル3」では「できる⇒出来る」「なる⇒成る」に変換。(不完全じゃ)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/07/26
    何此れすごく格好いい!いろいろ使つてみやうと思ひます。
  • 情報処理用語正誤表

    のコンピューター技術者 (特にソフトウェア技術者) は概して不勉強であるというお話である。 「ワーニング」というのは、コンピューターが表示した「Warning」という語を、調べもせず、想像力も働かせずにローマ字読みしてしまった結果である。 にもかかわらず、それをそのまま雑誌や専門誌の記事の中で使用したり、専門書の文章の中で使ったりするのだから始末が悪い。 「警告」という立派な日語があるのに、なぜそれを使わないのか。 辞書を調べれば、発音を知ることができるし、訳語も分かる。 あるいは、war (ウォー、戦争) や warm (ウォーム、暖かい) などから類推すれば、warning が「ウォーニング」であろうことは容易に想像がつく。 「スター・ウォーズ」や「ウォーミング・アップ」を知らぬわけではあるまい。 辞書を引いたり、想像力を働かせたりする手間を惜しむと恥ずかしいことになる。 (19

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/07/22
    プログラムは言葉を操る仕事なのだから、正しい言葉を使いたい。チルダは知らなかった。ティルド…か!
  • 時間を超えたガイドブックとは「那覇由来記」とノッチの関係

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/11
    那覇=キノコ石が語源なのかー。これは意外だった。
  • そば屋のメニュー、「種ごみ」の語源は? - 今日、そば屋で「種ごみ」というメニューがあり、食べてみました。そうすると、温かいそば... - Yahoo!知恵袋

  • 道具

    通常、書籍印刷のような大量の活字を使用する場合は大文字・小文字のケースを分けた活字ケースを使用します。 植字台の上部に置くケース(アッパーケース)には大文字を入れ、植字台の下部手前におくケース(ローワーケース)に小文字入れます。 現在でも欧文の大文字をUpper Case (Uc)、小文字をLower Case (Lc)と呼ぶのは ここからきています。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/07
    プログラミングをしているとお世話になる、ucaseやlcase。元々はここから来てるらしい。すげえ。
  • 1