タグ

ブックマーク / blog.codic.jp (2)

  • 新人プログラマーに読ませて 欲しいネーミングの大切さ - codic ブログ

    ネーミングについてまじめに長文を書いてみました。もし、あなたの会社にネーミングに疎い新人プログラマーがいたら読ませてやってください。 ちなみに、この記事はシステム開発のネーミングについて書いています。また、このブログの特性上、英語でのネーミングを想定していますが、日語のネーミングでも同様に考えることができると思います。 1. ネーミングの大切さ 一般に、熟練のプログラマーほど、プログラミングにおける ネーミングに時間をかけます。それはなぜでしょうか。 あなたが付けたその変数名 data は、その時点では、自分のために付けた「目印的なもの」であったかもしれません。しかし、そのソースコードを引き継いだ担当者など多くの人が、その名前を見ることになります。 // データを取得する var data = getData(1); そしてその名前は、そのソースコードを見る人に「僕は○○する変数だよー!

    新人プログラマーに読ませて 欲しいネーミングの大切さ - codic ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/03/13
    int chk_status_info() {int retval = 1; if (g_data_flg == 0) {retval = 0;} return retval;} // 的な無益な名前使うベテランよく居て、HaskellとかPrologみたくx, Xsとかのほうがまだマシという。
  • XMLParser vs XmlParser どちらが正解?表記が揺れるケースと対策 - codic ブログ

    キャメルケースの表記で、よく揺れるケースとその対策についてまとめてみました。プロジェクト内で表記を統一したい場合などに参考にしてみてください。No.3以降は、単語の区切りについてなので、snake_caseにも当てはまりますよ。 1. XMLParser – XmlParser これはよく揺れますね。XMLのようにそれぞれの頭文字 (Extensible Markup Language) を並べて作られた単語を頭字語と言います。頭字語は、それが頭字語だと言う事をわかりやすくするために、英文のルールではすべてを大文字にします。このルールとキャメルケースの表記法とが衝突しているので、人それぞれで書き方がバラツキます。 Rule ルールを作る場合は、英文ルールに従い頭字語はすべて大文字にするか、キャメルケースに従うか・どちらか一方にしなければならないのですが、単語によってしっくりくる書き方が違っ

    XMLParser vs XmlParser どちらが正解?表記が揺れるケースと対策 - codic ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/11/14
    なるほど。2文字なんだ。アクロニムは問答無用でucfirstにしてたけどイニシャリズムは地味に悩んでたなー
  • 1