タグ

ブックマーク / deztec.jp (4)

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/17
    「確実な証拠をひとつ掴んだ段階で父は休暇…本棚の裏から学習机の下まで、徹底的に調べた」「関係ないことは全て忘れたから安心しなさい…謝ったら、今日の気持ちを忘れずに、胸を張って新しい人生をはじめなさい」
  • フェルマーの小定理 - faireal.net

    フェルマーの小定理 (2002-06-16) フェルマーの定理「 n が素数なら an ≡ a (mod n) 」を、(a+b)n の展開から説明。原始根の概念まで フェルマーの小定理 2002年 6月16日 記事ID d20616 フェルマーの小定理というのは、「素数 p に対して、勝手な整数 n の p 乗を p で割ると余りは n に戻る」というようなものです。例えば、7は素数ですが、 27 = 128 → 7で割ると商18、余り2 37 = 2187 → 7で割ると商312、余り3 47 = 16384 → 7で割ると商2340、余り4 57 = 78125 → 7で割ると商11160、余り5 …… てな感じで、余りは7乗されたもとの数に戻ります。式で書けば、 np ≡ n (mod p) mod pというのは、pで割った余りで分類して考える、という意味です。例えば、 107 =

  • 当人の前でしか尊敬語を使わない人々

    ウェブだと対面では考えられないような態度をとる人が増えるのは、どうしたわけか。 ふと思い出したのが、10年ほど前、学生時代に体験したこと。ゼミで教授にナメた口をきく学生は珍しかったですが、私以外はみな、教授が席を外した途端に尊敬語が消えてしまうのでした。例えば、ゼミ中は「先生が示された仮説は……」といっていたのに、学生同士の会話になると「先生がいってた仮説ってさぁ……」になってしまう。 こうした学生たちにとって、先生に対する「尊敬」は、処世術や礼儀の領域にしか存在しない。自分自身は先生に対して尊敬の念を持っていないから、先生がその場にいなければ、もう尊敬語を使わない。 あるとき「徳保くん、さっきからずっと尊敬語を使ってるけど、もう先生いないよ(だから尊敬語は使わなくていいんだよ)」と素で忠告してくれた親切な人がいて、私はのけぞりました。後日、「先生を心の中では尊敬していない学生の集まりの中

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/28
    敬語も方便。俺の理解では相手との身分差(もちろんこっちが下)を表明するとか、初対面や距離感を強調するのに使うことが多い。純粋に敬意から使うのも悪くはないんだろうが、そこまでよくできてないもので・・・。
  • http://deztec.jp/x/10/faireal/d50708.xml

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/04
    GTKアプリで文字化けするときの対策。自分はGeanyで文字化けが出たが参考にして直した(pangoのエイリアスファイルがなかったので新規作成して記事内容を書き込み)。良記事ありがとうございます
  • 1