タグ

algorithmとmoduloに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • ユークリッドの互除法 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Euclidean algorithm|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につい

    ユークリッドの互除法 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/30
    図解よい こうか (defun yukuri (x y) (if (= y 0) x (yukuri y (mod x y)))) (defvar *a* 252) (defvar *b* 105) (format t "~a~%" (yukuri *a* *b*))
  • 偶数/奇数の判定 - OKWAVE

    失礼を承知で一言。 もし小生のプロジェクトにこのようなプログラムを記述している人物がいるとしたら、『現時点のプログラム能力も、将来性も無い』ということで抜けて頂く以外ありません。 四則演算+剰余算、ビット演算は、プログラム言語に依存しない、基礎中の基礎だからです。 あまりにも基礎過ぎて、ポカッと抜けて難しく考えてしまう、ということがゼロであるとは言いませんし、それだけで上記のような判断は厳しすぎる、とは小生も感じます。 上記のような判断は、ポカッと抜けるにしても『オイオイしっかりしてくれよ』というレベルである、ということもありますが、他の人に相談できないというコミュニケーション能力の無さにあります。 モジュールレベル開発である、と貴殿がおっしゃっているゆえに、そのモジュールの仕様(引数、返り値等)を指示する人物がいるはずですが、その人に相談できないわけが無いからそう判断します。 これは他の

    偶数/奇数の判定 - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/28
    ネタにネタレス 「Public Function oddp(ByVal n As Integer) As Boolean \n Do While n > 10 \n n = n - 10 \n Loop \n Select Case n \n Case 0: oddp = False \n Case 1: oddp = True \n (case 9まで).. \n End Select \n End Function」 加減算と順接・分岐・反復のみでモジュロなし
  • 1