タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (8)

  • 継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;

    育児していて時間があまり取れない状況下で継続的に学習するために色々な方法を取り入れているんだけど、その中で最近めちゃくちゃ効いた3つのやり方を紹介。 やりたいことリストを作っておく 今日のTODOリストを作る 2分間コーディング やりたいことリストを作っておく 自分が学習したいことの一覧があると、優先度を決めやすくなり、またやりたいことが1つ終わった後すぐに次に取り組むこともできる。そこで僕はTrelloでリストを作り、とにかく少しでもやってみたいと思った開発や、読みたいと思ったなどがあれば追加している。 今日のTODOリストを作る 時間が空いてから「今日はこれから何をやろうかな?」と考えていると、途端にやる気がなくなってダラダラしてしまう。そこで先に今日のTODOリストを作っておくということをやっておく。ポイントとしては 細かい家事やプライベートでやること、勉強すること全て含めて同じリ

    継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;
  • web-modeでペースト時に自動でインデントされるのをやめる - $shibayu36->blog;

    Emacsのweb-mode.elはHTMLを編集するにあたって非常に便利なmodeなのだけど、気を利かせすぎてて微妙に使いにくいところがある。例えばペースト時に自動でインデントされるのは個人的にはちょっと困っていて、改行で自動インデントされたいけど、ペースト時は特にインデントされずに自分で確認しながらインデントしたい。 web-modeの中を見ていたら、web-mode-enable-auto-indentationというのがあったので、この設定を変えたらペースト時の自動インデントを止められる。 以下を追加するとOK。 (add-hook 'web-mode-hook '(lambda () (setq web-mode-enable-auto-indentation nil)))

    web-modeでペースト時に自動でインデントされるのをやめる - $shibayu36->blog;
  • direx.elでgitプロジェクトのディレクトリツリーを表示する、またはdirex-project.elの紹介 - $shibayu36->blog;

    emacsにはdirex.elという非常に便利なdirectory explorerがあります。これによって、ディレクトリのツリー構造が表示され、diredよりも便利にdirectoryを辿ることが出来るようになりました。 しかし、デフォルトでは自分にとってはいろいろと不便なときもありました。 ~/myprojects/Sample-Project/script/app.psgiを触ってる時に、direxを起動すると、~/myprojects/Sample-Project/scriptのディレクトリからのツリー構造が表示される。実際は~/myprojects/Sample-Projectからのツリー構造が表示されてほしい ~/のツリー構造が開かれている状態で、~/myprojects/Sample-Project/script/app.psgiからdirexを起動すると、~/のツリー構造の

    direx.elでgitプロジェクトのディレクトリツリーを表示する、またはdirex-project.elの紹介 - $shibayu36->blog;
  • 自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;

    年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと

    自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;
  • Emacsでのテキストハイライトの話 - $shibayu36->blog;

    最近、まあまあ複雑なコードを読むときに、これとこれをハイライトしておきながら見たい、ということが多くありました。それでちょうど関西Emacsもあるし、そういうこと聞くかーと思って聞いてみたら、それっぽいものがあったので紹介します。 auto-highlight-symbol これは設定しておくだけで、今カーソルがあたったところにあるsymbolにマッチするものを、自動的にハイライトしてくれるものです。 auto-highlight-symbolはMELPAに存在しないので、el-getを使っていれます。こういう感じで、el-get-sourcesに定義を追加して、 M-x el-get-install auto-highlight-symbolのようにすればインストールできます。 設定もとりあえず以下を追加すれば動きます。 (require 'auto-highlight-symbol-c

    Emacsでのテキストハイライトの話 - $shibayu36->blog;
  • OSXのEmacsでcmigemoを使う - $shibayu36->blog;

    久々にPCのセットアップをしていますが、cmigemoを入れるのにちょっとハマったのでメモ。 cmigemoを入れる http://www.kaoriya.net/software/cmigemo/ あたりにcmigemoが落ちているのでdownloadする。 $ unzip cmigemo-default-src-20110227.zip $ cd cmigemo-default-src ここでdoc/README_j.txtを見るとosxの場合、以下のコマンドでインストール出来るとなっている。 $ ./configure $ make osx $ make osx-dict $ sudo make osx-install が、いろいろとうまくいかない。理由としては以下の二点である。 SKKの辞書を置いているサイトがダウンしている utf8の辞書を作っていない そこでSKKの辞書を別のと

    OSXのEmacsでcmigemoを使う - $shibayu36->blog;
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • Mojo + Skinny + Xslateの雛形を作成するFlavorを作った - $shibayu36->blog;

    以前、Mojolicious + Xslate + SkinnyでMVC開発環境 - $shibayu36->blog;の記事で紹介したMojo + Skinny + XslateでのWeb Application開発ですが、毎回毎回あの変更を加えるのは面倒なので、Module::Setupを使ってすぐに雛形を作れるように、Flavorを作成してみました。 Module::Setupとは モジュール開発を始める上の雛形を便利に作ってくれるYappoさん作のCPANモジュールです。詳しくは以下から。 Module::Setup - a simple module maker "yet another Module::Start(?:er)?" - metacpan.org Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009 http

    Mojo + Skinny + Xslateの雛形を作成するFlavorを作った - $shibayu36->blog;
  • 1