タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rspecに関するkjirouuのブックマーク (5)

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    kjirouu
    kjirouu 2013/10/29
    “get(action, params={}) というメソッドシグネチャで” なので、コントローラはテスト定義場所に固定なのかも
  • RSpec | spec/supportにサポートファイルを配置してテストの共通化をする - Tbpgr Blog

    概要 spec/supportにサポートファイルを配置してテストの共通化をする 内容 support配下はspec_helperで読み込み対象に設定しているため、他のspecでrequireしなくても利用可能です。 逆に言うと、support以外のフォルダにファイルを保存してrequireもしたい場合は spec_helperの下記を真似ればよいです。 Dir[Rails.root.join("spec/support/**/*.rb")].each { |f| require f } 例えばspec/concerns配下のrbファイルを全スペックにrequireしたいなら Dir[Rails.root.join("spec/concerns/**/*.rb")].each { |f| require f } 上記をspec_helper.rbに追加すればよいです。

    RSpec | spec/supportにサポートファイルを配置してテストの共通化をする - Tbpgr Blog
    kjirouu
    kjirouu 2013/10/29
    “support配下はspec_helperで読み込み対象に設定しているため、他のspecでrequireしなくても利用可能” spec/support/devise.rb とか
  • すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!

    すでに前回のすごいぞRSpec(shared example group編) - ぷろぐらまねがで登場してるけどあらためてletを調べるよ。rspec-core(2.5.1)/features/helper_methods/let.featureを参考に。 let 要するにメモ化するわけで、同一サンプル内だと同じオブジェクトを使いまわせるのだな。違うサンプルでは改めて評価される。さらに遅延評価なので実際に評価されるのは最初にメソッドが呼ばれたときだ。 $count = 0 describe 'let' do let(:count) { $count += 1 } it 'memoizes the value' do count.should == 1 count.should == 1 end it 'is not cached across examples' do count.shou

    すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!
    kjirouu
    kjirouu 2013/10/25
    “letとの違いは評価のタイミング。letが遅延評価なのに対してlet!はbefore each的に各サンプルの実行前に評価される。”
  • Rspecで特定のテストだけを実行する [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2013年08月21日(水) 作成日時: 2013年08月21日(水) 前の記事 / 次の記事 参考 RSpecで特定のテストケースのみを実行する方法 [Ruby] 最近話題のRSpecのプレゼンの中で知らなかったこと 次のようなspecファイルがあった時、 $ vi $ spec/models/article_spec.rb 01 describe Article do 02 describe "#next", type: :reference, force: true do 03 it "次の記事を返す" 04 end 05 06 describe "#prev", type: :reference do 07 it "前の記事を返す" 08 end 09 10 describe "#as_read!", type: :des

    kjirouu
    kjirouu 2013/10/23
    bundle exec rspec -e 'タイトルの一部' path/to/file で特定のexampleだけ実行できる
  • RSpecのdescribe, context, itと感想

    でも良いらしい。it の中身が DSL の力を借りて英文そのもののであれば `behavior' は省略しちゃうという流儀もあるらしい。 cf. RSpec 2 Best practices でもそれって 日語でレポートを作れる っていうメリットがなくなるような? context ってどう使うの?describe の alias として context は用意されているが、こんな感じで使うのがいいんじゃないか案。 describe MyClass do describe 'this method' do context '条件' do # 英語だと 'in ...' とか 'when ...' とか ? it '振る舞い' do obj.should be_XXX end end end end みたいな感じがE和スタンダードみたい。(間違ってたらツッコンでください!) 確かにこれが自然

    kjirouu
    kjirouu 2013/10/18
    “describe の alias として context は用意されている”
  • 1