タグ

ブックマーク / weathernews.jp (9)

  • 「アーチ雲」とは

    この写真にはとても不気味な色形をした雲が写っています。この雲は「アーチ雲」と呼ばれ、不気味な見た目どおり、危険な気象現象を引き起こす雲です。 発達した積乱雲の下で形成された冷たく重い空気が、その周囲にある暖かく軽い空気の下へ潜り込むことで、「ガストフロント」という小規模な寒冷前線が形成されることがあります。そのガストフロントにより発生する雲が、アーチ状に形成されることから「アーチ雲」と呼ばれます。 アーチ雲が出現するような積乱雲は極めて発達していると言えます。アーチ雲が見えると突風や激しい雷雨などの前兆となることがあります。

    「アーチ雲」とは
    kjtec
    kjtec 2023/09/20
  • 熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差

    まず、太陽の光と物の色との関係を、一ノ瀬さんはこう語ります。 「太陽からはさまざまな放射エネルギーが地表に届きますが、目に見える可視光線と、目には見えませんが少しだけ波長の長い近赤外線の割合が高くなっています。植物の葉が緑に見えるのは、緑の光に対応した波長帯の放射エネルギーが多く反射されるためです。 白い物体の表面ではほとんどすべての光に対応した波長帯が反射され、黒い物体では波長帯の多くが吸収されてしまいます」(一ノ瀬さん) 物体は色によって、太陽から放射されたエネルギーを反射する率が異なる、というのです。反射されなかった放射エネルギーは、吸収されて熱にかわります。そのため、白や黄色など反射率が大きい色の物体ほど、熱を持ちにくいのです。 「熱中症のリスクを減らすには、反射率が高く熱を持ちにくい服の色を選ばなければなりません」(一ノ瀬さん) では、服の色によってどれくらい温度差が出るのでしょ

    熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差
    kjtec
    kjtec 2022/06/30
  • 空にギザギザした雲が!?

    ギザギザしたノコギリの刃のような形をした雲。これは、「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」と言います。 大気は色んな性質の空気の層が重なってできています。乾いた空気と湿った空気など、質の異なる空気の層が上空で接していて、さらに、空気層の高さによって、風向きが大きく異なっていたり、風速に差があったりすると、気流が乱れてこうした波のような形の雲が現れることがあります。 「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」が現れると、上空で乱気流が発生している可能性があるため、航空機の運航などでは注目されます。 また、上空で強い風が吹いているサインのため、地上付近でも天気下り坂のサインとなることがあります。 ただ、今日の中部エリアは、天気下り坂ではなく、このあとも日差しが届きそうです。 静岡市上空の観測状況を見ると、上空1000m付近では風が弱めですが、上空2000m付近より高いところでは、強い風が吹いていま

    空にギザギザした雲が!?
    kjtec
    kjtec 2022/04/05
  • 今日も関東など広範囲でうろこ雲やひつじ雲 簡単に見分ける方法を紹介

    名古屋市千種区より(7日(水)7時頃の様子) 秋の空には様々な雲が姿を現します。魚のうろこのようにみえる「うろこ雲」や、もこもこの羊の毛のような「ひつじ雲」。 今日7日(水)朝は東北南部から九州北部にかけての広い範囲で、うろこ雲やひつじ雲が見られています。 どちらも秋らしさを感じる雲ですが、皆さんはこの2つの雲の違いをご存知でしょうか。 うろこ雲は、いわし雲などの呼ばれ方もしますが、気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに見られる雲です。また、巻積雲は雲が厚くなく、太陽が透けるため陰ができません。 では、ひつじ雲はというと、高積雲(こうせきうん)の一種です。巻積雲と比べると、発生する場所が低く、雲が厚いため、底に陰があります。 発生する高さが違うということは、地上にいる私たちからの距離も異なってきます。 そのため、見かけの大きさでも判断す

    今日も関東など広範囲でうろこ雲やひつじ雲 簡単に見分ける方法を紹介
    kjtec
    kjtec 2021/10/11
  • 予報士が分かりやすく教える天気図の見方

    2月16日は天気図の日。 今回は、ウェザーニューズの気象予報士が天気図の歴史や簡単な見方などをご紹介します。 さかのぼること134年前の2月16日、日で初めて7色刷りの天気図が作成されました。 気象学者であり、船乗りでもあったドイツ人のエリヴィン・クニッピング指導のもと、東京気象台(後の気象庁)で作成されたことが由来となっているようです。 そんな天気図は、大きく2つに分けることができます。 1つは地上天気図。これは、普段私たちが見ている天気図です。上の図でいうと左側ですね。 もう1つが右側の高層天気図。こちらはあまりお目にかかることがありませんが、上空の大気の状態を表した天気図になります。 また、地上、高層に関わらず、現在の気象データを元に作成された天気図を「実況天気図」といいます。一方、観測データをもとに、12時間後、24時間後、36時間後などの大気や天候の変化を予想して作成されたもの

    予報士が分かりやすく教える天気図の見方
    kjtec
    kjtec 2021/07/06
  • 乾燥だけではなく貧血で肌が荒れることも 身体の潤いが増す食材

    肌が荒れる原因は空気の乾燥だけではありません。しっかり保湿しているのに肌が乾燥しやすい場合、貧血が原因となっていることがあるようです。源保堂鍼灸院(東京都渋谷区)の瀬戸佳子先生(国際中医薬膳師)に貧血による肌荒れの対策を聞きました。 「東洋医学では、血液が十分足りていない状態や、血液の機能が十分果たせていないことを含め”血虚(けっきょ)”と言います。健康診断で貧血と指摘されていない人でも、東洋医学から見るとこの”血虚”の状態になっている人も多いです。 血液は全身に栄養や酸素、潤いを運び、老廃物を回収してくれます。血液がすみずみまで十分行き届いていないと皮膚など表面的なところをはじめ、様々な症状が出てきます。自覚していなくても血虚になっていることがあり、治療院の患者さんでも女性の多くが『血虚』の状態で、最近は男性も増えています」(瀬戸先生) 血虚による肌荒れの場合、次のような症状がよく見られ

    乾燥だけではなく貧血で肌が荒れることも 身体の潤いが増す食材
  • 秋の到来を感じる「うろこ雲」出現、豆知識も知っておこう!

    魚のうろこのように、小さな雲のかたまりが空一面に広がったもの。空高い所に現れるのが特徴です。うろこの1つ1つがハッキリ見える時は天気下り坂のサインとなることもありますが、今日の場合は下り坂ではありません。 今日は、秋雨前線が南下して各地で天気が回復し、その北側にうろこ雲が出現しています。特に関東や東海、中国エリアあたりで多く見られているようです。 また、うろこ雲は、いわし雲なんて呼ばれ方もしますが、気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。 秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。 秋は他にも、すじ雲・ナミナミ雲などが現れやすい時期…空をたくさん見上げてみてください。

    秋の到来を感じる「うろこ雲」出現、豆知識も知っておこう!
    kjtec
    kjtec 2020/10/16
  • 富士山に出現する「笠雲」「つるし雲」 天候悪化の予兆

    富士山の上に覆い被さるように、滑らかな形状の雲が出ています。このような雲が「笠雲(かさぐも)」と呼ばれます。 上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって、強制的に上昇して雲ができます。このとき、上空の風が強いと、風上側の斜面で雲が発生。風下側の斜面では雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、山頂付近で雲が止まって見えます。

    富士山に出現する「笠雲」「つるし雲」 天候悪化の予兆
    kjtec
    kjtec 2020/09/18
  • 太陽の周りに虹色の輪!天気下り坂のサイン

    今日は低気圧からのびる前線の影響で、太平洋側を中心に雨が降りやすくなります。 日差しが届いても、油断禁物。午後は段々と雲が広がり、夕方は雨の可能性があります。帰り道に備えて折りたたみ傘をお持ちください。 【ハロ】 太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。 ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うす~い雲が太陽にかかった時に見えます。 ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロ(日暈)が発生するのです。 また、他にも図のように様々な虹色現象があります。 【アーク】 高層の雲(氷の粒で構成)の氷の結晶がプリズムの役割をして、太陽の光が屈折して色が分かれて、虹色の輝きが現わ

    太陽の周りに虹色の輪!天気下り坂のサイン
    kjtec
    kjtec 2020/04/02
  • 1