タグ

ブックマーク / esuji5.hateblo.jp (2)

  • Twitter関連サービスを10年作ってきて思ったこと - esuji5's diary

    ご無沙汰してます、私です。 最近、Twitterに関連するサービスをシュッとリリースしたのですが、そういえば2008年あたりからTwitter関連サービスを作り続けて、10年くらい経っとるなと気付いたので、その振り返りとサービス告知をしておくか、という文章です。 2008年頃:Tweetまとめ支援ツール TwitterのつぶやきURLをまとめて入力すると、status_idたちを取り出し、APIに投げてname,screen_name,img_url,text,あたりを取得して、はてなダイアリーに貼るとまあまあいい感じに見えるhtmlのテーブルタグを吐き出すというツールをPHPで雑に作っていました。 つぶやいたものをまとめたいという欲求がこの頃からあったことが伺えますね。まなめさんに褒めてもらって承認欲求を満たしていた記憶があります。 はてなグループ::ついったー部とかいう古代のブログにそ

    Twitter関連サービスを10年作ってきて思ったこと - esuji5's diary
    kk6
    kk6 2019/01/23
    "とにかくTwitter外部に遷移したくない・Twitter内で全てを済ませたい" “見る側のときは画像や漫画を見るのにpixivにさえ飛ばされたくないです。そしてまあまあの割合で同様に考えているユーザーがいるのでは”
  • PyQについて私的なおすすめポイントを紹介します - esuji5's diary

    株式会社ビープラウドが「PyQ」というオンラインでプログロミングが学べるサービスを4/12にリリースしました。 私の所属は、勉強会等でお会いした方はご存知かもしれませんが前述のビープラウドであり、私も問題作成とマーケティングで関わっているので、これはリリース記念の記事というやつです。もちろん製品に自信があってユーザーに広めたい思いがあって書かれています。 メインで関わったメンバーが気持ちのこもった記事を書いているのでそちらも参照していただきつつ、 ヒヨッコの僕たちがどうやって新規プロダクトPyQを企画・開発・販売したか — hirokiky.org サービスリリースできた話 ブラウザでPython学習ができるPyQ!のデザイナー視点 : まりっぺぶろぐ サービス自体の紹介はPyQ公式サイトを見ていただくとして、私からは個人的に良いと思っている部分をできるだけ客観的に伝えられたらと思います。

    PyQについて私的なおすすめポイントを紹介します - esuji5's diary
    kk6
    kk6 2017/04/15
  • 1