タグ

2013年9月14日のブックマーク (5件)

  • github上の「はてな教科書」に、iOSアプリ開発など新規のテキストを追加しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。「はてな教科書」更新のお知らせです。 今年のはてなインターンでは更に充実したインターンを経験してもらうため、http://developer.hatenastaff.com/entry/2012/04/11/104325 で公開されたテキストを刷新し、新しくiOSアプリ開発のドキュメントの追加などを行いました。そしてPerlやそれと連携したiOSアプリの開発に役立てばと思い、刷新した内容をgithub上で公開しました。 はてな教科書 これらのはてな教科書は、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日 ライセンスの下に提供されています。 はてな教科書をPerlでのウェブアプリケーション開発やWeb APIを利用したiOSアプリの勉強などに是非ご利用ください。何かご指摘などありましたら、GitHub上のissuesやpull

  • データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com

    この記事はThe top 20 data visualisation toolsの原著者許諾済みの日語訳です。 By Brian Suda on September 17, 2012 Translated by Tatsuo Sugimoto 2014年4月28日更新:オリジナル記事が以前のサイトから移転したため発生していた画像の非表示に対応しました。 わたしがもっともよくきかれる質問のひとつが、データビジュアライゼーションを始める方法についてです。このブログの先へ進むには、練習し、さらに実践し、利用できるツールを理解する必要があります。この記事では、シンプルなチャートから複雑なグラフ、地図、インフォグラフィックスまで、ビジュアライゼーションを作成するための20種類のツールを紹介しようとおもいます。ほとんどのツールは無料で利用でき、そのうちいくつかはすでにインストール済みかもしれません。

    データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由

    人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な話から超上位概念まで徒然に話すね。抽象的なことから言えば、欧米の人たちは、世界は客観的に捉えることができると信じていた。だからこそ自然科学も発達したし、産業革命後の大量生産・大量消費社会とすごい相性がよかった。マスメディアともきわめて相性がよかったと思う。 一方で日人は、世界を客観的に捉えることができないと思ってきた人々だと思います。たとえば議論でも日は白黒はっきりとつけられないし、「まぁまぁまぁ」「それでは田中さんの顔を立てて……」みたいなことが多い。また、物語でも西洋では客観的な正義があって客観的な悪を駆逐して秩序を守るようなものが多いけど、日だともうちょっと立場

    チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由
  • スタンドライト ー1ー インテリアのアクセントにデザインと機能を兼備したフロアランプ

    空間に心地よい奥行きを与えるスタンドライトは、インテリアのアクセントとして見逃せないアイテムだ。今回は、部屋を優しい光で包むフロアスタンドに注目して紹介する。英国の記念切手「英国を代表する10のデザイン」にも選ばれたアングルポイズのスプリング式アームランプ、1959年、アルネ・ヤコブセンがロイヤルホテルのためにデザインした名作照明、デンマークを代表するデザイナー、オーレ・イェンセンによるオブジェのようなフォルムのOJフロアランプ、スペインの老舗照明メーカー、メタルアルテからはポリエチレン製の一体形成で作られた個性的なフロアランプ、北欧モダンの巨匠バーナー・パントンらしい曲線のフォルムが美しいパントップフロア、奇才ハイメ・アジョンがデザインしたテーブルと照明が一体になったユニークなフロアスタンド、 フィリップ・スタルクがデザインした布製シェードが印象的なロジーアンジェリス、無垢材の脚を活かし

    スタンドライト ー1ー インテリアのアクセントにデザインと機能を兼備したフロアランプ
  • 全く別目線でブログを書いてみるとおもしろいよ!という話 : けんすう日記

    おもしろエントリ 今日、Facebookで友達が紹介していたのですが、こんな記事が人気のようです。 バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳 特に以下のあたりがおもしろかったです。 結局、ネットの炎上って、被害者でも加害者でもなんでもない第三者が頼んでもいないのに勝手に自分の中の正義感に基づいて、安全圏から一方的に罵詈雑言を浴びせる、ただの私刑なんだよね。 いってる人はさぞかし正義のヒーロー気取りなんだろうけど、そんなもの正義のヒーローでも何でもないよ。ただの処刑人。 向こうが逆らえないのをいいことに問答無用に打ちのめせる悪人をみつけると嬉しそうに殴りかかってるだけ。 こういうのってお国柄がでるよね。 例えばアメコミヒーローは意外なほど法律を重視していて、バットマンやスパイダーマンなんかは基的に悪人を警察に突き出して司法の手に

    全く別目線でブログを書いてみるとおもしろいよ!という話 : けんすう日記