writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 現在の農作物の国内流通システムでは、 サイズや形状などの出荷規格をクリアしないと流通することができません。 また、豊作時の値崩れを防ぐため、出荷量に制限がかかることもあります。 近年、このような規格外品や売れ残った農作物が、 フードロスという形で社会課題となっているのは、多くの方がご存知でしょう。 佐藤オオキ氏率いるデザインオフィス、〈nendo(ネンド)〉は、 そんなシステムに一石を投じる、 無人直売キット〈petit market(プチマーケット)〉を発表しました。 このキットは、道路脇などに設置
埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:95%の人が、Aは赤色に見えると答えました。 > 個人サイト のばなし 伝えたい日常の小さなプレーは、サッカー漫画に託す。 スポーツ漫画や料理漫画などなど、漫画の1コマにぎゅっと情報が詰めこまれた解説シーンが好きだ。 キャプテン翼のこのコマが印象的だった。アルゼンチン代表のキャプテン、ディアスが直前で見せた大技を、大空翼が即座に自分のものにしてしまう、という驚きのシーンである。 『キャプテン翼 ライジングサン』のアルゼンチン戦より。イメージを伝えるべく頑張って描きました なんて丁寧に解説されているんだろう、と思った。本人の言葉一切なしに、実況含むまわりの計5人でそのプレーを瞬時に説明し、盛り立てているのだ。全員のセリフ分担もすごい。 もちろん翼のプレ
始動して1週間が経つバイエルン。注目を集める若手監督ユリアン・ナーゲルスマンにもインタビューの依頼が押し寄せているようだ。前回に続き、今回は『シュポルトビルト』が7月14日付のインタビューを掲載している。 前回はトレーニングの解説を行っていたが、今回はシステムやフィーメーションに関するナーゲルスマン自身の考え方について話している。稀代の戦術家と呼ばれる新監督の思考の一端に触れる。 システムとフォーメーションの違い 「フォーメーション」や「システム」という言葉はよく混同されがちだが、2つは別々のものだ。ナーゲルスマンは端的に説明する。基本配置(フォーメーション)とは「選手の立ち位置の1つを示すに過ぎない。つまり、選手がどのように配置されているかだ。例えば、EURO2020のドイツ代表の[3-4-3]のように」。 その一方でシステムがある。システムとは「基本配置に命を吹き込むものだ。(ピッチ上
「打撃練習1時間。1人1000スイング」 「妥協するな」 原監督は練習の量にも質にもこだわる。結果を出すためには練習が絶対条件と自らの経験で知っているからだ。現役時代、松井秀喜氏の体つきに「ものが違う」と驚いた。体に恵まれアドバンテージがあるはずの松井氏は、誰よりもバットを振っていた。 落合博満氏は打撃練習で緩いボールばかり打つ。3冠王に3度も輝いた大打者でも、自分にベストな練習を考え抜いていると知った。今、選手たちに寮の中で靴下を履くように指導しているのは、一流のプロ野球選手が体のケアを怠らなかったのを目にしてきたからだ。体温調整に加えて、足の裏をケガするとパフォーマンスが一気に下がる。 原監督には忘れられない言葉がある。毎年のように強打者が加入する中で長年主力を担い、2002年にはシーズン191安打でタイトルを手にした清水隆行氏からの一言だった。「練習をやっても結果が出ないかもしれない
著者: 寒川響(空中カメラ) 自室、スタジオ、ライブハウス、ときにはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 「そういえば、今の家、売ることになったから」 僕が結婚して数カ月。父に連絡をとると、こともなげにそう言われた。10年以上暮らした実家がなくなるらしい。僕も妹も同じようなタイミングで実家を出たため、両親も引越しを決めたとのことだ。 決める前にひとことくらい言え、と喉まで出かかったが、「ほえ~!」とデカめの声で返事するに留めた。事前に言われたところで、やっぱり「ほえ~!」と言うだけだろうな、と思い直したからである。 実家があるのは、「久留和(くるわ)」という相模湾沿岸の港町だ。最寄駅の逗子までバスで約30分。ギリギリ横須賀市内に位置するものの、本当にギリ
サインはどうすごいか 芸能人の方からサインをもらったのは約1年前のことである。 目に入る場所にかざる。見るたびに背筋がシャキッとした。 なぜかその人に見られている気がして、きちんと暮らさねば…という謎のやる気が出てくる。 ただ紙に名前を書いたもらっただけなのにだ。もっとこの効能で家を満たしたい。 いっそ芸能人以外からも貰えないだろうか。お世話になった人から貰えたら最高ではないか? お世話になった人=新卒の頃の部長 お世話になった人って誰だろう…と考えたらすぐ浮かんだ。新卒で入った会社の上司、N部長である。 私は新卒のころ 希望職種に配属されず、心だけトガった絡みにくい新卒をしていた そんな私をやさしく育ててくれたのが、N部長率いる部署のみなさんである 特に意識高い!ギラギラ!というわけではないのに、干渉しすぎず、仕事をさっぱりこなし、困った時は部下をさらっと助けるN部長はいろんな人に信頼さ
最近はたまに「(年相応に)襟のついた服を着たほうがいいですよ」みたいなこと言われることがあるんだけど私は絶対に襟のついた服を着たくない。なぜなら服の襟に意味がないと思うからで、絶対になにがあっても服の襟には意味がない。意味がないものをつける意味がないのだから、襟のついた服を着る意味がない。 なので襟のついた服を着ろ的なことを言われた際には「襟に機能的な意味があるんだったら着るけどそんなものはないし、これまで生きてきてああ襟がついていたら助かったのにティーシャツを着ていたばっかりに……なんてことに出会ったことがない。セーラー服くらいに超デカい襟には髪の汚れを防ぐといった意味はあったけど今だと洗濯を頻繁にするからそんな機能に意味はない。もうひとつの海上で襟を立てると音声が聞き取れる機能だが俺は海上で音声を聞く必要性がないし……」みたいなことを主張すると「ティーシャツを着ていたばっかりに」のあた
コピー機がピーピーと警告音を発すると、3億円ぐらいの取引を決める分厚い企画書をプリントしていたビジネスパーソンは「紙詰まりか」と顔を曇らす。もちろん私も表向きはできまくるビジネスマンなので何食わぬ顔で軽く舌打ちしながら液晶に表示されたガイダンスを確認する。 しかし、その仮面の裏で高揚しまくる感情を抑えながらカバーを開け駆動部に詰まった紙を、窯から焼きあがった茶器を取り出すように丁重に取りだし、刻まれたシワを見つめる。まさにコピー機工芸たる繊細な美を、じっくりとしっとりと鑑賞するのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ボラードがE.T. > 個人サイト バレンチノ・エスノ
パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版
ポッドキャスト Today I Learned FMの28 回目はメンタルヘルスの話題について話しました。この記事はその収録に関する追記です。 anchor.fm 「なんとなく元気がない」 = languishing www.nytimes.com "バーンアウトでもないし、うつでもない。けどどこか希望がない。なんか楽しくないし、目的ももてない。なんだかモヤモヤする。" この症状に対し、社会学者の Corey Keyes 氏は languishing という名称をつけました。日本語だと"衰弱"という意味ですが、要はゆるやかに不調になっている状態を指します。 languishing のやっかいなところは、これまで明確に言語化されていなかったために、症状として認識されていなかった点です。認識されていないために早期の対応が遅れ、やがて本当のうつに移行していく可能性が高いです。 元記事では、パンデ
1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山城は中学校!大正時代の地図を片手に岡山市をゆく > 個人サイト オカモトラボ ゲーム機が禁止されていた学生時代 僕は学生の頃には寮に住んでいたのだが、その寮ではゲーム機の持ち込みが禁止されていた。 必然的に将棋とかトランプといったアナログな遊びをせざるを得なかった。 将棋とかトランプはよく遊んだ。それも今となっては良い思い出だ。 その後、レポートを書くためのパソコンは寮内に持ち込めるようになりパソコンゲームはできるようになる。 それまでの将棋やトランプとは違い、パソコンのゲームは華麗なグラフィックや視覚効果(ゲームエフェクト)で彩られ、とても感動したのを覚えている。 さて時は流れゲームエフェクトがなければ満足できな
UIデザイナーにとって、そのUIがなぜ優れているのかを説明できる力は重要である。またそのためには今あるUIデザインがなぜ優れているのかを分析する力が重要になる。 その際に、すでにある法則を利用することで主観的な視点や経験による個人差をなくし、なおかつスピーディーに分析できるようになる。 今からご紹介する法則は90年代初頭に、Webのユーザビリティ研究者の第一人者であるJakob Nielsenと、dialogdesignというユーザビリティコンサル会社の創設者のRolf Molichによって作られた法則であり、UXを考慮したUIデザインの10つの評価軸である。ぜひUIを分析する際や評価する際の基準として役立てていただきたい。 Visibility of system status (システムステータスの可視性)Match between system and the real world
自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:コンビニの「サブ出入口」が好き > 個人サイト note ある日、ゲームセンターでこういう字を見かけました。 5でも五でもない、伍。 これを見た瞬間、「九頭龍閃の伍だ!」と頭によぎりました。 九頭龍閃とは、漫画『るろうに剣心』に出てくる必殺技で、9発同時の斬撃が漢数字で表現されているとても格好いい技です。 やんわりとですが、こんなイメージ。 9発で1つの技ですから、「伍」だけでなく、全部揃えてみたいという欲に駆られました。 それも、ある程度近い地域でまとめて見つかればいいなと思い、改めて難波あたりで九頭龍閃の漢数字を探してみることにしました。 難波は、グリコの看板があるところ。 難波を選んだ理由は、飲食店などがかなり多い
4月から21校が参加、選手は公式戦同様に背番号も付ける レギュラー以外の選手にも真剣勝負の場を増やすために、岡山県で新たな挑戦が始まった。その名は「桃太郎リーグ」。控え選手を中心としたチームで戦うリーグ戦だ。岡山の高校野球の「監督会」の会長で、岡山城東の戸田英樹監督が中心となり発足した。この試みの意義を聞くと、選手のモチベーションの向上、不安視する野球人口の低下に歯止めをかけたいという野球人としての思いがあった。【間淳】 目指すのは勝利。そして、技術の向上。プロスポーツも学生スポーツも共通している。ただ、結果が全てともいえるプロと学生とでは違いがある。 高校野球では長年、控え選手のモチベーションが課題とされている。部員が多い高校では、公式戦に出場することなく引退する選手もいる。約2年半の練習の成果を試合で発揮する機会さえなく、ユニホームを脱ぐのだ。 「控え選手がモチベーションを上げるために
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く