タグ

2019年3月14日のブックマーク (2件)

  • 育てられ方を後継者にコピペしようとする気持ち - やしお

    職場のグループリーダーになったので、次のリーダーを育てるのも自分の仕事と思って、メンバーの一人(後輩)にそのつもりで仕事をお任せしていっている。 担当製品を持って生産問題や品質問題に対応したり、リニューアルの立上げを担当していく中で、外注先や他部署の面識を得ていく。自職場の業務やルール、さらに周辺職場の仕事の理解を深めていく。課題解決の中で判断や考えを見せて周りに「この人には任せても大丈夫だな」と思ってもらえるようにしていく。そうなると「じゃあグループリーダーを誰にしようか?」となった時に、安心して選んでもらえる。 大体3~4年くらいでこの状態にまで持っていきたい。 自分が今の職場に異動してきてそんな感じでなったから、「重要な場面」を相手に任せずに自分で抱えてそうした機会を奪ってしまったら「恩を返せない」みたいな感覚がある。自分自身がそうやって仕事を任せてもらって力をつけていったのに、今度

    育てられ方を後継者にコピペしようとする気持ち - やしお
    kk831
    kk831 2019/03/14
    「実は無意識では、自分と同じような育てられ方を相手にも適用することで「自分の来た道は間違ってなかった」と肯定させようという気持ちが働いているんじゃないか」
  • 年収と自由 - 快適な生活

    金はやばい。みんな金の話してる。 年収の話やめろ 齢30で私大教員として終身(?)雇用(?)され、ようやく名実ともに今後40年間(?)の社会人スタート、いきなり人並みの収入を得て困惑したのをよく覚えています。 その一方、出身研究室では国立大か弱小私大に決まる人が多くて、まともな私大に就職した人間はレアケースだったので、同窓の人々からひたすらに年収を聞かれる。いいか、マジ年収の話するのやめろ。 先日、PD続けてる先輩にしつこく聞かれたので、観念して「少なくとも我々の母校の国立大で助教やるよりはよっぽどもらってるはずです」って答えたら後日、その先輩はその国立大の助教の椅子に収まった。お前がしつこく聞いたからだぞ。そんときの飲み会の結論は、「業績重ねて有名私大に行くぞ!年収2000万だぞ!」だった。んなわけないだろ冷静になれ。顔出すのやめました。 大学を出てから金を無視した人生を送り7年(修士2

    年収と自由 - 快適な生活