タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Linuxとosに関するkkamegawaのブックマーク (2)

  • ネットワークアクセス権も放棄せよ(1/2) - @IT

    12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ 小崎資広 2010/1/12 新年明けましておめでとうございます。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 筆者はうっかり昨年末にパッチをLKMLに送ってしまったのがたたって、まったく心の休まらない正月でした、しくしく。そういえば、去年もTOMOYOのパッチをレビューして正月をつぶしたんだよなぁ……なんて思い出がよみがえります。 さてさて、去年はTOMOYO、perf/trace、KSM、discardとさまざまなパッチがマージされましたが、今年はいったいどんなパッチが登場するのでしょうか? disablenetworkから始まった議論、LSMに飛び火 Michael Stoneは、disablenetworkという新しいセキュリティ機構を投稿しました。disablenetworkとは、DJB(qmail、djbdnsの作者として有名。またセキュリティ

    kkamegawa
    kkamegawa 2010/01/13
    DM snapshot mergeはシステム復元よりもボリュームシャドウサービス(VSS)の方なんじゃないかな?
  • デスクトップLinuxを巡る7つの話題 − @IT

    すでに旧聞に属するが、Ubuntu Linuxの創始者で英カノニカルのマーク・シャトルワース氏が大胆な宣言を行い、オープンソース界にちょっとした波紋を呼んだ。2008年7月22日、米国で開催中だった「O'Reilly Open Source Convention」の講演でシャトルワース氏は、オープンソース開発者を前にして、今後2年程度でLinuxデスクトップ環境をMacを超える“芸術品”にしようではないかと呼びかけた。eWEEKのダリル・タフト氏が伝えるところによれば、「ただ真似をするだけではなく、アップルを抜き去ることが、われわれにできるだろうか?」と挑発的な問いかけをしたという。 以下の原稿では、デスクトップLinuxを巡る7つの話題を取り上げたい。 話題1:OSSの開発スタイルはデスクトップ開発に向かない? 一般にオープンソースによる開発スタイルでは、特定領域の急激な進化は起こりづ

  • 1