タグ

securityとWindows XPに関するkkamegawaのブックマーク (2)

  • McAfee、Windows XP破壊問題で家庭/ホームオフィスユーザーの復旧費用を補償

    米McAfeeのウイルス対策ソフト向けアップデートによりWindows XPパソコンが正常動作しなくなった問題について、同社は米国時間2010年4月26日、家庭/ホームオフィスユーザーを対象として、被害パソコンの修復などにかかった費用を支払うと発表した。McAfee製品の契約期間を無料で2年間延長することも約束した。 現在McAfeeは「被害に遭ったパソコンを復旧させることが最優先課題」として、無料電話サポートによる対処方法の案内や、修復用ソフトウエアのダウンロード配布およびCDメディアの郵送などを行っている。家庭/ホームオフィスユーザーに対しては、同社が復旧作業の費用を補償する。補償金の請求方法や対象となる費用の詳細は後日説明するが、サポート窓口までの交通費などを対象にするという。 さらにMcAfeeは、被害を受けた家庭/ホームオフィスユーザーの契約期間を無料で2年間延長する。延長は、同

    McAfee、Windows XP破壊問題で家庭/ホームオフィスユーザーの復旧費用を補償
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/04/28
    すごい偶然だったんだけど、ちょうどあと一ヶ月くらいで切れるし、Mcafeeの重さに頭来ていたので、MSEに乗り換えた数日後にこの現象があって…今年の運を使いきった気がする。
  • 新年の見直しで,「WPA2」以外の無線LANの暗号化方式は使用禁止に!

    ある企業のシステム管理者から『年明けはよい区切りなので,日頃見落としがちなセキュリティ・チェックをまとめて行いたい。何かアドバイスしてほしい』と相談を受けました。 前回の長期休暇である夏季休暇は,「第2火曜日の翌日」に設定されているマイクロソフトのセキュリティ情報(パッチ)の定期リリースのスケジュールと重なるケースが多くリスクが高いことを踏まえ,以下のコラムを執筆しました。 年末年始休暇は,ちょうど定期リリースの狭間であり,夏季休暇時のようなリスクは無さそうです。折角の年明けというよい機会ですので,チェックすべきセキュリティのポイントをピックアップしてみたいと思います。具体的には,IPA(情報処理推進機構)から公開されている『漏れたら大変!個人情報』というチェックシートや,パッチの適用漏れがないか,サポートが切れている製品を使用していないか,といった点をまとめてチェックしてみましょう。 い

    新年の見直しで,「WPA2」以外の無線LANの暗号化方式は使用禁止に!
  • 1